オグリキャップ記念とは、笠松競馬場ダート1400mで行われる地方競馬全国交流重賞である。
岐阜県地方競馬組合の格付けはSPⅠ、1着賞金は2500万円(2024年)。
笠松から中央に移籍し、GI4勝、1990年度JRA年度代表馬などの成績を残しJRA顕彰馬にも選出されたオグリキャップの功績をたたえ、1992年にダート2500mの東海(愛知・岐阜)所属限定の重賞として創設された。1995年の交流元年に中央・地方全国指定交流競走に指定、1997年にダートグレード競走が開始されてからは統一GIIに格付けされるなど、笠松競馬の代表的なレースとして扱われることになった。
しかし、財政難により2004年の開催を最後にダートグレード格付けを返上。SPIの格付けで東海・北陸・近畿地区交流競走、一時ダート1900mに条件を変更することとなった。結果、岐阜県地方競馬組合は現存する地方競馬組合の中で、唯一ダートグレード競走を持たない組織となってしまったのである。[1]
その後、2008年に地方競馬全国交流競走に復帰、距離もダート2500mに戻されることとなったものの、ダートグレード競走への復帰は叶わずにいる。
2021年度には岐阜県地方競馬組合内における八百長問題の結果、競馬開催自体が自粛されて中止。
2024年度から1000m以上もの大幅な距離短縮の結果、ダート1400mでの開催となってファンを驚かせた。これは3月の黒船賞に出走した地方馬が6月のさきたま杯へ向かう際、このレースを経由するローテーションを見越した路線整備のようで、短距離路線の地方馬を集めることでレーティングを上昇させ、悲願たるダートグレード競走復帰を目指す狙いがあると見られている。
一方、6月下旬開催だった飛山農水杯が、オグリキャップ記念のトライアル競走として4月下旬に移動してSPⅡ格付けに昇格。このレースがそれまで担ってきた東海開催の長距離重賞という役割も、12月開催の東海ゴールドカップに移譲。結果として、笠松競馬の番組表全体へ大幅な変動を引き起こすことになった。
年齢は現表記に統一。
第1回~第13回・第17回~:笠松ダート2500m、第14回~第16回:笠松ダート1900m、第33回〜:笠松ダート1400m
回数 | 開催日 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | 勝ち時計 | 勝利騎手 | 動画 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第33回 | 2024年5月23日 | タイガーインディ | 牡7 | 兵庫 | 1:24.0 | 廣瀬航 | sm43824607![]() |
距離をダート1400mに変更、5月末に開催時期を移動 | |||||||
第32回 | 2023年4月27日 | セイカメテオポリス | 牡5 | 大井 | 2:46.3 | 吉原寛人 | sm42142843![]() |
第31回 | 2022年4月28日 | トーセンブル | 牡7 | 船橋 | 2:50.9 | 岡部誠 | sm40389155![]() |
第30回 | 八百長問題により中止 | ||||||
第29回 | 2020年4月30日 | マイフォルテ | 牡6 | 兵庫 | 2:46.6 | 大山真吾 | sm36773760![]() |
第28回 | 2019年4月25日 | カツゲキキトキト | 牡6 | 愛知 | 2:44.1 | 大畑雅章 | sm35025116![]() |
第27回 | 2018年4月26日 | エンパイアペガサス | 牡5 | 浦和 | 2:45.3 | 岡部誠 | sm33117857![]() |
第26回 | 2017年4月27日 | カツゲキキトキト | 牡4 | 愛知 | 2:43.6 | 大畑雅章 | |
第25回 | 2016年4月28日 | グルームアイランド | 牝5 | 金沢 | 2:44.7 | 吉原寛人 | |
第24回 | 2015年4月30日 | リワードレブロン | 牡7 | 高知 | 2:44.1 | 永森大智 | |
第23回 | 2014年4月22日 | リワードレブロン | 牡6 | 高知 | 2:47.7 | 永森大智 | |
第22回 | 2013年4月23日 | ナムラダイキチ | 牝5 | 金沢 | 2:41.3 | 畑中信司 | |
第21回 | 2012年4月27日 | ジャングルスマイル | 牡6 | 金沢 | 2:47.7 | 平瀬城久 | |
第20回 | 2011年4月29日 | ヒシウォーシイ | 牡6 | 愛知 | 2:46.5 | 岡部誠 | sm14302619![]() |
