かすがとは、国鉄・JR東海・JR西日本で運行されていた列車名である。
概要
戦後の混乱期から愛知県の名古屋駅と大阪府の湊町駅を関西本線経由で結んでいた準急列車がかすがのルーツである。当時としては異例の3往復が設定されていた。
1949年の準急かすが(当時は列車名の無い準急列車)設定当初は東海道本線は電化されていなかったので、名阪間の列車として準急かすがも需要に応えられていた。また、名古屋駅と大阪上本町駅を結んでいた近畿日本鉄道も名古屋線は狭軌・大阪線は標準軌であったので途中の伊勢中川駅で乗り換えを要するというハンデがあった。
しかし1957年に東海道本線電車準急比叡の設定、1959年の近鉄名古屋線の標準軌化に伴う直通運転開始、1961年の近鉄伊勢中川駅構内に中川短絡線が完成した事に伴うスイッチバック解消で、名阪間の輸送は東海道本線と近鉄に委ねる事となってしまう。その為に準急かすがは3往復から増発されず、逆に東海道新幹線開業4年後の1968年には上り1本を除き奈良駅発着となってしまう。余談だが1965年から2年間のみ関西本線には特急あすかも運行されていた。そして、1973年の奈良~湊町間の電化に機に急行かすがは全列車が名古屋~奈良間の運行となってからじわじわと本数を減らしていき、1往復となった所で1987年の国鉄民営化を迎えることとなる。
1999年にJR東海は快速みえ等で使用していたキハ75形改良型を急行かすがに投入する。快速と同じ車両とはいえ急行列車の中ではキハ110系急行「陸中」と共に数少ない国鉄民営化後に投入された新車が使用されていた急行かすがではあったが、近鉄特急だと名古屋駅~奈良駅の移動に2度の乗り換えが必要なのに対しかすがは乗換なしの直通で移動出来る強みがあるとはいえ、高速バスの台頭により、事実上のローカル線と化していた関西本線に優等列車を走らせるだけの乗客も余り居なかった事から2006年に廃止となっている。
かすがの廃止に伴い「関西本線四日市駅(正確には河原田駅)以西の優等列車(天王寺駅と新今宮駅の間は除く)(後にらくラクやまと設定で四日市以西奈良以東に短縮)」「奈良県の優等列車(後にらくラクやまと設定で復活)」「奈良県の気動車」「関西本線亀山駅・加茂駅両駅を跨ぐ列車」「JR東海の昼行急行(臨時急行除く)」「指定席が連結されていた昼行急行」と様々な物が消えている。
それから10年以上経った2023年11月に、名古屋〜奈良間の直通列車の実証実験運行を2024年秋に目指していることが明らかになった。関西本線のうち亀山駅〜加茂駅間は赤字路線と化しており、利用促進のために三重県や沿線自治体、ならびにJR西日本による協議を進めることになったものである。
現在は2025年2月に名古屋駅~伊賀上野駅間での運行を目指しており、実現すれば18年ぶりにかすがに相当する列車が会社境界の亀山駅をまたいで運行されることになる。
廃止直前の運行形態
停車駅
参考として湊町駅直通時代で急行格上げ直前の1965年11月の停車駅も記載。
駅名 | 名 古 屋 駅 |
桑 名 駅 |
富 田 駅 |
四 日 市 駅 |
加 佐 登 駅 |
亀 山 駅 |
柘 植 駅 |
伊 賀 上 野 駅 |
奈 良 駅 |
王 寺 駅 |
天 王 寺 駅 |
湊 町 駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
急行かすが | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
準急かすが | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |
列車名の由来
年表
1949年6月 無名準急が名古屋~奈良~湊町間に3往復設定される。
1968年10月 上り1本が湊町駅発着な他は2.5往復共に名古屋~奈良間の運行区間となる。
1972年3月 急行かすがは湊町→名古屋間1本と名古屋~奈良~湊町間3往復の合計3.5往復に増発。ただし3往復は奈良駅以遠は普通列車として運行された。
1973年10月 3.5往復全てが名古屋~奈良間の運行区間になる。
1980年10月 新宮→和歌山→奈良→名古屋間の急行しらはまの運行区間変更で急行かすがは下り3本・上り5本に増発。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- なし
- 1
- 0pt