PICには、8ビットシリーズ(PIC12、14、16、18)、16ビットシリーズ(PIC24、dsPIC30、dsPIC33)、32ビットシリーズ(PIC32)がある。
8ビットシリーズの中でも最も良く使われているものにPIC16F84シリーズがある。統合開発環境MPLABを使用することで、様々なプログラムを作成できる。
開発言語はアセンブラ言語が基本になるが、サードパーティがC言語用コンパイラを提供している。主なものは
ミドルウェアとしては、PIC18Fシリーズがある。このPIC18FシリーズはPIC16Fの上位互換にあたる。特出した機能として、USB対応のPIC18F2550やEthernet(イーサネット)対応のPIC18F66J60などPCとの多様な通信を考慮したデバイスが多い。
また、ライターとしては、ICD2、ICD3などがあるが高価であるため、手ごろに開発したい人はPICkit2、PICkit3を使用することをおススメする。PICkit2は、秋月電子通商やマルツなどで4,000円ほどで購入可能である。3は少し割高。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/28(火) 02:00
最終更新:2023/03/28(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。