キングカメハメハ 単語

60件

キングカメハメハ

7.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大王
降臨。

スピードが要される1600m。
スタミナ発力が試される2400m。
その両方を制覇した時、
府中のターフに「大王」が誕生した。
大いなる野望を抱く「大王」が
次に征するのは何処?

King Kamehameha

JRAヒーロー列伝 No.58 キングカメハメハexit

キングカメハメハ(King Kamehameha)とは、2001年産の日本の元競走馬種牡馬である。
名の由来はハワイカメハメハ大王

通算成績8戦7勝[7-0-1-0]

な勝ち
2004年NHKマイルカップ(GⅠ)東京優駿(GⅠ)神戸新聞杯(GⅡ)毎日杯(GⅢ)

2004年JRA賞最優秀3歳
2010~11年リーディングサイアー

概要

Kingmamboマンファス、ラストタイクーンという血統の持ち込みである。海外繋養時代にサンタアニタダービーThe Deputyが出ており、エルコンドルパサーアメリカボスなど日本でも実績多数のKingmamboということもあって、競走馬としてももちろん、種牡馬としても生まれた時から期待されていた。

大王の道筋

デビュー~敗戦からの変貌

なら種牡馬になれなきゃ意味がないからバシバシしごくという信念の持ちである松田厩舎に入厩、2003年11月デビュー新馬戦エリカ賞を先行してちょっと差す安定感ある競馬で連勝し京成杯へ向かうが、ここで馬鹿野郎イネルマクロスバカ逃げペースを崩された上このを捉えられず、バカ逃げを捉えたフォーカルポイント一世一代の末脚にも置いてけぼりにされ離された3着に敗れてしまう。
この無様な敗戦のあと、死のローテと言われる調教師最強への道種牡馬入りへの最短ルートと信じてやまないNHKマイルカップ日本ダービー連覇を調教は更に厳しさを増し、二ヶ後の彼は甘さを残したお坊ちゃんから、並びかけさせず捻り潰す情け用の競馬マシーンへと変貌を遂げていた。

変則二冠への進撃

孤高の王

前へと急ぐ者がいる。
後ろで牙を研ぐ者もいる。
だが最後にはもが
彼に従うほかなかった。
その射す
ただ彼のためだけにあった。

彼の名は「ザ・ロンリー・ワン」。
孤高の存在にのみ許された
独走の戴冠式で
キングキングとなった。

JRA「名馬の肖像」キングカメハメハexit

すみれ賞(OP)と毎日杯(GIII)を共に先行して後続を2身半突き放し連勝。特に毎日杯は因縁のマイネルマクロス良血シェルゲームといった有力をねじせての勝利であった。
そして迎えたNHKマイルカップ(GI)では、良馬場とは言えが降り、は暗く、馬場を含んで少し重くなっていた…が、まったく意にも介さず5身差ぶっちぎり、しかもレコードタイム記録しての圧勝を飾る。
ちなみに、2着のコスモサンビームも単純なタイム較なら前年勝ちウインガーならぶっちぎってたし例年であれば勝ち負けのタイム記録しており、周りが弱すぎたわけではない。
そして迎えた日本ダービー(GI)、1倍台の人気でもおかしくなかったが、NHKマイルカップの勝ち方が鮮やかすぎてマイラーじゃないかと思われたり、ハイアーゲームトライアルで従来のダービーレコードを大幅に破るタイムで圧勝して出てきていたこと、人気をやたら吸い上げるコスモバルクがいた事から2.6倍の一番人気に落ち着いた。

