令和元年東日本台風単語

3件
レイワガンネンヒガシニホンタイフウ
1.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
広告を見ると 無料チケットGET
掲示板へ

令和元年東日本台風アジア名:ハギビス、以下「東日本台風」)とは、2019年10月6日に発生した台風である。

概要

2019年10月1日頃にマーシャル諸島で低圧部の形成が始まり、5日3時ごろ熱帯低気圧に発達した。6日3時ごろ南鳥島台風19号となり、アジア名「ハギビス(Hagibis)」と命名された。タガログ語で「素さ」「速度」と言った意味であるらしい。

発生からわずか39時間で最低中心気圧915hPaを記録し、猛な勢力を7日18時から10日21時までの75時間(記録上第3位の長さ)維持したまま小笠原諸島に接近。その後強い勢力を保ったまま、12日19時ごろ本州静岡県伊豆半島に上陸した。

日本に甚大な被害を及ぼしたため、2020年2月気象庁により「令和元年東日本台風」と命名された。

影響

東日本台風が伊豆半島に上陸した2019年10月12日は、体育の日(同14日)を含む3連休の初日であった。このため日本各地で数多くのイベント企画されていたが、相次いで中止または延期を余儀なくされた。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

広告を見ると 無料チケットGET
  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

令和元年東日本台風

59 ななしのよっしん
2019/11/12(火) 02:08:13 ID: wSWKL8xkRl
2018年大阪府北部地震西日本豪雨などで約1兆2566億円、東日本大震災で1兆3203億円。災害史に残る災害なのは確実。

台風保険金で損保収益低下 支払額2兆円と想定
https://this.kiji.is/566529774507885665exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2019/11/12(火) 10:21:01 ID: N9VS9ZSIIF
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000550-san-sociexit
台風19号による大雨などので、浸被害を受けた浄場・取場15施設のうち、14施設が各自治体ハザードマップで「浸想定区域」とされる場所にあったことが2日、産経新聞の取材で分かった。1メートル未満の浸電気系統が損傷したケース立ち、断被害のほぼ半数がこうした原因で発生。昨年7月西日本豪雨でも施設の防備が摘されたが、改めて対策の遅れが露呈した

西日本豪雨では18府県の約26万4千戸が断したことを受け、厚生労働省が全の浄場・取場など9864施設を調した結果、26・6が浸想定区域にあり、うち81・92150施設は浸対策が「なし」だったという。

厚労省は「電気系統を2階以上に移し替えるだけでも被害を軽減できる。限られた予算内で工夫してほしい」としている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2019/11/15(金) 07:52:16 ID: N9VS9ZSIIF
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6342485exit
台風19号による大雨氾濫した那珂など少なくとも5河川について、管理する国土交通省が、自治体報道機関向けに出すべき洪水予報を発表していなかったことが14日、明らかになった
国交省気象庁が同日に初開催した河川氾濫情報の発信状況を検証する会議表された。
国交省などによると、氾濫危険位に到達したことを知らせる氾濫危険情報を出さなかったのは茨城県内の涸沼藤井。同県と栃木県を流れる那珂茨城県久慈では氾濫発生情報を伝達しなかった。
当時、河川防の決壊などが複数箇所で発生し、確認作業を行う出先機関河川国道事務所混乱したことなどが背景にあるとみられるという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2019/11/26(火) 00:57:17 ID: N9VS9ZSIIF
https://www.asahi.com/articles/DA3S14242614.htmlexit
 台風19号で防が決壊した71河川のうち半数の36河川で、洪水につかるおそれがある地域を示す「浸想定区域図」が作られていなかった。いずれも県が管理する中小規模の河川で、浸想定の対になっていなかった。住民が的確に避難できなくなる可性もあり、専門は作成対を広げるようめているが、人手や費用などで課題も残っている。

宮城県の担当者は「大規模な河川の浸想定作業を優先した」。浸想定には1河川で半年以上の時間と、1千万円以上の費用が必要になることが多いといい、「中小河川にも広げたいが、人手と財との兼ね合いもあり悩ましい」と話す。

は15年に防法を改正し区域定の際の量想定を「数十年に1度」から「千年に1度」の規模に拡大するよう義務づけた。20年度末までの見直しがめられている。今年3月末時点では、管理の448河川はすべて「千年に1度」の想定最大雨量に基づく浸想定区域図が作られたが、都道府県管理の162河川では88
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2019/11/29(金) 00:43:07 ID: J275nqXA0n
暴風雨なんかよりも人間の方がよっぽど恐ろしいってことがわかった台風だった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2019/12/22(日) 18:38:12 ID: N9VS9ZSIIF
読売新聞 12/22
台風19号で多摩川沿いの東京都世田谷区などの住宅が広範囲で浸した問題を巡り、同区は21日、台風への対応に関する住民説明会を開き、約430人が出席した。区が管理する門「等々力樋門(ひもん)」(同区玉)が閉められなかったことについて、「交通規制車両が通れず(職員の現場到着を)断念した」と説明し、理解をめた。
この問題では、大田区は、同樋門が閉められなかった結果、多摩川が逆流し、土地の低い大田区側に流入したと説明している。世田谷区や都は内氾濫など複合的な要因があるとの見方を示している。
世田谷区の説明によると、区管理の門6か所のうち5か所は、10月12日午後8時頃までに閉めた。等々力樋門にも区職員が向かったが、交通規制車両が通れず、強道路の冠もあり、現場にたどり着けなかったという。
対策として同区は、門を所有するや都に、より安全な場所で操作できるようにすることをめている。また閉鎖後も排できるように、大ポンの購入を検討していることも明らかにした。詳細な浸水原因は検証委員会で調べる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2020/02/20(木) 18:57:00 ID: Nelj+AZhbs
当記事の名前を「令和元年東日本台風」に変更したいと考えています。
特に異論等がなければ連休最終日辺りで変更します。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2020/02/21(金) 15:05:12 ID: RfYy6egwmZ
とくに反対する理由もないので賛成。

ただし、記事名変更するなら現記事名の「令和元年台風第19号」のリダイレクトもしたほうがよいと思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2020/02/25(火) 07:30:53 ID: Nelj+AZhbs
変更し、リダイレクトも作成しました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2020/02/25(火) 12:47:59 ID: RfYy6egwmZ
編集お疲れ様です。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニ広告で宣伝された記事