ドラえもんたちがシンガポールでタケコプターを付けて飛んでいる画像とは、
↑この画像である。
シンガポールの街並みを背景にドラえもんたちがタケコプターで飛んでいる画像。公式でないアカウントがニコニコ動画に投稿した動画「スネ夫が自慢話をするときに流れている曲(フル)」で、再生中に表示される画像として使用されていたことで、一部では有名になっている。
投稿から10年程度は画像よりも「スネ夫が自慢話をするときに流れている曲(フル)」の方が注目されていたため、この画像の出所はどこか、なぜこの画像が使われたのかについては、不明な点が多かった。
2019~2020年ごろから、わたぴー氏がスネ夫が自慢話をするときに流れている曲の音MAD動画でこの画像を素材にし始めた。おそらくその影響からか、2020年8月にみずれ氏がTwitterでこの画像の出所の情報を求めるツイートが行っており、徐々に出所の特定が始まっている。
このように、令和に入ってから以前よりこの画像の注目度が上がっている。しかし、依然としてこの画像には不明な点も多く、特に「何のために生み出された画像なのか」という誕生の経緯については物的証拠が見つかっておらず、2023年4月末でも謎のままとなっている。長らくグッズ系での初出の探索が進められてきたが、あまりにも出てこないため「そもそも何らかの事情で表に出なかった没イラストが、グッズに流用されるようになったのでは?」とする意見も出てきている。
背景にはマーライオンの像が写っていることから、シンガポールがモデルであると考えられる。
しかし、現在のマーライオンの位置(マーライオン公園)で同じような写真を撮ろうとすると、背景に高層ビル群が間近に写ってしまい、後ろにある木々があまり写らないため、例の画像の構図のようにはならない。
マーライオンは2002年に移設されており、それ以前はエスプラネード橋とアンダーソン橋の間にある、小さな突堤のようなところに設置されていた。このことから考えると、例の画像はエスプラネード橋側からアンダーソン橋方面に、マーライオンのやや右側を中心に眺めたときの風景(参考:近似地点のGoogleストリートビュー)が元になっていると思われる。
ロゴの「NEWSIS」が韓国のメディアの名前であることから、この画像がいったんネット上で韓国を経由していることは明らかである。
2006年、韓国のアニメ専門チャンネルChamp TVにより「ドラえもん 36時間連続放送」が行われており、その際のNEWSISの報道でこの画像が使用されたものと見られている。
韓国のドラえもん公式サイトが同じ壁紙を過去に民間に配布しており、これがNEWSISに提供されたものではないかと考えられる。
さらに遡ると、同じサイトで配布されたドラえもんの壁紙のイラストが国内の絵葉書で使われていたことが判明した。このことから、国内で何らかの国内グッズ用の公式イラストとしてシンガポールの画像が使われ、さらには韓国を含めて国際的な公式画像として使われるようになったのではないかと推測されていた(参考)。しかし、これ以上の詳細な情報は2020年8月31日時点では明らかになっていなかった。
その後のMAD動画での流行や、Twitter上で定期的に取り上げられたことに伴い、2023年に入ると徐々にYouTubeなどの他の動画サイトでも取り上げられて知名度が上がった。その結果、2002年にイタリアでステッカーとして発売されていたことが判明した(→リンク先>>81、参考画像
)。ほかにも「下敷きかクリアファイルに使われていた」とする証言が増加している。
さらに同年5月2日には、スペインのフリマサイトでこの画像を含むドラえもんのステッカーセット20種が販売されていることが分かった。(問題の品物はこちら)
20ユーロ(2023/05/03時点のレートで約3000円)で、ほぼ未使用の状態で販売されていたようだ。
そして、2023年8月31日、事態は大きく動いた。今まで抽象的なモノしかなかった目撃証言に、具体的で新たな目撃証言が登場したのだ。
だが、別の目撃証言により「ゲーム路線」が開拓され、調査範囲はさらに拡大することとなった。
画像の出典が判明する日は近いのかも知れない…
1997年1月の東京ドームプリズムホールで開催されたドラえもんワンダーランドというイベントには「どこでもドアで世界旅行」という世界旅行にまつわるイベント展示があったため有力な候補である。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/shun_watch/status/1716900389138899231
同名のイベントに、1997年の郡山ユラックス熱海、磐梯熱海アイスアリーナでの「どらえもんワンダーランドinこおりやま」および、1999年の宝塚ファミリーランドでの「ドラえもんワンダーランド」がある。
テレビランド1997年2月号には東京ドームプリズムホールの「ドラえもんワンダーランド」の告知が掲載されている。財界ふくしま1997年5月号には「どらえもんワンダーランドinこおりやま」の記事が載っており、「のび太の部屋でお座敷つりぼり」の写真が掲載されている。また、1997年3月のアミューズメント産業にはドラえもんイベントのイメージとして東京ドームプリズムホールの「ドラえもんワンダーランド」に設置されていた「スネ夫の僕の家はお金持ち自慢」の写真が掲載されており4枚のスネ夫イラストらしき絵が写真の中に見えるためイベント限定のイラストがあった可能性がある。
※シンガポールのドラえもん時系列に画像一覧がまとまっています。
掲示板
415 get kona
2025/04/18(金) 04:41:51 ID: SDJWVhd0gq
タイにある「CLOUDSPHERE」というチャンネルが、この画像についての動画を作成しました。
https://
その動画の下に、あるコメントが書かれていました:
(手を挙げて)「知ってる、私はこの画像を知っているよ」
この画像は、1980年代(仏暦2530年代)ごろのカレンダーの挿絵として使われていたものです。ある商品の付録として付いてきたもので(おそらく雑誌か漫画だったと思います)、この絵は「タイ人の方が描いた」ものです(名前は不明)。
しかし、これは正式なライセンスを受けたものではなく、非公式のため、一般的には知られていません…。
※昔の記憶に基づいているため、もし間違いがあればご容赦ください。
416 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 07:42:29 ID: q4urULoeW8
雑誌か漫画の付録についてきたっていう一般ユーザー視点と名義不明のタイ人が描いた非ライセンスものだっていう出版側の視点が混在してて信憑性薄くないかな…
裏事情知ってる出版関係の人のコメントだっていうならなら納得もしやすいんだけど、「一般に知られていないことを知ってる一般人」とか陰謀論世界の住人じゃん
417 ななしのよっしん
2025/04/26(土) 06:19:17 ID: LDPDDWr1DH
韓国でシンガポールの壁紙と同時に配布された他の絵は
セル画に年月が書き込まれているものが発見されており、
何らかの限定カレンダーに使われた可能性は残っている。
少なくとも小学館の市販のカレンダーとコニカの限定カレンダーでではない(調査で全て絵柄が判明している)三井生命の限定カレンダーの可能性は残る
ライセンスはFujikoPro.の正規ライセンスであり、
背景のクオリティは明らかに別格でセル画であることから、
日本のアニメーターがプロモーションで描いたと思われる。
また絵柄から1996-2000ごろと思われるので1980年代ではない
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 06:00
最終更新:2025/04/28(月) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。