系とは、以下のことを表す。
- 系 - 自然科学の用語で、解析のため他から切り離して考える部分のこと。systemの訳語
- 系 - 数学の用語で、ある定理から導かれる命題。corollaryの訳語
- 系 - 鉄道の用語で、車両をグループ分けしたもの。例:0系
- 系 - ある系統、傾向のまとまりをいう接尾辞
漢字として
系
- Unicode
- U+7CFB
- JIS X 0213
- 1-23-47
- 部首
- 糸部
- 画数
- 7画
- 意味
- 懸ける、繋げる、糸飾り、続く、継ぐ、糸筋、糸筋の初め、ひも、血統、という意味がある。〔説文解字〕に「繋くるなり」とある。
- 字形
- 諸説ある。甲骨文、金文での形は、籒文の𦃟と同様の形である。そのことから爪+絲の会意で、垂れた糸を手でつかむとする説、飾り糸の象形とする説がある。〔説文〕は、糸に従う丿声の形声としている。
- 音訓
- 音読みはケイ、カイ、訓読みは、いとすじ、つなぐ、つぐ。名のりに、いと・つら・とし、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。 JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 系は〔説文〕で部首である。ほかに、孫、緜、䌛が属す。
- 声符
- 系を声符とする漢字には、係、鯀などがある。
- 語彙
- 系家・系図・系統・系譜・系腰・系列
異体字
- 1
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%B3%BB
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%B3%BB