火事とは、火の燃える事件、災害である。火災とも言う
概要
古く江戸時代には「火事と喧嘩は江戸の華」と言われ、事例も多く、また火消しの活躍の場であり野次馬の集う見世物の一種となっていた。
しかし家財や時には人命すら奪う重大事であり、故意に火事を発生させる行為、いわゆる放火は当時重罪とされていた。
現代でも火事の主な原因は放火によるものが一番多く、ついでタバコやコンロなどの火の不始末である。
電化製品や電気コードを雑に扱ったり、配線や部品の経年劣化や動物に齧られて起こる電気火災も無視できない存在である。
見回りや日の本の点検などの予防もさることながら、防災訓練や消火の知識など、起きてしまった後の対処にも十分に気を付けたいものである。
自治体によっては家庭用に消火器を設置した場合、補助金を交付してくれる所があります。
ちなみに消防署は消火器や火災報知器を販売していない。売ってそうだが。
消防車の地域巡回(火の用心)はあっても、販売目的で訪問してくることはない。(詐欺)
(消火器自体はホームセンターや通販等で3000円程度から購入できる)
通電火災
震災発生の停電時に転れた家具等が電気コードを破断してしまい、震災後の電力普及と同時に起きる
「通電火災」は阪神淡路大震災・東日本大震災でも多く発生し、二次的に多大な被害を発生させている。
地震発生時はブレーカーを落としておこう。
電力普及時には、配線等、異常の有無を確認したうえで通電させること。
「せっかく大事な家が震災に耐えたのに電気を通したら燃えてしまった」なんてことが無いように!
文化
- 焼け年忌:火事を出した家が、火事の出た日に毎年一度ずつ近所の人を招いてご馳走をする。以前火事を出した家と別の家で火事があると、以前火事を出した家は年忌の役務(頭屋)から降ろされる。この風習は、西日本全体、関東では武蔵野に見られた[1]。
関連動画
関連静画
関連生放送
関連商品
関連項目
- 火
- 放火
- 炎上
- 消火 / 消火器
- 火災報知器
- 防火水槽
- 消防 / 消防車 /119番
- 災害 / 地震 / 事故 / テロ
- 避難訓練 / 防災訓練
- 名古屋立てこもり放火事件
- ホテルニュージャパン火災
- 煙草 / 火遊び / 電気
- 火事場弓
- 火事場瀬人
- 火事場のぼん力
- 火事場の馬鹿力
- 火事山避難
- 対岸も火事
- 片桐えりりか
- 非常口
- 法律
脚注
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%81%AB%E4%BA%8B