オグリキャップ記念 単語


ニコニコ動画でオグリキャップ記念の動画を見に行く

オグリキャップキネン

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オグリキャップ記念とは、笠松競馬場ダート1400mで行われる地方競馬交流重賞である。
岐阜県地方競馬組合の格付けはSPⅠ、1着賞金は2500万円(2024年)。

概要

から中央に移籍し、GI4勝、1990年JRA年度代表馬などの成績を残しJRA顕彰馬にも選出されたオグリキャップの功績をたたえ、1992年ダート2500mの東海愛知岐阜)所属限定の重賞として創設された。1995年交流元年に中央・地方定交流競走に定、1997年ダートグレード競走が開始されてからは統一GIIに格付けされるなど、笠松競馬の代表的なレースとして扱われることになった。

しかし、財政難により2004年の開催を最後にダートグレード格付けを返上。SPIの格付けで東海北陸近畿地区交流競走、一時ダート1900mに条件を変更することとなった。結果、岐阜県地方競馬組合は現存する地方競馬組合の中で、ダートグレード競走を持たない組織となってしまったのである。[1]
その後、2008年地方競馬交流競走に復帰、距離ダート2500mに戻されることとなったものの、ダートグレード競走への復帰はわずにいる。

2021年度には岐阜県地方競馬組合内における八百長問題の結果、競馬開催自体が自粛されて中止。

2024年度から1000m以上もの大幅な距離短縮の結果、ダート1400mでの開催となってファンを驚かせた。これは3月黒船賞に出走した地方6月さきたま杯へ向かう際、このレースを経由するローテーションを見越した路線整備のようで、短距離路線の地方を集めることでレーティングを上昇させ、悲願たるダートグレード競走復帰をす狙いがあると見られている。
一方、6月下旬開催だった飛山農水杯が、オグリキャップ記念のトライアル競走として4月下旬に移動してSP格付けに昇格。このレースがそれまで担ってきた東海開催の長距離重賞という役割も、12月開催の東海ゴールドカップに移譲。結果として、笠松競馬の番組表全体へ大幅な変動を引き起こすことになった。

歴代優勝馬

年齢は現表記に統一。
第1回~第13回・第17回~松ダート2500m、第14回~第16回松ダート1900m、第33回〜松ダート1400m

格付け返上後

回数 開催日 優勝 性齢 所属 勝ち時計 勝利騎手 動画
第33回 2024年5月23日 タイガーインディ 7 兵庫 1:24.0 廣瀬 sm43824607exit_nicovideo
距離ダート1400mに変更、5月末に開催時期を移動
第32回 2023年4月27日 イカメテオポリス 5 大井 2:46.3 吉原寛人 sm42142843exit_nicovideo
第31回 2022年4月28日 トーセブル 7 船橋 2:50.9 岡部 sm40389155exit_nicovideo
第30回 八百長問題により中止
第29回 2020年4月30日 マイフォルテ 6 兵庫 2:46.6 大山 sm36773760exit_nicovideo
第28回 2019年4月25日 カツキキトキ 6 愛知 2:44.1 大畑 sm35025116exit_nicovideo
第27回 2018年4月26日 エンパイペガサス 5 浦和 2:45.3 岡部 sm33117857exit_nicovideo
第26回 2017年4月27日 カツキキトキ 4 愛知 2:43.6 大畑
第25回 2016年4月28日 グルームアイランド 5 金沢 2:44.7 吉原寛人
第24回 2015年4月30日 ワードレブロン 7 高知 2:44.1 大智
第23回 2014年4月22日 ワードレブロン 6 高知 2:47.7 大智
第22回 2013年4月23日 ナムラダイキチ 5 金沢 2:41.3 畑中
第21回 2012年4月27日 ジャングルスマイル 6 金沢 2:47.7
第20回 2011年4月29日 ヒシウォーシイ 6 愛知 2:46.5 岡部 sm14302619exit_nicovideo
第19回 2010年4月29日 ヒシウォーシイ 5 愛知 2:42.5 岡部
第18回 2009年4月29日 インオブイン 7 2:46.0 倉地
第17回 2008年4月25日 スペシャリスト 6 高知 2:43.6 修次
第16回 2007年4月27日 ウイニングウイン 6 愛知 2:03.1 吉田
第15回 2006年4月28日 レッドストーン 4 愛知 2:03.4 倉地
第14回 2005年4月29日 ミツアキサイレン 8 2:03.0 岡部

創設~交流重賞時代

回数 開催日 優勝 性齢 所属 勝ち時計 勝利騎手 動画
第13回 2004年4月29日 ミツアキタービン 4 2:41.0
第12回 2003年4月29日 カネツフルーヴ 5 JRA 2:39.5 松永幹夫 sm10073730exit_nicovideo
第11回 2002年4月29日 アルアラン 6 JRA 2:40.5 本田優
第10回 2001年4月30日 ハカタビッグワン 6 2:42.2 安藤 sm1846307exit_nicovideo
第9回 2000年4月26日 マイターン 5 JRA 2:43.3 橋本美純
第9回 1999年4月29日 ナリホマレ 4 JRA 2:45.2 武豊
第7回 1998年4月29日 サンディチェリー 5 2:44.0 安藤勝己
第6回 1997年4月29日 キソジゴールド 8 JRA 2:42.5 角田晃一
第5回 1995年11月23日 マルブツセカイオー 5 愛知 2:46.9 戸部尚実
第4回 1995年2月11日 メーカーロッキー 7 2:45.0 井上
第3回 1994年2月11日 ポスターフェイス 5 2:45.9 川原正一
第2回 1993年2月11日 タイプスワロー 7 2:47.5 井上
第1回 1992年2月11日 フワノビー 6 2:46.5 原口次夫

関連動画

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

脚注

  1. *もう一つのダートグレード競走であった全日本サラブレッドカップも、この年同様に格付けを返上してしまっていた。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/10(木) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/10(木) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。