EF58単語

68件
イーエフゴジュウハチ
2.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

EF58形電気機関車とは、日本国有鉄道の製造した電気機関車である。

概要

列車引用の直流電気機関車。元々1946年から製造を開始したが、31両が製造された段階で一旦ストップ1952年以降、元の面がないレベルの大良を施して製造を再開。若い鉄道ファンにもおなじみの流線のボディを持つのはこの1952年以降のタイプで、1946年製造開始の初期31両も後にボディを流線に載せ替えている。

貨物用機関車のEF15と電気機器などの多くが同じで、見たこそ異なるが兄弟機関車と呼ばれることも。

多くが国鉄分割民営化を前にされたが、4両がJRへ動態保存的で引き継がれ、後に1両が籍復帰した。特にJR東日本の89号機、JR東海の157号機、122号機は表向き動態保存ということになっていたが、EF64EF65の代走に使われることも多かった。

しかしEF58は国鉄時代には長距離列車の牽引に多く使われたこともあってダメージは大きく、61号機を除く各車両2011年までにされた。

JRへ引き継がれたEF58

61号機

JR東日本へ受け継がれたお召し列車1号編成を牽引するための特殊装備を備えた車両。民営化後もお召し列車を牽引したことがある他、イベント列車としての運用が多く行われた。

2008年に台金属疲労が原因の裂が発見されてからは他を牽引しての運転が出来なくなり、本線走行から引退

現在東京総合車両センターの御料庫で歴代のお召し列車と共に厳重に保管されており、保留として籍も田端運転所に残したままとなっている。

89号機

JR東日本へ引き継がれた1両。老朽化による故障が原因で1999年10月に除籍。除籍後に現役当時の色から一般色へ塗り替えられ、大宮総合車両センターで保存されていた。

2007年10月オープンした鉄道博物館の収蔵車両に選抜されたことで、塗装を再び色に戻し鉄道博物館で展示されている。屋内展示ということもあり、状態は非常に良好である。

122号機

JR東海へ引き継がれた1両。各種イベント列車飯田線トロッコファミリー号、工事臨時列車の牽引などに使われたがトロッコファミリー号の運転休止により2種休となった。JR東海移行時は一般色だったが、後に色へ塗り替えられた。

後は浜松工場で保管され、毎年新幹線なるほど発見デーで展示されていたが、2009年1月に解体された。

150号機

国鉄時代の1985年に一旦除籍されたが、翌年に復活。そのままJR西日本へ引き継がれた。イベント列車として瀬戸大橋を越え、四国入りしたことがある。実はEF58で本州以外の場所を走行したことがあるのはこの150号機しかない。

映画ドラマの撮に使われることもあったが本線走行の機会は少なく、2011年10月に除籍された。除籍後の2015年塗装を一般色へ戻し、現在京都鉄道博物館で展示されている。屋内展示ということもあり、状態は非常に良好。

1両まるごとが保存されているEF58で数少ない一般色をまとう車両である。

157号機

国鉄時代の1985年に一旦除籍されて日本国有鉄道清算事業団へ引き取られた後、JR東海発足後に復活した車両

122号機と同様に各種イベント列車飯田線トロッコファミリー号、工事臨時列車の牽引などに使われ、122号機と重連を組むこともあった。

122号機が運用を離脱した後も工事臨時列車の牽引に使われたが、2007年11月に運用を離脱。2008年3月に除籍された。

運用離脱後は浜松工場で保管され、2011年からはリニア・鉄道館で保存されている。リニア・鉄道館での保存に際し、前面、冷却取入れ口を原に近い形へ復元し、塗装色に塗り替えられている。

塗装

EF58は様々な塗装をまとった経験を持つ。

ぶどう色・ため色

電気機関車の標準色であるぶどう色は工時から多くの車両っていた。

ぶどう色をまでまとっていたのはお召し列車予備機の60号機だけで、61号機を除く車両は後述の大将色・寝台特急色を経て一般色に塗り替えられている。

お召定機の61号機も当初はぶどう色をまとっていたが、1965年ごろより、大宮工場で独自調合されたため色に塗り替えられた。

青大将色

1956年東海道本線全線電化により、特急つばめ」「はと」の牽引機に抜された東京機関区および宮原機関区所属の計25両は体を淡緑色黄色台車等の下回りは暗緑色で塗った通称「大将色」に塗り替えられた。

この塗装が存在したのは4年ほどと短いが、客えられた塗装人気が高い。

寝台特急色

1960年以降、寝台特急ブルートレイン)牽引定機となった車両に対して施工された塗装20系客車えた青色体裾部をアクセントとしてクリーム色に塗った。

一般色

1965年以降60号機・61号機を除く各車両がまとった塗装15号ベースに、前面を警色としてクリーム1号で塗った物。つまり、新性電気機関車と同じような塗装である。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

EF58

1 ななしのよっしん
2017/05/10(水) 01:37:55 ID: GdpxcQNaWO
EF58について語るスレか、ちょっと胸が熱いな。

正確にはわからないが人気があるであろう電気機関車の本形式に記事がないのは意外に思っていたんだが。
の寒冷地で蒸気暖房装置(スティーム・ジェネレーター,SG)が故障して乗客を困らせたとかいろいろ及ばない点もあったらしいが、日本の鉄道歴史の中で忘れることのない姿と顔を持った堂々たる車両機関車であると思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/06/09(金) 00:23:40 ID: pwfwhymjJh
子供の頃大阪駅でよく荷レの牽引で見かけたが、本当に格好いい機関車だった。
内ではEF58以上に格好いい電機は未だにいないな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0