5月としては異常に暑い五月晴れの元、始まったレースはマイネルマクロスアホみたいなペースでぶっ飛ばし、挙句の果てにコスモバルク三角あたりで抑えるのを諦め先頭に立つむちゃくちゃなレースになった。
このレースを彼と上の安藤勝己は、4先頭の勢いで仕掛けて理やり制圧するという、全く分の悪い戦術を選択した。彼をマークしていたハイアーゲームも並びかけるように仕掛けていく。
4角で膨れたコスモバルク煽りコースが狭くなったがそれを意にも介さず直線に向くと、すでにハイアーゲームしっぽしく左右に振ってアップアップ寸前、それを無慈悲にちぎり捨て、中ずっと後ろで溜めてきたハーツクライ乾坤一擲の末脚を繰り出し飛んでくるが振り切り、ゴールに飛び込んだ。タイム2分233
従来のダービーレコード2縮めるとんでもないパフォーマンスを披露し、から移籍してきた安藤勝己に記念すべき日本ダービー初制覇をプレゼントクロフネタニノギムレットわなかった調教師松田の悲願を達成し、信念の正しさを明してみせたのである。
フジテレビ実況三宅正治アナ「今!最強大王が降臨したっ!!」絶叫したのも頷ける、圧勝であった。翌年、ディープインパクトレコードを出しにくい追い込みで同タイム記録し圧勝したが、それでもこっちの方が強いと思えてしまうほど。
余談になるが、2015年皐月ダービー二冠を達成した息子ドゥラメンテレコード更新された。二代って恐ろしいものである。そしてキンカメのダービーから4年後、ディープスカイが同じくNHKマイルダービーを制覇。二頭松国ローテ両取りを成し遂げている。

かしこ走の代償は大きく、菊花賞に向かわず天皇賞(秋)すべく初戦の神戸新聞杯(GII)を快勝したが、タイマーが破裂し屈腱炎を発症し引退種牡馬入りした。

ちなみに、2004年ダービー「死のダービーあだ名されるほど、レース後に故障したり、スランプに陥るが続出した。
ハーツクライのように未完成かつ適正に合ってないレースに出されてスランプに陥ったというもいるが、レースからしてマイネブルック予後不良を起こし、レース後にはコスモサンビームフォーカルポイントキョウワスプレンダが骨折で長期療養、マイネルデュプレが繋靭帯炎で長期療養、因縁のバカイネルマクロス屈腱炎引退。ハイアーゲーム青葉賞きを失い、結局GⅠに届かないまま引退ダイワメジャーも懸念されていた喉鳴りになって悪化し、療養生活入り。そして「大王」のリタイアと、妙にオカルトチックな、呪いのような雰囲気すら出てしまった。
しかし、それを乗り切りスランプを脱したり治療に成功したコスモバルクハーツクライダイワメジャースズカマンボは、後にGⅠ勝利。世代のレベルの高さを示したのであった。 

種牡馬として

種牡馬としては、ポストサンデーサイレンスサンデーサイレンスの配合相手の一番手として非常に優遇された。ちなみに、系としてはミスタープロスペクター直系ではあるが、そのノーザンダンサー率は直系のクロフネよりも濃かったりする(5代血統中 キングカメハメハ:12.5%クロフネ6.25%)。
SSを活かしきれる血統構成のエルコンドルパサーエンドスウィープが次々亡くなり、満を持して導入した切り札ウォーエンブレムロリコン人間なら仕方ないにしろ、遺伝子を残すことが第一義の動物としてはちょっとおかしい子で使い物にならなかったので、シンボリクリスエスと並んで最高級のを与えられた。その半分でもトウカイテイオータニノギムレットに譲ってくれ。

ところが一年産駒は割と微妙であった。勝ち上がり率は5割近くと高く普通ならそれなりに成功なのだが、優秀な繁殖牝馬産駒はもう一つ走らず日本一の質を誇る社台グループエースとしては物足りないという出となった。
しかし二年産駒トゥザヴィクトリーエアグルーヴローズバドなど最高級の子が重賞戦線できっちり活躍し、アパパネ2010年牝馬三冠を達成。この世代の大活躍で20102011年リーディングサイヤーとなった。その後も多な活躍を輩出していたが、2013年以降は体調不安もあり種付け数を減らし、2019年に体調不良のため種牡馬引退することになった。
その後は功労として社台スタリオンステーションで繋養されていたが。2019年8月9日死亡。晩年には内障も患っていたという。

その後、ジュンライトボルトチャンピオンズカップ制覇により、種牡馬としてGI勝利を収めた産駒を15頭としたことから、2022年国際保護馬名定。以後、この名前競走馬際的に出てこないこととなった。

BMSの方面でもリーディングサイアーとなり産駒立ってきている。福永祐一に初のダービー制覇をもたらした逝のダービーワグネリアン敗の三冠で6歳になっても未だ第一戦で戦うデアリングタクト2023年10月引退)、白毛マイル女王ソダシといった面々の活躍は記憶に新しい。

