三遊亭圓右単語

3件
サンユウテイエンウ
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

三遊亭圓右(さんゆうていえんう)とは明治大正期にかけて活躍した噺である。

初代三遊亭圓右
二代三遊亭圓右
三代目三遊亭圓右

ここでは初代三遊亭圓右を紹介する。

概要

初代三遊亭圓右。本名は沢木勘次郎。万延元年に生まれて大正十三年に亡くなった。右の伯父が三遊亭のお囃子を担当していた関係で若いころから寄席の楽屋に出入りするようになる。12歳の頃に子入りすることを希望するが、門下は既に子が多く、手が足りなかったために二代三遊亭に預けられ、三遊亭六を名乗る。

同時期の名人として、同じ三遊からは四代目橘家圓喬には三代目柳家小さんがいた。喬は噺になった時から40年来の友であり、前座時代を共に過ごした仲である。三代目柳家小さんともお互い友であり、ライバルとして認め合うほどの仲である。

右との関係は表向きは孫子であるが、右自身は自分は子とっており、二代子であると口にしなかった変な面がある。だが、右は直々に噺の稽古を受けており真打昇進の際はの右腕になれとの思い入れから右を名乗ることになった。それが認められたのか、そのうち仲間内でも右は門下と言われるようになる。

ボラで稽古はせず、真打昇進してから数年賭博にハマるなどろくである。稽古嫌いな所は大正期の三遊の総帥である四代目橘家圓蔵とも共通する。落語研究会で「包丁」を演じることになり、そのに音曲師に教えて貰ったのだが忘れて同じところを何回も繰り返し、何とかその先を思いて終わらせるなど危なっかしい事も多々ある。

右は人情噺を売り物としており、特に「唐茄子屋政談」、「火事息子」などの泣ける人情噺においては四代目橘家圓喬よりも上手いと評されていた。だが人情噺だけでなく、滑稽噺の「弥次郎」、怪談噺の「累ヶ淵」なども一品であった。

三遊亭の死後から二十六年後に右に二代三遊亭の襲名の話が持ち上がったのだが、炎ので高座に上がれない状況であった。しかし右がなくなる数日前に右の自宅で二代三遊亭を襲名して次の日の新聞にも右がを襲名したことが書かれたのだが、高座に上がることもなく亡くなった。

写真に多く残っている右の容姿は頭が禿げてていかりや長介の様な感じであるが、若いころの右は毛がフサフサで々しいナリを醸し出している。

関連動画

三遊亭圓右に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

三遊亭圓右に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

三遊亭圓右に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

  • 三遊亭圓右に関する項紹介してください。

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

三遊亭圓右

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 三遊亭圓右についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!