はいじゃないがとは、日本航空123便墜落事故において、搭乗していた機長が発した言葉である。
1985年(昭和60年)8月12日に発生した日本航空123便墜落事故で、高濱雅己機長が発した言葉。
航空機が操縦不能に陥る中、機長は操縦桿を握る副操縦士に対して苛立ち混じりに「ストール(失速)するぞ」と言い放った。副操縦士の「はい、気をつけてやります」という返答に対し、機長は「はいじゃないが!」と怒鳴りつけている。
[18:29:05]
(CAP) ストールするぞほんとうに
(COP) はい 気をつけてやります
(CAP) はいじゃないが
(COP) はい
(CAP) ディセンド
事故直後、コックピットボイスレコーダー (CVR) の全文が文書で公開された (CVRの音声は非公開が国際的な原則のため文書での公開) 。このやりとりのほかにも、所々で機長が副操縦士を強い言葉で叱責する箇所が確認できる。高濱機長は宮崎県延岡市の出身で、「~じゃないが」という特徴的な言い回しは、当地の方言で「~じゃないだろ」といったニュアンスである。
事故から15年後の2000年にCVRの音声がリークされテレビで放送されたことにより、インターネット上などでも有名な言い回しとなった。同機長が発した言葉では、「これはだめかもわからんね」「どーんといこうや」等も有名。
事故の詳細は日本航空123便墜落事故の記事を参照。
同事故のボイスレコーダーの報道、流行語化の経緯については「これはだめかもわからんね」の記事がより詳しい。
以下の動画、機外視点(左側)は5:28くらいから、機内視点(右側)は5:00くらいからこのやり取りが確認できる。
「はい」「はいじゃないが」のやりとりはあやしいわーるどでも流行した。あやしいわーるどに投下されていた小林銅蟲の前衛4コマ漫画「ねぎ姉さん」には、このやりとりが頻繁に登場する。
掲示板
443 ななしのよっしん
2024/06/04(火) 23:33:53 ID: idFK3s13jn
語感がいいから使ってる人をとがめるのは良くないんだが、由来を知っているとなかなか使いづらい
444 ななしのよっしん
2024/06/04(火) 23:36:42 ID: OXEvE0LjcS
>>434
実名顔出し住所氏名年齢家族出しで本音の差別や誹謗中傷や殺人願望剥き出しにしてるところ勧めてどうするの
445 ななしのよっしん
2024/08/09(金) 10:20:48 ID: Y1iDb4sUln
記事中で触れてるけどスラング関係なく方言としてこれ使う人も居るのは忘れないようにしたい
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/18(水) 19:00
最終更新:2024/12/18(水) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。