カワカミプリンセスは、2003年産の無敗でオークス・秋華賞を制した日本の元競走馬・繁殖牝馬である。鹿毛の牝馬。
通算成績17戦5勝[5-2-2-8]
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては 「カワカミプリンセス(ウマ娘)」を参照してください。 |
父キングヘイローは両親に80年代欧州最強馬のダンシングブレーヴと米国最強牝馬グッバイヘイローを持つ、言わずと知れた超良血種牡馬。母タカノセクレタリーも未勝利馬ながら父にSeattle Slew、母父にSecretariatを持ち、牝系からもアメリカGIホースやサクラバクシンオーなどの名馬が多数輩出されているかなりの良血。
こんなものすごい血統の馬が日本、しかも社台系の牧場ではなく日高の中小牧場から生まれるんだから実に競馬はおもしろい。
カワカミプリンセスは2003年の6月に三石川上牧場で生を享ける。6月生まれというのはサラブレッドとしては異例ともいえる遅生まれであり、そのせいかセリでも誰も買い手は付かず最後まで売れ残ってしまった。三石川上牧場は基本的に育てた馬をセリで売るマーケットブリーダーであるのだが、この馬は牧場所有のままデビューすることとなった。
デビューは大分遅く2006年の2月下旬の阪神での新馬戦。いぶし銀のジョッキー本田優を鞍上に迎えたこのレースでは事前の評価は9番人気と決して高くなかったものの、2着の馬に1と1/4馬身の差を付けて完勝。続く500万下の君子蘭賞も勝ち、オークス最後の切符がかかったスイートピーステークスでも楽な手ごたえで勝利し、デビューから3連勝を飾った。
3戦3勝で迎えたオークス。ファンからはこれまで無敗の成績が評価され、未冠の未完の大器アドマイヤキッスや桜花賞馬キストゥヘヴンに次ぐ3番人気に指名される。レースではヤマニンファビョルファビュルが名前の通りファビョった大逃げを打ったり、青嶋アナにテイエムプリキュアと間違えられたりと、何かと波乱を予感させるような展開になったものの、最後の直線でアサヒライジングを抜きそのままフサイチパンドラの追撃を抑えゴール。4戦4勝無敗のオークス馬の誕生である。無敗でのオークス制覇はミスオンワード以来49年ぶりの記録であり、デビューから65日のオークス制覇も同レースが現在の日程で行われるようになってからは最短の記録である。まさに記録づくしの勝利となった。
その後放牧を挟み、秋初戦はステップレースを使わずに秋華賞に挑むこととなった。ぶっつけ本番というのがファンからは嫌われたのか、無敗であるにも関わらず1番人気を再び未冠未完の大器アドマイヤキッスにうばわれることになる。しかしレースでは直線の途中で先頭に立ったアサヒライジングをゴール板の直前で差し切るという貫禄勝ち。無敗の二冠馬となった。
秋の2戦目は初の古馬との対決となるエリザベス女王杯。当時の最強古牝馬スイープトウショウとの直接対決となったこのレースではスイープを抑えて1番人気となる。最後の直線では途中大きく右にヨレたものの、馬群の中を縫うようにすり抜け、フサイチパンドラを抑えて見事に先頭でゴールイン。ファンは「この馬、一体どこまで強いんだ・・・」と騒然。無敗の変則牝馬三冠馬が誕生したかのように思われた。
しかし、結果としてはカワカミプリンセスは12着に降着。2位入線のフサイチパンドラが繰り上がりでエリザベス女王杯優勝馬となった。GIで1位入線馬が降着となったのはメジロマックイーンの天皇賞(秋)以来15年ぶり2回目の出来事である。降着の理由は直線で大きくヨレたことにより、ヤマニンシュクルが進路が塞がったことによる。この結果に主戦の本田は号泣。裁決委員に対して「俺からはいくら制裁金をとってもいい、馬の方は勘弁してやってくれ」と涙ながらに懇願したという。本田は既にこの年一杯で騎手を引退、調教師に転向することを決意しており、自分の騎手生活の中での最後の名馬の経歴に傷を付けたくないという思いがあったのだろう。
このレースでの斜行により、ヤマニンシュクルは競争能力を消失する故障を負った。また、繰り上がりで優勝となったフサイチパンドラの馬主である関口房朗氏も後に本業が傾き馬主業を実質的に廃業、これが最後の所有馬のGI制覇となった。結果論ではあるが、この降着劇に関わった三者それぞれが後味の悪い結末を迎えることとなってしまった。
