概要
東北本線初の特急であるはつかりが運行開始されるまで東北のエース急行であり、北海道連絡を第一使命として上野~青森間に設定されていた。
特急はつかりが運行開始されてからも当時の特急列車は文字通り特別な列車であった為に相変わらずみちのくは人気の高い列車であった。東北の各都市を結ぶ列車として1往復増発されたが、従来運行していた上野~青森間の列車が後発の列車名である十和田に統合された為にみちのくの列車名は幹線ルートから外れる事となった。そして東北新幹線開業を待たず急行列車としては廃止されてしまった。
ところが特急はつかりの運行経路が常磐線経由から東北本線経由になってから常磐線沿線から東北各地へと往く直通列車が無くなった為、新しく常磐線経由の特急列車が誕生する事となり特急みちのくが設定された。以降東北新幹線が開業するまで特急はつかりと共に上野~青森間の特急列車として1往復のまま運転され、東北新幹線開業のダイヤ改正で常磐線完結のひたちとしてみちのくの名称は再度廃止された。
余談ではあるがE5系新幹線電車の名称の公募を募った所、結果ははやぶさとなったがみちのくは投票数第3位であった。
列車名の由来
変遷
1945年11月 戦後初の東北本線無名急行が上野~青森間に常磐線経由で運行される。
1958年10月 同区間に特急はつかりが運行開始した事に伴い急行みちのくの盛岡~青森間は不定期運転となる。
1965年10月 上野~陸羽東線鳴子・青森経由大鰐間にみちのく1往復が設定されみちのくの名称は2往復となる。
1966年10月 前年に新設された方のみちのくの運行経路が上野~陸羽東線鳴子・釜石線経由宮古・花輪線経由弘前間となる。
1968年10月 上野~青森間の急行みちのくの名称を急行十和田に変更。
1970年10月 上野~鳴子・宮古・弘前間の急行みちのく廃止に伴いみちのくの名称一旦廃止。
1972年3月 上野~青森間を常磐線経由で運行していた急行十和田1往復を特急みちのくに格上げ。
1982年11月 東北新幹線本格開業のダイヤ改正で特急みちのく廃止。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt