どら焼きとは、二枚の丸いカステラ生地に餡を挟んだ和菓子である。
ドラえもんの大好物として有名などら焼き。楽器の銅鑼に似ているからこの名になった、銅鑼をフライパン代わりにして作ったのが発祥、など、諸説有る。(図1 楽器の銅鑼)
関西の「三笠」「三笠焼き」「三笠まんじゅう」は一般に言うどら焼きと同じお菓子。(図2)
京都の『笹屋伊織』が販売する銅鑼焼きは、あんの周囲に小麦粉の生地をバームクーヘン状に重ね焼いてある。(図3)
江戸時代は四角い生地を二つに折って間にあんを挟んだ形で、現在も二つ折りのどら焼きが製造されている。(図4)
そのほか、全体の大きさ、あんの量、生地の工夫、挟む物のバリエーションなど、様々に工夫を凝らしたどら焼きが存在する。
どら焼きの生産量は米子市に本社がある丸京製菓が日本一である。また、米子市には丸京製菓がネーミングライツを取得したどらドラパーク米子があり、この「どら」はどら焼きの事である。2010年3月31日まではどらやきドラマチックパーク米子という名称だった。
↓いろんな種類のどら焼き
似たような菓子に「今川焼き」(大判焼き・鯛焼き・人形焼き)、「きんつば」、「シベリヤ」、「小倉ホットケーキ」などがある。。
掲示板
35 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 00:25:35 ID: czq7GBNE+B
どら焼きの元祖と云われている東京・新川の梅花亭にある銅鑼焼はペッタンコで
皆がよく知るふっくらした物は三笠山の名で売られている。
36 ななしのよっしん
2023/06/02(金) 15:36:29 ID: 4vicyzXbLb
昔はドラえもんが旨そうに食べてるのを見て自分でも食べたくなったから、親がホットケーキを作ってくれた日に板チョコをサンドしてどら焼きごっこしていたな。
ホットケーキに挟むのはチョコじゃなくて粒餡だと知った日はショックだったなぁ。せめて赤福のこしあんをサンドして食いたかった。
37 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 00:08:56 ID: vT93vHBYvf
外国から見るとパンケーキの一種になる。しかし
「お好み焼き=パンケーキ」はわかるけど、
「どら焼き=パンケーキ」は何か納得いかない
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 01:00
最終更新:2023/12/06(水) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。