エリザベス女王杯での降着によって、彼女の中で何かが壊れてしまったのか、以降カワカミプリンセスは全く勝てないようになる。とはいえ、2桁着順になったのはこのエリザベス女王杯と次走のヴィクトリアマイルだけであり、その後は重賞戦線でも結構いいところまで行っている。特に2008年のエリザベス女王杯はリトルアマポーラの2着というかなり惜しいところまで来た。
2009年のエリザベス女王杯で9着になったのを最後に現役引退。
2010年にはディープスカイと交配したものの残念ながら不受胎。しかし翌2011年に豪州産馬コマンズと交配して受胎し、2012年には最初の産駒の牝馬が誕生している。
カワカミプリンセスが牝馬クラシック戦線を勝ち抜いた翌年、クラシック戦線ではある二頭の牝馬が輝くことになった。ダイワスカーレットとウオッカである。それだけではない。その後もブエナビスタやジェンティルドンナ等、数々の女傑といえる存在が誕生し続けている。 カワカミプリンセス自身も牡馬相手に重賞を勝ったことはないものの、降着したとはいえ古牝馬をまとめて撫で切った全盛期のパフォーマンスを見れば、決して牡馬と比べても引けをとらない存在であったことがわかる。彼女の競馬史における意義、それは日本における女傑時代の到来を告げる鐘を鳴らした事にあるのではないだろうか。
そして願わくば、彼女の産駒から女傑伝説の系譜を受け継ぐ存在が輩出されることを心より望みたい。
2021年をもって繁殖牝馬としての役目を終え、以後も故郷の三石川上牧場で余生を過ごしていたが、2023年9月11日に起立不能となり死亡したと、12日に報道された。
キングヘイロー 1995 鹿毛 |
*ダンシングブレーヴ 1983 鹿毛 |
Lyphard | Northern Dancer |
Goofed | |||
Navajo Princess | Drone | ||
Olmec | |||
*グッバイヘイロー 1985 栗毛 |
Halo | Hail to Reason | |
Cosmah | |||
Pound Foolish | Sir Ivor | ||
Squander | |||
*タカノセクレタリー 1996 鹿毛 FNo.4-m |
Seattle Slew 1974 黒鹿毛 |
Bold Reasoning | Boldnesian |
Reason to Earn | |||
My Charmer | Poker | ||
Fair Charmer | |||
Summer Secretary 1985 栗毛 |
Secretariat | Bold Ruler | |
Somethingroyal | |||
Golden Summer | Key to the Mint | ||
Summer Guest | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Hail to Reason 4×5(9.38%)、Bold Ruler 4×5(9.38%)、Sir Gaylord 5×5(6.25%)
以上のように産駒のほとんどが地方を勝ち上がるのがやっとと非常に苦戦している。今を時めく母父キングヘイローなのに…
JRA賞最優秀父内国産馬 | ||
優駿賞時代 | 1982 メジロティターン | 1983 ミスターシービー | 1984 ミスターシービー | 1985 ミホシンザン | 1986 ミホシンザン |
|
JRA賞時代 | 1980年代 | 1987 ミホシンザン | 1988 タマモクロス | 1989 バンブービギン |
---|---|---|
1990年代 | 1990 ヤエノムテキ | 1991 トウカイテイオー | 1992 メジロパーマー | 1993 ヤマニンゼファー |1994 ネーハイシーザー | 1995 フジヤマケンザン | 1996 フラワーパーク | 1997 メジロドーベル |1998 メジロブライト | 1999 エアジハード |
|
2000年代 | 2000 ダイタクヤマト | 2001 該当馬無し※1 | 2002 トウカイポイント | 2003 ヒシミラクル | 2004 デルタブルース | 2005 シーザリオ | 2006 カワカミプリンセス | 2007 ダイワスカーレット |
|
※1.該当馬無しを除く最多得票馬はナリタトップロード。 | ||
競馬テンプレート |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 20:00
最終更新:2025/02/16(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。