単語

11件

クイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、場所を区切ったりするために地面に突き刺す棒のことである。

製、木製、プラスチック製などがある。

用途としては、場所を区切る、印にする、地盤の安定化、テントなどを固定する、などがある。

その他の意味

漢字として

Unicode
U+676D
JIS X 0213
1-25-26
部首
木部
画数
8画
意味
渡し、(航と通じて)渡河する、航行する、という意味がある。また地名。日本語では、くい、という意味がある。〔説文解字〕の本字は抗で、杭はその異体字として「抗、ひは木にふ」とある。〔玉篇〕に「州名なり」とある。
字形
符は
音訓
音読みコウ音)。訓読みは、わたる、くい。
規格・区分
人名用漢字である。JIS X 0213第一準。2004年に人名用漢字に採用された。
語彙
杭筏
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/15(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/15(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP