search
ワイン
注意:お酒の「Wine」についてはカタカナのワインの項目を参照せよ。
Wineとは、主にx86アーキテクチャ上のUNIX系OSにおいてWindows互換環境を提供するソフトウェアである。
名称は"Wine" Is Not an Emulatorから(再帰的頭字語。同様の物にGNUがある)。
Wine は単なるエミュレーターではなく、DLLなどに代替品を提供する互換レイヤーである。CPUなどをエミュレートしておらず、WindowsXPのWin98互換モードやWindows 64bit版のWOW64などと同じような方法で Windows アプリケーションを動かす事ができる。
x86環境でないものでも、QEMU等のCPUをエミュレートする物を用いることで動かすことは可能。
バージョン1.0の時点で、MS Office 97、Adobe Photoshop CS2が動作することが確認されている。
Linux版PicasaやTeamViewerなど、Linux上へWindowsアプリケーションを移植するためにも使われている例もある。
Wineを使いUbuntu上で東方を二重に動かした物。 ムチャシヤガッテ
WineをMac OS Xでお手軽に使えるようにしたもの。詳しくは当該項目を参照せよ。
東方をCrossOver Gamesというソフトを使い、Mac OS X上で動かした物。
Wineを元に、より互換性を高めた製品。
掲示板
3ななしのよっしん
2015/07/25(土) 19:45:32 ID: Lkeffj0DTS
Wineでソフトを動かす場合には、Wineのフロントエンドである
PlayOnLinuxというソフトを使うと結構便利
主な機能は、ソフトウェアごとにWine環境を作ってくれたり、
Wineのバージョンを管理したり、Winetricksの機能を持ってたり、
スクリプトを使って自動インストールしたりできる
ただし、アップされているスクリプトで必ず動くとは限らないので注意
例としてSteamなんかは、フォントがインストールされてない影響で、
文字が表示されないため、スクリプトを弄ってやる必要がある
手動でやってもいいけど
4ななしのよっしん
2015/10/10(土) 17:40:46 ID: kSwYQ2m5TP
wineのandroid版はあれから音沙汰がなかったがCrossOverのandroid版が年内にリリースされる予定らしい。
http://g
ただプレビュー版はx86じゃないと動かないらしい。
ARMで動いて欲しいところだけどやっぱ厳しいのかな…。
5ななしのよっしん
2018/01/20(土) 16:03:25 ID: WxBNgRgRgy
Direct3D 10/11に対応「Wine 3.0」公開
https://
Androidドライバーも追加、Direct3D 12/Vulkanサポートは次の年次リリースに持ち越し
急上昇ワード
最終更新:2019/12/13(金) 19:00
最終更新:2019/12/13(金) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。