2024年JRA顕彰馬に選定。産駒であるロードカナロア・そのであるアーモンドアイ顕彰馬に選定されており、キングカメハメハの選定で子3代での顕彰馬選定となった。

血統表

Kingmambo
1990 鹿毛
Mr. Prospector
1970 鹿
Raise a Native Native Dancer 
Raise You
Gold Digger Nashua
Sequence
Miesque
1984 鹿毛
Nureyev Northern Dancer
Special
Pasadoble Prove Out
Santa Quilla
*マンファ
1991 黒鹿
FNo.22-d
*ラストタイクー
1983 黒鹿
*トライマイベスト Northern Dancer
Sex Appeal
Mill Princess Mill Reef
Irish Lass
Pilot Bird
1983 鹿
Blakeney Hethersett
Windmill Girl
The Dancer Green Dancer
Khazaeen
競走馬の4代血統表

クロスNorthern Dancer 4×4(12.50%)

主な産駒

主な母父産駒(GI級勝ち馬のみ)

関連動画

関連項目

キングカメハメハ 2001
ミスアンコール 2006
アパパネ 2007
タイセイレジェンド 2007
||スピーディキック 2019
||シュヴィル 2020
トゥザグローリー 2007
||カラテ 2016
ルーラーシップ 2007
||キセキ 2014
||メールドグラース 2015
||リオンリオン 2016
||ソウルラッシュ 2018
||ホウオウイクセル 2018
||ドルチェモア 2020
||ビターグラッセ 2020
||マスクトディーヴァ 2020
ローズキングダム 2007
ベルシャザール 2008
ロードカナロア 2008
||アーモンドアイ 2015
||ステルヴィオ 2015
||ダイアトニック 2015
||ダノンスマッシュ 2015
||カレンモエ 2016
||サートゥルナーリア 2016
||ファストフォース 2016
||レッドルゼル 2016
||パンサラッサ 2017
||サトノレーヴ 2019
||ダノンスコーピオン 2019
||レッドモンレーヴ 2019
||コスタノヴァ 2020
||ブレイディヴェーグ 2020
||ベラジオオペラ 2020
ハタノヴァンクール 2009
ホッコータルマエ 2009
||メイショウフンジン 2018
||ヒーローコール 2020
||ヘルシェイク 2020
ラブリーデイ 2010
ドゥラメンテ 2012
||アイコンテーラー 2018
||アリーヴォ 2018
||タイトルホルダー 2018
||ヴァレーデラルナ 2019
||サウンドビバーチェ 2019
||スターズオンアース 2019
||プリーミー 2019
||メンアットワーク 2019
||シャンパンカラー 2020
||ドゥラエレーデ 2020
||ドゥレッツァ 2020
||リバティアイランド 2020
||ルガル 2020
||シュガークン 2021
レッツゴードンキ 2012
ブチコ 2012
チェッキーノ 2013
ミッキーロケット 2013
リオンディーズ 2013
||テーオーロイヤル 2018
レイデオロ 2014
シロニイ 2014
チュウワウィザード 2015
ハヤヤッコ 2016
ジュンライトボルト 2017
アンドヴァラナウト 2018
ディクテオン 2018
ペプチドナイル 2018
スタニングローズ 2019

JRA顕彰馬
クモハタ - セントライト - クリフジ - トキツカゼ - トサミドリ - トキノミノル - メイヂヒカリ - ハクチカラ -
セイユウ - コダマ - シンザン - スピードシンボリ - タケシバオー - グランドマーチス - ハイセイコー -
トウショウボーイ - テンポイント - マルゼンスキー - ミスターシービー - シンボリルドルフ - メジロラモーヌ -
オグリキャップ - メジロマックイーン - トウカイテイオー - ナリタブライアン - タイキシャトル - エルコンドルパサー -
テイエムオペラオー - キングカメハメハ - ディープインパクト - ウオッカ - オルフェーヴル - ロードカナロア -
ジェンティルドンナ - キタサンブラック - アーモンドアイ - コントレイル
競馬テンプレート
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。