第19回 | 2010年4月29日 | ヒシウォーシイ | 牡5 | 愛知 | 2:42.5 | 岡部誠 | |
第18回 | 2009年4月29日 | クインオブクイン | 牝7 | 笠松 | 2:46.0 | 倉地学 | |
第17回 | 2008年4月25日 | スペシャリスト | 牡6 | 高知 | 2:43.6 | 赤岡修次 | |
第16回 | 2007年4月27日 | ウイニングウインド | 牡6 | 愛知 | 2:03.1 | 吉田稔 | |
第15回 | 2006年4月28日 | レッドストーン | 牡4 | 愛知 | 2:03.4 | 倉地学 | |
第14回 | 2005年4月29日 | ミツアキサイレンス | 牡8 | 笠松 | 2:03.0 | 岡部誠 |
回数 | 開催日 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | 勝ち時計 | 勝利騎手 | 動画 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第13回 | 2004年4月29日 | ミツアキタービン | 牡4 | 笠松 | 2:41.0 | 東川公則 | |
第12回 | 2003年4月29日 | カネツフルーヴ | 牡5 | JRA | 2:39.5 | 松永幹夫 | sm10073730![]() |
第11回 | 2002年4月29日 | アルアラン | 牡6 | JRA | 2:40.5 | 本田優 | |
第10回 | 2001年4月30日 | ハカタビッグワン | 牡6 | 笠松 | 2:42.2 | 安藤光彰 | sm1846307![]() |
第9回 | 2000年4月26日 | マイターン | 牡5 | JRA | 2:43.3 | 橋本美純 | |
第9回 | 1999年4月29日 | ナリタホマレ | 牡4 | JRA | 2:45.2 | 武豊 | |
第7回 | 1998年4月29日 | サンディチェリー | 牡5 | 笠松 | 2:44.0 | 安藤勝己 | |
第6回 | 1997年4月29日 | キソジゴールド | 牡8 | JRA | 2:42.5 | 角田晃一 | |
第5回 | 1995年11月23日 | マルブツセカイオー | 牡5 | 愛知 | 2:46.9 | 戸部尚実 | |
第4回 | 1995年2月11日 | メーカーロッキー | 牡7 | 笠松 | 2:45.0 | 井上孝彦 | |
第3回 | 1994年2月11日 | ポスターフェイス | 牡5 | 笠松 | 2:45.9 | 川原正一 | |
第2回 | 1993年2月11日 | タイプスワロー | 牡7 | 笠松 | 2:47.5 | 井上孝彦 | |
第1回 | 1992年2月11日 | フワノビート | 牡6 | 笠松 | 2:46.5 | 原口次夫 |
▶もっと見る
掲示板
1 ななしのよっしん
2024/02/21(水) 19:52:16 ID: XQ1ufJHp0z
https://
短距離化するのか…
2 ななしのよっしん
2024/03/19(火) 16:00:08 ID: kp55G3v9rr
>>1
ここ数年笠松競馬の急務として「オグリキャップ記念のダートグレード競走復帰」が掲げられてるから多分その一環
距離短縮することでダート短距離路線のレート持ってる馬や他レースとの接続図って、Jpn3のラインに何とか到達させようとしてるっぽい
他にも賞金増やしたり色々やってる
まあ他の競馬場がダート改革ってことで三冠開始とか賞金1億とかJpn1昇格とか続々やってて
もっと言うならNAR自体が「将来的にJpn格付け廃止してグレード制に完全移行するよ」ってのを大目標にしてんのに、未だに笠松だけダートグレード競走0で地方重賞止まりなのは不味すぎるから、必死になってあれこれやるのはさもありなん
3 ななしのよっしん
2024/05/23(木) 10:24:17 ID: RVMB29gwJY
兵庫GTやら黒船賞の地方上位組が参戦してくれてるし、目論見通り関西圏のさきたま杯ステップとして機能しそうね
提供: しつね
提供: 星影キノコ
提供: えびまろ
提供: くれは
提供: 志塔喜摘
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 03:00
最終更新:2025/04/10(木) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。