MIDI音源 単語

237件

ミディオンゲン

3.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

MIDI音源とは、MIDIと呼ばれる情報に従って演奏をする機器の総称。一般的にはDTM用途の音モジュールすことが多い。

概要

まず「MIDI」とは、電子楽器を相互に接続する統一規格の名前である。詳細は『MIDI』の記事を参照。

そしてこの「MIDI」という取り決めに従った信号(どの音階で、どの長さで、どれぐらいの強さでといった情報)を受信して、実際に発音するのがMIDI音源である。電子楽器から盤を取り除いて残る部分と考えて差し支えないだろう。

当初は専用DSPを用いたハードウェア製品(音モジュール)であったが、近年は同等のプロセスを汎用CPUで実現するソフトウェアシンセサイザーソフトシンセ)が流となっている。ソフトシンセも広義のMIDI音源とみなせるだろう。

今日までに多くの種類のMIDI音源がリリースされているが、大別すると以下の通りとなる。なお、この分類は便宜的なものであることに注意。

ウェーブテーブルサンプリングPCM
 実際の楽器の音を収録した波形(ウェーブフォーム)をメモリーバンク等に格納し、それを元に演奏する音。波形を選択する、音程を付ける、複数の波形を重ね合わせるといった過程を経て発音する。最も一般的なMIDI音源。この波形を自由に入れ替えられるものを特に「サンプラー」と呼ぶ。VOCALOIDも収録された音素波形を合成し、音程を付けて発音するという原理からすれば、広義のウェーブテーブルに含めることができるだろう。
 ハードウェアは波形データROMSRAM等に格納しているが、ソフトウェアの場合はPCハードディスクを活かしてリッチな波形データを利用できる。一般的なハードウェアが数MB100MB強程度の波形ライブラリしか保持していないのに対し、ソフトウェアは数GBの波形ライブラリを持つ製品もしくない。ただしソフトシンセ事前メモリへのロードが必要であったり、CPUパワーを必要とし、少なからず遅延が発生する点でハードに劣る。
物理モデル
 発音体の振動や空気の共鳴などを数値計算によってめ、楽器の音を擬似的に再現する音。以前はDSPの処理の問題から、管・弦楽器などは再現性が高いがピアノドラムなどの音の再現性が低い、などと言われてきた。最近ではソフトウェア流となり、豊富なCPUパワーを活かして様々な楽器モデリングできる音も出てきている。
 また、実在する電子楽器の回路をシミュレートすることも可。後述のアナログシンセPSG音源サウンドも、物理モデリングとしては較的簡単に再現でき、これを試みたソフトウェアも多数存在する。「ピコカキコ」もPSGソフトウェア上で再現したものである。

古い音源

アナログシンセサイザー
 厳密にはコンピューターで扱う音ではなく、当然MIDI音源の範疇には含まれない(そもそもコンピューターの存在しない時代に考案された、電子楽器の始祖)。アナログシンセサイザー自体は、発振器、フィルタ、増幅器を組み合わせ、これを楽器として用いるものである。「テルミン」は最も原始的なアナログシンセと言えるだろう。
 現在は純アナログシンセサイザーと呼べる製品はほとんど製造されておらず、近年手軽に入手可アナログシンセDSPソフトウェアによりアナログ回路をシミュレートした物理モデルの1ジャンルである。
PSG音源Programmable Sound Generator
 アナログシンセサイザーの発音原理にデジタル制御を取り入れたもの。発振器も単なるアナログ共振回路ではなく、PLLを利用した精度の高いものを使用することがほとんど。単純な波形(正弦波、矩形波、三角波、ノコギリ波など)を生成し、これを重ね合わせ、フィルタを通して音を作り出す。FM音源もこれの範疇である。波形セレクタや混合フィルタのパラメータを変更するだけで音色の変更ができ、ウェーブテーブルのような大容量の波形メモリは基本的に持たない。
 回路規模が較的小さいので、PCM一般化する前は多くのコンピュータゲーム機ファミコンゲームボーイの音がこれにあたる)などで使用されていた。現在携帯電話着メロ用音(多くはPCMとのハイブリッド構成)に使われている。「ピコカキコ」、「Chiptune」も参照のこと。

