アーミングソード 単語

アーミングソード

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アーミングソード(英:Arming Sword)とは、中世盛期(または中世初期から中世盛期にかけて)のヨーロッパで用いられたである。

多くの日本書籍ではロングソード解説される。

概要

直訳すると武装。アーミングソードは騎士に差す直の総称でもあった為、別名ナイトリーソードもしくは、ナイトリー・アーミング・ソードとも呼ばれることもある。ただし、これらはあくまでも後世の人間が分類し易いように便宜的に命名された呼称でしかなく、当時の人々からは単に(swordと呼ばれた。

アーミングソードは西暦1100年代頃に誕生したとされ、それより前の直は滅亡したローマの長の系譜だという説にあやかスパタと呼ばれる事もあれば、単純にノルマン人と呼ばれる場合もある。(西暦1100年代より前に存在したスパタとは区別せず一緒くたにアーミングソードと呼ばれることもある)

アーミングソードはそれより前の直較して、切っ先が鋭くなり身の形状が二等辺三角形に近くなっており、棒状の鍔も大化して全体的に十字架に近くなった。

アーミングソードはそれまでの長と同じように片手で使用するように設計されており、柄頭には滑り止めや装飾を兼ねていたポメルと呼ばれるが付いていた。この重心を手元に引き寄せる効果があり片手での操作性が向上した。また振り下ろした際の打撃を増す働きもあり、場合によっては鍔やポメルで殴り付けることもあったという。そのためポメルや鍔は身と同じ素材で造られていた。

(アーミングソードの重さは0.7~1.5kgだが、均的な重量は概ね1kgに収まっていたとされる。また柄や身を含めた全長は約90cmだった。重心の位置は鍔から切っ先に向かって10cm前後になるように設計されていた。)

アーミングソードはっ直ぐな身と鋭い切っ先を持つが、実際の戦闘では突きや複雑な牽制はあまり使われず、打撃や擊によるしい攻撃とタイミングが重要視された。当時の騎士達の腕前は稚拙なモノではなくむしろ高度だったとされる。アーミングソードは鈍器較してを着た敵に対しては有効とはいえなかったが、振り下ろされた際の衝撃は防具越しでも無視できるモノではなく、たとえることができなくても、何度も殴打することで降に追い込めた。(初期の鎖帷子の場合、しっかり直撃すれば切断出来たという。)

1300年代から1400年代にかけて冶技術が向上するとともに防具が発達すると、アーミングソードはやや大化し、両手でも扱えるように長い柄を備えたタイプが出現するようになる。このタイプロングソードもしくはバスタードソードハーフアンド・ア・ハーフ・ソードとも呼ばれた。

片手で使用するアーミングソードはこの段階でれたわけではなく、その後も使用され続けエストックと呼ばれる刺突専門のの一種に変化したという説もある。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/27(土) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/27(土) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP