はるかとは、関西国際空港と大阪・京都を結ぶ特急である。
なお、使用される車両については「281系直流電車」「271系」を参照の事。
1994年9月4日に運転を開始。この時は全席座席指定。古都・京都発着の為「日本らしさ」「はんなりと」という日本的なイメージと「空」を連想できる「はるか」が列車名として選ばれた。
その後、ライバルでもある「ラピート」同様に停車駅の拡大を行ったり、通勤需要に対応したりしている。
2001年の同時多発テロ後にアメリカが空港以外での手荷物検査を認めなくなった事で京都駅の「K-CAT」(京都シティエアターミナル)が閉鎖され、2002年8月31日には「はるかレールゴーサービス」が廃止となる。その後2002年10月1日に10月5日のダイヤ改正に備えて大阪環状ルートを使用して方転を敢行。K-CAT対応の為に京都方にあった6号車を大阪方へ変更している。
なお、使用される車両は281系のみであったが、インバウンド対応で271系が増結相手として2020年に開発・導入された(これより度々行われていた一部の6両編成をバラして全編成を9両編成にする為に発生していたグリーン車2両組み込み編成の設定が無くなった)。
281系自体は以前は置き換え計画があったものの、現在は凍結状態である。
また、運行開始以降長らく東海道本線(JR京都線)から大阪環状線へ入るには梅田貨物線を経由する必要がある為大阪駅は経由しなかった(但し、梅田貨物線には営業キロが設定されていない関係上、運賃計算は東海道本線から大阪駅を経由して大阪環状線に入るものという形での計算となる)。2023年3月のダイヤ改正でうめきたホームの運用が開始され、晴れて大阪駅に停車することとなった。なお、この変更に伴い西九条駅は全列車通過に改められた。
2010年3月13日のダイヤ改正により昼間の6往復が臨時列車化され、2011年3月12日のダイヤ改正で臨時列車化された「はるか」が削減された。2016年3月26日のダイヤ改正でその6往復が増発(復活)し、新たに一部のはるかが高槻駅に停車する。コロナ禍では日中の列車が削減されたものの、関空の利用者回復に伴い2023年以降に全列車が復活及び9両編成化。また、2021年に朝と夜の米原発着が野洲駅発着に短縮されて今に至っている。
なお、鉄道むすめのアズクルー「米原はるか」の名前はこの「はるか」から採られている(※苗字は米原駅から)。
2024年には運行開始30周年に伴い記念装飾が施されている。また、2019年より「ハローキティはるか」ラッピングが全編成に施されているが、2024年現在は281系の一部編成がハローキティラッピングを解除されている。
今後、ほとんどの列車の始発・終着駅である京都駅への観光客一極集中を解消するため、京都市と2029年度の完了を目指して山科駅のホーム増設・引上線新設を実施して運転区間を延伸、山科駅を京の東の玄関口として利用してもらう予定である。山科駅延伸に伴い30番発の下り列車の京都駅~向日町駅間貨物線走行や京都駅出発直後に度々新快速に抜かれる光景は解消される見込み。
なお、北陸新幹線延伸に伴い敦賀への区間延長が要望されたことがあるが、延長は難しいと回答されている。
駅名 | 野 洲 |
守 山 |
草 津 |
南 草 津 |
石 山 |
大 津 |
山 科 |
京 都 |
高 槻 |
新 大 阪 |
大 阪 |
天 王 寺 |
和 泉 府 中 |
日 根 野 |
関 西 空 港 |
|
下 り |
3号 | ― | ― | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | → | → | ○ |
9・11号 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | → | ○ | ○ | ○ | → | → | ○ | |
上記以外 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ○ | ◇ | ○ | ○ | ○ | ◇ | ◇ | ○ | |
上 り |
50・54号 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ← | ← | ○ |
上記以外 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ○ | ◇ | ○ | ○ | ○ | ◇ | ◇ | ○ |
駅名 | 米 原 |
彦 根 |
近 江 八 幡 |
野 洲 |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 07:00
最終更新:2025/04/05(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。