互換性と歴史

1990年代初頭まで、多くのMIDI対応楽器はあくまで「MIDIデータの送受信が可」といったレベルであり、送受信したデータが正しく再生されるかどうかは機器次第という状況であった。電子音楽が一部のマニア趣味であった時代は、いわば「MIDI音源の扱いにくさはユーザーの努で何とかしてね」というスタンスが当たり前のものとされていた。

Roland社はMIDIデータ再生互換性をもたらす的でGSフォーマットを独自に作成した。これはPC#プログラムチェンジナンバー、音色番号)と対応する楽器の種類を定めたり、CC#コントロールチェンジナンバー)によって制御される要素を決定したり、打楽器パートにおけるノートナンバーと実際に発音される音を定義するというものであった。このフォーマットに対応する音GS音源と呼ぶ。

GSフォーマットの範囲内でデータを作成すれば、GS音源では破綻再生できるようになるという仕組みは画期的で、これ以前のRolandシェアの多さも相まって爆発的な人気を博した。このGSフォーマットを抜、一部拡する形で、日本MIDI議会現在音楽電子事業協会)とMIDI Manufacturers Association (MMA) によってGM (General MIDI)フォーマットが制定された。後にリリースされたGS音源も、GS/GM両対応のものが流である。

一方YAMAHA社はGMフォーマットを独自に拡したXGフォーマットを策定し、同社製の音モジュールデータプレイヤーなどをこれに対応させた。豊富なエフェクトやパラメータの設定方法を定義して表現の向上を図ったほか、上位機種向けに作られたデータを下位機種で再生しても、その音内で限定的ながら演奏という点が売り文句であった。かつてYAMAHAMIDIデータの販売、配信サービスを手がけており、都合の良いシステムであった。

1990年代後半はRolandSCシリーズに代表されるGS音源YAMAHAのMUシリーズに代表されるXG音シェアを二分する形となり、多くのDTMGSもしくはXG形式でMIDIデータを作成し、インターネット上で開していた(多くの場合「MU100以上の音で聴いてください」などの、特定機種を推奨する注意書きが見られた)。MIDI音源は音楽製作用というにとらわれず、リスニング用としての需要があった時代である。

MIDI音源が進歩するにつれ、互換性を重視しすぎたGMフォーマットは表現に難が生じ、のちにGM2(General MIDI Format Level.2)が策定された。しかしながらGM2もあくまで互換性を重視するもので、GS・XGフォーマットの表現に追い付くものではなかった。加えて、策定当時は時代の変化(後述)の中で、GM2フォーマットは本格普及するには至らなかった。

パソコンCPUパワーが向上し、ソフトウェアRoland VSCシリーズYAMAHA S-YXGシリーズなど)が選択肢として挙がるようになると、多くの聴き専ユーザーの需要はそれで満たされるようになった。加えてブロードバンドが普及し、MP3などの「音そのもの」のデータがやり取りされるようになると、MIDIデータの交換は一般的ではなくなった。「自分の意図した通りに伝えたい/歌や生の楽器も取り入れたい」という製作者の思いと、「追加投資なしで手軽に聴きたい」という視聴者の思いを考えれば、自然な流れであるだろう。

DAWDTMユーザーに浸透し、MIDI音源一台でDTM完結することがくなり、またリスニング用としての需要がくなった現在においては、MIDI音源は表現の足枷となる互換性をほとんど重視せず、出音のクオリティを極める方向で進化し続けている。

ちなみに近年のOSが標準で備えているソフトウェアMIDI音源(MSGSQuickTime Musicなど)は非常に限定的な表現しか有していない。MIDIデータ自体が流通することがほぼくなった現在では問題となることは少ないが、この事情に疎いユーザーにしばしば「MIDIは音がしょぼい」という誤解を与える原因となっている。

代表的なMIDI音源のシリーズ

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/01(水) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/01(水) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP