立ち絵 単語

378件

タチエ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

立ち絵とは、サウンドノベルアドベンチャーゲーム等におけるキャラクターグラフィックである。

対義一枚絵

概要

サウンドノベルアドベンチャーゲーム等において会話パートに使われるグラフィックである。

膝から上の人物像であることが多いが、立ち絵が表示されるウィンドウの大きさによっては胸あるいは肩から上などのバストアップで表示される形式もある。

通常は一人のキャラクターに対して基本・喜怒哀楽などの表情差分・衣装変更・ポーズ変更その他の差分が用意されており、これらを別ウィンドウで流れる地の文や会話と組み合わせることによりストーリーが進んでいく。画面上で会話に合わせて立ち絵が切り替わったり、音楽効果音などを付け加えることにより、ノベルゲームは通常の小説よりも視覚的にわかりやすい表現を実現できる。

立ち絵は何度も使いまわせるため制作コストの節約につながる。そのためノベルゲームなどでは通常進行パート日常風景パートなどあまり重要でないが何度も繰り返されるようなパートでは立ち絵でストーリーを進め、イベントの際には一枚絵と呼ばれるそのイベントでしか使用されない特別なグラフィックを挿入するのが基本である。

ノベルゲーム以外のゲームでも会話パートで立ち絵が採用されることも多く、フェイスウィンドウなどとも組み合わされてキャラクター同士のやり取りを盛り上げる要素になっている。

立ち絵はの発明かはゲーム業界では色々言われているが、シーズウェアで活躍した菅野ひろゆきプログラミングをした『禁断の血族』が最初だという説が有である。

立ち絵が導入される以前のアドベンチャーゲームでは、プレイ画面は背景も含めた一枚絵が表示されるだけであったが、立ち絵が発明されることで、非現実的なキャラクターを、現実的な背景に配置することで演出の幅が広がり、この手法がアニメに逆流用され、やがては京都アニメーションなどの、美少女ゲームとの相性が良いスタジオが、現実風景舞台に落とし込むという手法を多用し、それが聖地巡礼ブームに繋がったのだと、批評家東浩紀している。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

関連リンク

立ち絵の素材に関する事はニコニコ大百科の『素材』へ

もしくはコモンズで立ち絵をお探しの方はこちらexit_nicocommonsへどうぞ

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/07(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/07(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP