日本ダート競馬、古馬世代の帝王は誰だ
帝王賞
大井競馬場・ダート2000m
帝王賞とは、例年6月末に行われる地方競馬のJpnI競争である。
施行条件は大井競馬場外回りコース・ダート2000m・馬齢4歳以上。一着賞金は8000万円。
1978年、年末の東京大賞典と並ぶ春の南関東最強古馬決定戦として創設。
中央競馬における古馬最強戦決定戦である天皇賞に匹敵するレースとなって欲しいという願いを込め「帝王賞」と名付けられた。
1986年に中央競馬招待競走に指定されると同時に、施行距離を2800mから2000mに短縮。
南関東だけでなく中央や他地区の馬達も集う「交流競走」の草分けとなった。
1995年には中央・地方全国交流競走に指定。1996年からは開催時期が4月から6月末に移動。そして1997年に統一GIに格付けされたことで、古馬ダート路線における上半期の最強馬決定戦に位置づけられるようになった。
なお、東京大賞典とは異なり国際競走ではないため、2007年からはJpnI表記になっている。
交流競走のほとんどが中央馬の草刈り場と化す中、2010年までは地方馬が健闘している数少ない競走であった。
これは交流が始まった1980年代、所謂「黄金の80年代」と呼ばれる南関東競馬の全盛期に重ねた勝ち星の御蔭でもあるが、開放以降に限っても互角に近い成績を残していた。
しかし2011年以降は他の交流競走と同様に地方勢は中央勢に押されており、2010年のフリオーソを最後に地方馬の勝ちはない。6月開催のため、夏の暑さを避けてJBCクラシックや東京大賞典に目標を移す地方馬も多い。
近年は中央馬に関しても春のサウジカップやドバイミーティングといった高額賞金の海外レースで結果を出した馬が出走する事も多く、選定のための賞金ボーダーラインも上昇しつつある。そのため各ダートグレード競走を勝っている実力馬でも賞金不足で除外、というケースが増えているようだ。
他の地方ダートGI級競走では同一馬が連覇(3連覇)することが決して珍しくないが、何故か本競争では連覇した馬が極めて少ない。何しろ創設から45年、2022~23年のメイショウハリオが初の連覇達成馬である(隔年での2回制覇はこれ以前にチヤンピオンスター、フリオーソ、ホッコータルマエが達成している)。
また、1992年の第15回競争では1位同着が発生している(ナリタハヤブサ&ラシアンゴールド)。
▶もっと見る
掲示板
50 ななしのよっしん
2023/09/21(木) 00:07:33 ID: 7ZlBdK+Q0S
>>48
正しくは「アジアパターン委員会2023レポート」でした。間違えてしまってすみません。
昇格レーティングの引き上げ以外にも、ダート改革に関係するのは「G2昇格の際にもアジアパターン委員会の審査が入るようになる」ですかね。
これにより、東京大賞典のような「LRからいきなりG2に昇格」といった方法が簡単に出来なくなってしまいました。
51 ななしのよっしん
2023/09/23(土) 21:50:06 ID: qVKmhWGmZz
>>49
情報ありがとうございます
昇格ラインの引き上げはG1以外もあり、3歳限定のみ据え置きでしたか
降格は噂とは違い、引き上げどころか現状据え置き
それどころか3歳は今よりも引き下げられNZTとか維持が容易になったようですね
>>50
>>49の情報源によると、「アジアパターン委員会2023レポート」ではなく
「”ニュージーランド”パターン委員会2023レポート」でしたね
52 ななしのよっしん
2023/10/10(火) 12:29:38 ID: WDLg8CsaG+
>>47
あれ?降格レーティングはそのままじゃなかったっけ?
しかも3歳戦は1ポンド降格ラインが下がるはず
提供: 夕陽
提供: てんこ
提供: あまぎりす
提供: おしる子
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 12:00
最終更新:2025/03/31(月) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。