衰とは、中国語圏の人名である。
漢字として
衰
- Unicode
- U+8870
- JIS X 0213
- 1-35-79
- 部首
- 衣部
- 画数
- 10画
- 意味
- 音によって意味が異なる。
- 〔説文解字・巻八〕に「艸の雨衣なり。秦において之れを萆と謂ふ」と、蓑のこととある。
- 字形
- 諸説ある。〔説文〕は蓑の象形としている。ほかに冄+衣の会意で、冄は草の様子を表すとする説、冄は呪飾で喪服の上に呪飾を置いて祓う意とする説、がある。
- 音訓
- 音読みは1.の場合、スイ(漢音、呉音)、2.の場合はシ、サイ(漢音)、サイ(呉音)。訓読みは、おとろえる、そぐ。
- 規格・区分
- 常用漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 声符
- 衰を声符とする漢字には蓑、榱、𤸬、䙑、縗などがある。
- 語彙
- 衰悪・衰衣・衰萎・衰気・衰朽・衰困・衰弱・衰勢・衰退・衰徴・衰服・衰亡・衰乱・衰齢・衰老
異体字
- 𠆂は、〔説文〕にある古文。
- 𠌺は、〔集韻〕にある古文。
- 𣩖は、〔字彙補〕に衰と同じとある異体字。
- 𠱗は、〔漢語大辞典・異体字表〕にある異体字。〔集韻〕に蓑の古文とある。
- 𠆚は、〔漢語大辞典・異体字表〕にある異体字。
関連項目
- 0
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!