しらはま(列車)単語

シラハマ
2.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

しらはまとは、国鉄で運行されていた列車名である。

概要

定期準急・急行時代

しらはま天王寺駅浜口1965年称)を結ぶ準急列車として1956年に誕生した。当初は臨時列車であったが、実際には毎日運転されていた為1957年には晴れ定期準急列車に昇格された。

1963年には運行区間そのままに1.5往復が増発され準急しらはまは2.5往復になる。これは前年1962年に誕生した京都駅名古屋駅天王寺駅浜口を結んでいた準急はまゆう天王寺駅発着編成の称と、同じく前年1962年に誕生した新宮駅から東和歌山駅1968年和歌山駅称)を経由して名古屋駅行き(片のみ)の準急はやたま浜口から東和歌山駅まで併結した分が増発されたという訳である。

1966年には「100kmをえる準急列車は全て急行列車に格上げ」という国鉄の政策から準急しらはま急行しらはまに格上げされ、1968年には同じく国鉄の「似たような運行区間の列車は同じ列車名に統合」という政策から天王寺駅発着の紀勢西線の急行列車きのくにに統一された。ちなみに1967年には1往復が特急くろしおに格上げされているが、それまでくろしお天王寺駅新宮駅を経由して名古屋駅を結んでいた1往復のみしか運行されていなかったので発着(と新宮駅発着)のくろしおはこの時が初めてであった。

1968年天王寺駅を結んでいた急行列車きのくにに統一されたが、急行しらはまは前述の急行はまゆう急行はやたまを統合する事で列車名の止を免れている。その代わりに急行しらはまは「京都駅名古屋駅から奈良駅分割・併合し桜井線和歌山線を経由してを発着する列車」または「新宮駅始発で和歌山駅から和歌山線桜井線関西本線を経由して名古屋駅まで行く片運転の列車」という奇っ怪な運行区間となってしまった。余談ではあるがはまゆう列車名は参宮線鳥羽から紀勢本線紀伊勝浦駅に行く片運転の急行なぎさ称する事で1968年以降も存続していたが、はやたま列車名は1978年特急南紀の登場で普通南紀普通はやたま称されるまで消滅していた。

1972年には元はまゆう名古屋駅発着編成の奈良駅以東が急行かすがに分離された。しかし1980年に利用者減で元はまゆう和歌山駅以東を急行紀ノに、元はやたま奈良駅以東を急行かすがに変更する事と引き換えに急行しらはま止された。それでも1984年和歌山線の全線電化と引き換えに気動車急行紀ノ止され桜井線和歌山線から優等列車が消滅する事となってしまった。ちなみに桜井線和歌山線内の停奈良駅桜井駅高田駅五条橋本駅・粉河和歌山駅であった。

臨時特急時代

1987年の「ふれあい紀州路キャンペーン」開催に伴い京都駅奈良駅経由で結ぶ臨時特急ふれあい紀州路が運行されていた。利用が好調だった為か1988年にも運行される事となり、列車名も特急しらはまめられる事となった。

この時の経由路線は奈良線大和路線・阪和貨物線・紀勢本線であったが、臨時列車ではあるが奈良県を経由する特急列車は非常にしく、1967年止された名古屋駅と東和歌山駅を結んでいた定期特急あすか2010年新大阪駅奈良駅を結んでいた臨時特急まほろばがあった程度であった。

しかし1989年7月天王寺駅構内短絡線完成に伴い新大阪駅京都駅発着の特急くろしおが誕生した事で、そのダイヤ正を待たずに3月に臨時特急しらはま止された。

なおJR西日本2010年特急まほろば設定の際に大和路線八尾駅天王寺駅の間を新たにB特急区間に変更したが、八尾駅以東はこの列車2010年以前もB特急区間であった。

臨時特急しらはまの運行形態

停車駅及び時刻

大和路線八尾駅(分岐点としては加美が一番近い)と阪和線杉本の間は2009年止になった(通称)阪和貨物線という路線を経由していた。レは通過。

下り(土曜運転) 時刻 上り(日曜運転) 時刻
京都駅 10:48 14:26
宇治 11:04 紀伊田辺 14:37
奈良駅 11:35 御坊 15:04
王寺 11:48 和歌山駅 15:44
八尾駅 12:02 杉本
杉本 八尾駅 16:41
和歌山駅 13:01 王寺 16:54
御坊 13:39 奈良駅 17:12
紀伊田辺 14:05 宇治 17:46
14:15 京都駅 18:04

列車名の由来

的地のしらはまえき)から。

年表

現在天王寺方面が上りであるが1989年までは天王寺方面は下り(天王寺駅基準で紀伊半島方面が上り)であった

1956年11月 天王寺浜口間に臨時準急しらはまが設定される。

1957年10月 臨時準急しらはま定期列車になる。

1963年10月 準急しらはま2.5往復に増発。

1965年10月 浜口称されたため運行区間が天王寺間に変更、準急しらはまも下り1本が増発され下り4本・上り2本になる。

1966年3月 準急しらはま急行しらはまに格上げ。上り1本が増発され急行しらはまは3.5往復に。

1967年10月 1往復を特急くろしおに格上げし急行しらはまは2.5往復に。

1968年10月 紀勢西線の急行きのくにに統一された事から急行しらはまの運行区間は京都名古屋奈良間と新宮→和歌山奈良名古屋間の1.5往復に変更。

1972年3月 京都名古屋奈良間の急行しらはま名古屋駅発着編成を名古屋奈良間の急行かすがに分離。急行しらはま京都和歌山間の1往復と新宮→奈良名古屋間の0.5往復となる。

1980年10月 京都和歌山間の急行紀ノの設定と奈良名古屋間の急行かすがが増発されたことから急行しらはま止。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

しらはま(列車)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • しらはま(列車)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!