晋とは、以下のことを表す。
国名
中国の古くからある地名・国名で地域としては現在の山西省のあたりである。
- 晋 - 春秋時代の国。紀元前376年に三晋(魏、韓、趙)に分裂して滅亡
- 晋王朝 - 265年に司馬炎によって建てられた。一度匈奴に滅ぼされ、南に遷って再建された
- 唐の末から五代の時代にかけて存在した李克用の建てた地方政権
- 後晋 - 五代の一つ。石敬瑭が建てた
人名
- 大野晋(すすむ、1919年 - 2008年) - 日本の国語学者
- 小田晋(すすむ、1933年 - ) - 日本の医学者
- 香田晋(しん、1967年 - ) - 日本の演歌歌手
- 渡辺晋(しん、1927年 - 1987年) - 日本の実業家。芸能プロダクション、ナベプロの創業者
- 謝晋(1923年 - 2008年) - 中国の映画監督
- 毛晋(1599年-1659年) - 明末の蔵書家
その他
- 晋 - 六十四卦の一つ。☲☷
漢字として
晋
- Unicode
- U+664B
- JIS X 0213
- 1-31-24
- 部首
- 日部
- 画数
- 10画
晉
- Unicode
- U+6649
- JIS X 0213
- 1-58-73
- 部首
- 日部
- 画数
- 10画
㬜
- Unicode
- U+3B1C
- JIS X 0213
- 2-14-20
- 部首
- 日部
- 画数
- 16画
- 意味
- 旧字体は晉。
- 抑える、(進と通じて)すすむ、(搢と通じて)差し挟む、という意味がある。国名、地名に使われる。
- 〔説文解字〕の本字は㬜で〔説文・巻七〕に「進むなり。日出でて萬物進む」とある。〔説文〕はまた「易に曰く、明、地上に出づるは㬜なり」と〔易経・晋〕を引用している。
- 字形
- 日+臸の会意。臸は〔説文〕に「至るなり」とある。白川静は、臸は鏃を表す字で、下は日ではなく曰で、曰は鋳こみの流し口を表すとし、鏃の鋳型を表す字であるとする。そして箭の初文とする。すすむの意味は進が通用したものという。
- 音訓
- 音読みはシン(漢音)、訓読みは、すすむ。名のりにあき・くに・ゆきなどがある。
- 規格・区分
- 晋は人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。1951年に人名用漢字に採用された。
- 声符
- 晋を声符とする漢字には搢、鄑、㬐、榗、戩、縉などがある。
- 語彙
- 晋級・晋升・晋接
異体字
- 晉は、旧字体。JIS X 0213第二水準。
- 㬜は、〔説文〕の本字。JIS X 0213第四水準。
- 𡥨は、〔説文〕に孴の籀文、また一説には㬜の奇字として紹介されている字。
- 𣌇は、〔集韻〕にある異体字。
- 𦗎は、〔呂氏春秋〕に見え、その註に晋の異体字とある。
関連項目
- 2
- 0pt