盤とは、以下のことを表す。
漢字として
- 意味
- 平たい大きな食器、皿状のもの、(槃と通じて)たらい、手洗いのための器、(般と通じて)楽しむ、(蟠と通じて)とぐろを巻く、渦巻く、曲がったさま、(磐と通じて)大きな石。
- 〔説文解字〕は槃を正字としており〔説文・巻六〕に「承槃なり」とある。盤は「盤、籀文。皿に从(したが)ふ」と槃の異体字として載っている。
- 字源
- 形声。声符は般。般は盤、槃などの初形である。金文では般が最初に使われ、ついで盤・鎜が使われるようになった。
- 音訓
- 音読みは、ハン(漢音)、バン(呉音)、訓読みは、たらい、おおざら、たのしむ。
- 規格・区分
- 常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 盤盂・盤渦・盤外・盤桓・盤嶽・盤古・盤石・盤旋・盤台・盤内
異体字
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/23(木) 02:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/03/23(木) 02:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:スタイル修正、説明追加
キャンセル