STAP細胞 単語

286件

スタップサイボウ

3.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

STAP細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells:刺惹起性多性獲得細胞)とは、細胞である。

概要

2014年に理化学研究所の研究者がNature誌に2本の論文で発表した万細胞で、ES細胞iPS細胞よりもメリットが多い細胞として注されたが、論文の正当性についていくつかの疑問が浮かび上がり、Nature誌・理化学研究所・ハーバード大学医学大学院がそれぞれこの件に関して調を進めた結果、Nature誌は論文を撤回した。

その後も検証が続き、最終的に理化学研究所はSTAP細胞を再現できなかったことを発表、残されていたSTAP細胞はES細胞由来の可性が高いと結論し、STAP細胞の存在を否定した。

論文の不正が判明した後も他の研究者によってSTAP細胞の再現が試みられたが、いずれも成功していない。

経過

2014年1月30日英国科学誌『Nature』電子版において、理化学研究所(日本)・ハーバード大学米国)の研究チーム合同で、以下の内容の論文を発表した。

報道

以上の内容は生物学の常識を覆す大発見であり、世界中で報道され、当然日本でも大きくとりあげれらた。

特に日本においては、研究内容の革新性に加えて、論文の筆頭著者である小保方晴子研究ユニットリーダー若干30歳の女性であることも大きくフィーチャーされた。「理系女子」を略したリケジョという言葉が使われ、白衣の代わりに割烹着を着る、研究の壁を替えたり飾り付けたりするなど、小保方氏本人に対する報道も加熱。ノーベル賞を期待するもあがりはじめた。

疑惑そして結論

しかしくも2月5日には、海外研究者たちによる論文検証コミュニティPubPeer」が、論文に使われている画像について、データの偽装加工が行われているのではないかという摘を行う。

その後、内外のネット上の有志たちによってSTAP論文にいくつもの不審な点が存在することが暴かれるようになる。内容が多すぎるので外部サイトexitを参照のこと。

また、「簡単」とされているにも関わらず他所での追試がまったく成功していないことも疑惑に拍をかけた。

これらの疑惑に対し、理研や共同研究者は「単純なミス」「追試の成功には時間がかかる」などの弁明を行い、またより詳細な実験手順を開するなどしていたが、論文捏造疑惑の重大性は大きくなるばかりであった。

3月10日、ついに共同研究者の一人である若山山梨大学教授が、「研究が信用できなくなってきた」「データの再検証が必要」として論文の撤回を提案。同14日には理研が中間発表を行い、4つの点について研究不正の疑いがあることを認め、論文取り下げの方向で動くことを発表した。

3月25日、STAP細胞の存在根拠であった若山氏が山梨大学にて保存していたマウス細胞のサンプルについて、外部の機関で精密に検した結果、この細胞にES細胞に発現する遺伝子の性質を示したため、小保方氏らがしていたSTAP細胞が発生したものとは違う系統のマウス由来の細胞であったことが判明し、日本分子生物学会理事長である東北大学大隅典子教授らが従前からしていたSTAP細胞=ES細胞という図式に該当し、実験存在の否定・論文捏造の可性がさらに高まった。

4月1日理研は調委員会による最終報告書を開した。論文に使われた画像に加工が施されていた点について「竄」、別の論文の画像が流用されていた件について「捏造」と判断、研究は不正であったと認め、さらに不正行為は基本的に小保方一人の手によって行われたと発表した。

ところが同日、小保方氏は弁護士を通じてこの発表にっ向から反論する。研究不正とされた2点については「悪意のない間違い」であり、不申立てをするとコメント。また、論文の不適切な部分を全て訂正した訂正論文を3月9日にネイチャーに提出しているとのこと。しかしこれは理研の説明とは食い違う部分がある。

論文疑惑が巻き起こって以来、マスコミの前に姿を現さなかった小保方氏は、4月9日になって記者会見を開いた。「STAP細胞はあります」「作成は200回以上成功した」等のを行い、時にをこぼしながらコメントする姿はテレビ等で大々的に報道され、ネット上でも賛否入り乱れる話題となる。続いて16日には小保方氏の導を担当していた井芳も会見を行い、STAP細胞の実在する(ただし論文撤回には同意)。

5月6日理研の調委員会はこれらの不申立てに対し、調結果は妥当であるとして再調を却下。研究不正は確定した。同日、関係者に対する処分を検討する懲罰委員会が設置される。

なお、小保方氏については過去の論文にさかのぼって検証が行われ、複数の論文剽窃・捏造疑惑が発覚し、理研や出身校の早稲田大学を巻き込んでのスキャンダルに発展している。

さらに導を行った井芳氏も8月自殺するなど、日本科学研究の信頼を揺るがす大事件へと発展した。

STAP細胞論文については、ハーバード大学の共同研究者、チャールズバカティが取り下げに反対しており、独自のSTAP細胞作成法を開するなどしていた。

しかし9月バカティ自らが「簡単に作製できるというのは間違いだった」と論文の一部の誤りを認めた。一方で共同研究を行ったハーバード大学ジョージデイリー博士からは、実際の再現実験を行っても一度も成功しなかった明らかにしている。

理研では4月検証チームを結成してSTAP細胞の再現を試みた。また、小保方氏にも7月から11月にかけて再現実験を別で行わせたが、いずれもSTAP細胞を再現することはできず、検証は打ち切られた。

2014年12月26日、外部識者による調委員会が最終報告をまとめ、STAP細胞も、そこから作られたものもすべて、「既存の細胞であるES細胞の混入に由来する、あるいはそれで説明ができる」と結論づけた。ES細胞2005年に別の研究者が作ったもので、なぜそのES細胞が使われたのかは判明していない。[1]

関連動画

関連リンク

Nature Letter & Article (STAP細胞の原著論文、Open accessで読むことができる)

関連項目

脚注

  1. *幻想の細胞 判明した正体 | 日経サイエンスexit 2015.3
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/08(水) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/08(水) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP