マインスイーパと仲間たち7  【資料/初手編】単語

マインスイーパトナカマタチナナ
1.7万文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

 

マインスイーパとは、マイン地雷)の スイパー掃除人)をするパズルゲームです。

ここでは、「マインスイーパ」を、他人と協力プレイするときの、「序盤での初手の戦略」の解説をします。


※なお、【マインスイーパ仲間たち】は、概要+9編の「全10部作」になっています。

0:【概要記録編】…マニアレベル記録と、コミュニティ紹介
1:【解説/基本編】…「自分でプレイする」 初めての基本ルールガイド。
2:【解説戦略編】…「自分でプレイする」 上級者向け戦略ガイド。
3:【解説仲間編】…「自分でプレイする」 マインスイーパ亜種ガイド。
4:【観戦/用編】…「他人のプレイを見る」 マインスイーパ観戦用
5:【観戦/流儀編】…「他人のプレイを見る」 マインスイーパ観戦流儀。
6:【観戦/具編】…「他人のプレイを見る」 マインスイーパ観戦具。
7:【資料/初手編】…「他人と協力プレイする」 序盤・初手の戦略資料。  ←今、ここ!
8:【資料/法則編】…「他人と協力プレイする」 中盤・確定の戦略資料。
9:【資料/確率編】…「他人と協力プレイする」 終盤・確率戦略資料。

 

 

【目次】 「このページの流れ」

 

【まえがき】…「序盤での初手の戦略編」について。

【初手の流派】…4手までの開き方の、9通りの流

1:【中央系】…初手を、フィールドの壁から 3マス以上離れたところから始める。
2:【二桝系】…初手を、フィールドの壁から 2マスのところから始める。
3:【際系】…初手を、フィールドの壁から 1マスのところから始める。

【二島の初手】…2つのを作る初手の、9通りの流

4:【二端系】…フィールドの上と下の、左端&右端から2番マスのどれかを開ける。
5:【二隅系】…フィールドの上下左右の壁から2番マスの、四ヶ所のどれかを開ける。
6:【四隅系】…フィールドの上下左右の壁から1番マスの、四隅ののどれかを開ける。

【確率の初手】数字周りの確率で開く、9通りの流。。

7:【1がある場合】…5手までに、フィールドに【1】が出た場合。
8:【2がある場合】…5手までに、フィールドに【2】が出た場合。
9:【3以上の場合】…5手までに、【3】以上の数字しかでなかった場合。

 

 

【まえがき】 「序盤での初手の戦略編」について

 

  

※このページでは、【資料・初手編/序盤での初手の戦略と題して、

 

・【その1】  4手までの開き方の、9通りの流解説する  【初手の流編】

・【その2】  2つのを作る初手の、9通りの流解説する  【二の初手編】

・【その3】  数字周りの確率で開く、9通りの流解説する  【確率の初手編】

 

の3つに分けて、「序盤にあたる初手の戦略」について解説します。

 

  

その1 【初手の流派/4手目までの開き方の、9通りの流派】

 

  m9(^Д^)「初手の流について、解説するコーナーでございます」

 

【初手の流】とは?

マインスイーパ」は、1手では、絶対に、地雷が出ないようになっています。
別の言い方をすれば、2手から地雷が出るようになっています。
 
そして、【マニア級】(タテ48×ヨコ64の全3072マスに、地雷777個)の地雷確率は、約4分の1なので、
マニアレベル】では、均的に、5手から地雷を踏むのが当然になります。
だから、【マニアレベル】では、4手までの開き方の戦略パターンが、「初手の流」になります。

 

下記は、「マインスイーパ2000」の【マニアレベル】の初手から4手までの戦略です。

 

▼まずは、「初手をどこから開くか?」で、3つに分けられます。

A:【中央系】(ちゅうおう)…初手を、フィールドの壁から 3マス以上離れたところから始める。
B:【二桝系】(にます)…初手を、フィールドの壁から 2マスのところから始める。
C:【際系】(かべぎわ)…初手を、フィールドの壁から 1マスのところから始める。

 

▼つぎに、「2手以降を どのように開いていくか?」で、3つに分けられます。

X:【左右に開ける】…2手を、左右方面へ、直線で開く。
Y:【上下に開ける】…2手を、上下方面へ、直線で開く。
Z:【四方に開ける】…4手までに、左上右上左下右下の4方面へ開く。

 

■これらを組み合わせると、9通りの「初手の流」ができます。

 

▼【中央系】(ちゅうおう)…初手を、フィールドの壁から 3マス以上離れたところから始める。
1:【一流】…初手は、フィールドの中央付近で、横へ直線で、4マス開ける。
2:【短冊流】…初手は、左フィールド中央にタテに2マス、次に、右フィールド中央にタテに2マス開く。
3:【開扇流】…初手は、左下方面。次に左上。次に右上。最後に右下方面。 ※扇を開くように。

▼【二桝系】(にます)…初手を、フィールドの壁から 2マスのところから始める。
4:【二横流】…初手を、上から2マスを2マスあけ、次に、中央に2マス開け、その2つをつなぐ。
5:【二昇流】…初手を、上から2マス側へ、次に、中央に2マス開け、その2つをつなぐ。
6:【二隅流】…初手を、フィールド上下左右の壁から2番マスの四隅を4ヶ所開く。

▼【際系】(かべぎわ)…初手を、フィールドの壁から 1マスのところから始める。
7:【端列流】…初手を、上沿いに2マスあけ、次に、中央に2マス開け、その2つをつなぐ。
8:【下流】…初手を、スマイル下へ2マス開き、次に、中央に2マス開け、その2つをつなぐ。
9:【四隅流】…初手を、フィールド四隅の4ヶ所開く。 ※【マニア級】では、確率メリットは少ない。

 

このほかに、何も考えずに開ける【心流】(むしんりゅう)などもありますが、これは戦略とはいえず。

 

 

※次に、この9通りの「初手の流」の詳細な解説をします。

 

 

【1】 【中央系-初手の流(ちゅうおう けい)

 

初手を、フィールドの壁から 3マス以上離れたところから始める、初手の流です。

 

【初手の流-中央系】(ちゅうおうけい)
初手の流派-中央系

 

 

★1:【真一流】(まいち りゅう)

 

初手は、フィールドの中央付近で、横へ直線で、4マス開ける、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 2手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、上下左右の4方に展開していく。

※【1】と【2】がでたら、すぐヨコを開け、【3】以上は、1マス飛んで、ヨコに開ける。

 

 

★2:【短冊流】(たんざく りゅう)

 

初手は、盤面左中央にタテに2マス、次に、盤面右中央にタテに2マス開く、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの左側の中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの右側の中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、左右2つをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】がでたら、そのヨコを開け、【3】以上は、1マス飛んで、下に開ける。

 

 

★3:【開扇流】(かいせん りゅう)

 

初手は、左下方面。次に左上。次に右上。最後に右下方面に開く、「初手の流」です。※扇を開く形。

(1) 1手は、フィールド左下方面の中央付近のマスを開く。
(2) 2手は、フィールド左上方面の中央付近から、右よりのマスを開く。
(3) 3手は、フィールド右上方面の中央付近から、左よりのマスを開く。
(4) 4手は、フィールド右下方面の中央付近のマスを開く。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、どれか2つをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、そのヨコを開け、【3】以上は、1マス飛んで、ヨコに開ける。

 

 

【2】 【二桝系-初手の流(にます けい)

 

初手を、フィールドの壁から 2マスのところから始める、初手の流です。

 

【初手の流-二桝系】(にますけい)
初手の流派-二桝系

 

 

★4:【二横流】(におう りゅう)

 

初手を、上から2マスを2マス開け、次に、中央に2マス開け、上下をつなぐ、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの上から2マスを開ける。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、上下2つをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その壁側へ開け、【3】以上は、1マス飛んで、ヨコに開ける。

 

 

★5:【二昇流】(にしょう りゅう)

 

初手を、上から2マス側へ、次に、中央に2マス開け、上下をつなぐ、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの上から2マスを開ける。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、その上を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、上下2つをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その隣接の上下マスを開け、【3】以上は、1マス飛んで、上下に開ける。

 

 

★6:【二隅流】(にすみ りゅう)

 

初手を、フィールド上下左右の壁から2番マスの四隅を4ヶ所開く、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの上から2番&左から2番マスを開ける。
(2) 2手は、フィールドの上から2番&右から2番マスを開ける。
(3) 3手は、フィールドの下から2番&右から2番マスを開ける。
(4) 4手は、フィールドの下から2番&左から2番マスを開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率側に開け、「11」や「22」の法則を狙う。

※【1】と【2】が出たら、その隣接のマスの壁側を開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

【3】 【際系-初手の流(かべぎわ けい)

 

初手を、フィールドの壁から 1マスのところから始める、初手の流です。

 

【初手の流際系】(かべぎわけい)
初手の流派-壁際系

 

 

★7:【端列流】(はれつ りゅう)

 

初手を、上沿いに2マスあけ、次に、中央に2マス開け、上下2つをつなぐ、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの上中央から1番マスを開ける。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、上下2つをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その隣接のマスをヨコに開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

★8:【黄下流】(おうか りゅう)

 

初手を、スマイル下へ2マス開き、次に、中央に2マス開け、上下をつなぐ、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの上中央から1番マスを開ける。(黄色スマイルの下で、下流)
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、上下2つをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その隣接のマスを下に開け、【3】以上は、1マス飛んで、下にあける。

 

 

★9:【四隅流】(よすみ りゅう)

 

初手を、フィールド四隅の4ヶ所開く、「初手の流」です。

(1) 1手は、フィールドの一番左上を開ける。
(2) 2手は、フィールドの一番右上を開ける。
(3) 3手は、フィールドの一番右下を開ける。
(4) 4手は、フィールドの一番左下を開ける。
(5) 5手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、上下2つをつなぐのを優先する。

※【1】が出たら、側の隣接のマスを開け、【2】以上が出たら1マス飛んで、ヨコにあける。

 

 

【ちょっとした備考】

 

▼「初手を、どこから開くか?」
A:【から1マス
B:【から2マス
C:【から3マス以上離れた場所】

▼「次に、どのように開くか?」
X:【上下に開く】
Y:【左右に開く】
Z:【四方(ナナメ)に開く】

この組み合わせで、自分なりの「初手の流」を作れます。


なお、「F2キー」を押せば、すぐにリセットできるので、戦略無視で、確率的に初手を調整できますし、
このほかに、何も考えずに開ける【心流】(むしんりゅう)などもありますが、これは戦略とは言えず。

※最初の左クリックでは、絶対に、地雷が出なくなっていますが、「通常版マインスイーパ」の場合、
 正確には、1手に、地雷のあるマスクリックすると、その地雷が一番左上移動します
 だから、2手以降に、1番左上マスクリックするのは、多少リスクが高まります。

 

 

その2 【二島の初手/2つの島を作る初手の、9通りの流派】

 

 m9(^Д^)「二の初手について、解説するコーナーでございます」

 

【二の初手】とは?

マニア級】(タテ48×ヨコ64の全3072マスに、地雷777個)は、4手までが初手といえます。
しかし、3072マスという広さによる地雷のかたよりを考えれば、6手までが「現実的な初手」です。
 
始めに、「F2キーリセット」を使い、最初の2クリックで、「二の初手」の流別のを1つ作ります。
つぎに、4マス開いた後、6手までに出た数字ヒント地雷確率の低い場所に、もう1つを作ります。
 
このやり方を、基本となる2つ以上のを作る初手の戦略のため、「(にとう)の初手」といいます。

 

下記は、4手までの「初手の流」を組み合わせた、6手までの「現実的な二の初手」の戦略です。

 

▼まずは、「四隅方向のどのマスを開けるか?」で、3つに分けられます。

A:【二端系】…フィールドの上下から1番で、左右から2番マスのどれかを開ける。
B:【二隅系】…フィールドの上下左右の壁から2番マスの、四ヶ所のどれかを開ける。
C:【四隅系】…フィールドの上下左右の壁から1番マスの、四隅ののどれかを開ける。

 

▼さらに、「2つのを作る場所はどこか?」で、3つに分けられます。

X:【三島流】…中央、左上方向、右上方向を開き、そのうちで2~3つのを作る。
Y:【四流】…中央、上中央、左上方向と、右上方向を開き、中央と上中央をつなぐ。
Z:【五島流】…中央、左上右上左下右下方向を開き、そのうちで2~3つのを作る。

 

■これらを組み合わせると、9通りの「二の初手」ができます。

 

▼【二端系】(にはし)フィールドの上下から1番で、左右から2番マスのどれかを開ける。
1:【二端三島】…中央、左上右上方向の【二端】を開き、2~3つのを作る。
2:【二端四】…中央、上中央、左上右上方向の【二端】を開き、上中央と中央をつなぐ。
3:【ニ端五島】…中央、左上右上左下右下方向の【二端】を開き、2~3つのを作る。

▼【二隅系】(にすみ)フィールドの上下左右の壁から2番マスの、四隅のどれかを開ける。
4:【二隅三島】…中央、左上右上方向の【二隅】を開き、2~3つのを作る。
5:【二隅四】…中央、上中央、左上右上方向の【二隅】を開き、上中央と中央をつなぐ。
6:【二隅五島】…中央、左上右上左下右下方向の【二隅】を開き、2~3つのを作る。

▼【四隅系】(よすみ)フィールドの上下左右の壁から1番マスの、四隅のどれかを開ける。
7:【四隅三島】…中央、左上右上方向の【四隅】を開き、2~3つのを作る。
8:【四隅四】…中央、上中央、左上右上方向の【四隅】を開き、上中央と中央をつなぐ。
9:【四隅五島】…中央、左上右上左下右下方向の【四隅】を開き、2~3つのを作る。

 

 

※次に、この9通りの「二の初手」の詳細な解説をします。

 

 

【4】 【二端系-二の初手】(にはし けい)

 

フィールドの上と下の、左端&右端から2番マスのどれかを開ける、「二の初手」です。

 

【二の初手-二端系】(にはしけい)
二島の初手-二端系

 

 

★1:【二端三島流】(にはしみしま りゅう)

 

中央、左上右上方向の【二端】を開き、2~3つのを作る、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 2手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(5) 5手は、フィールドの上から1番&左から2番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの上から1番&右から2番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

沿いで、【1】が出たら、と反対側の隣接マスを開け、【2】以上は、1マス飛んで開ける。
以外で、【1】と【2】が出たら、その隣接のマスを開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

★2:【二端四島流】(にはしよしま りゅう)

 

中央、上中央、左上右上方向の【二端】を開き、上中央と中央をつなぐ、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの上中央から2番マスを開く。
(2) 1手で、【1】と【2】がでたら、その上を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】がでたら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(5) 5手は、フィールドの上から1番&左から2番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの上から1番&右から2番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

沿いで、【1】が出たら、その隣接マスを下に開け、【2】以上は、1マス飛んで、下に開ける。
以外で、【1】と【2】が出たら、その隣接マスを上下に開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

★3:【ニ端五島流】(にはしごしま りゅう)

 

中央、左上右上左下右下方向の【二端】を開き、2~3つのを作る、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】と【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの上から1番&左から2番マスを開ける。
(4) 4手で、フィールドの上から1番&右から2番マスを開ける。
(5) 5手は、フィールドの下から1番&左から2番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの下から1番&右から2番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

沿いで、【1】が出たら、と反対側の隣接マスを開け、【2】以上は、1マス飛んで開ける。
以外で、【1】と【2】が出たら、その隣接マスを開け、【3】以上は。1マス飛んで開ける。

 

 

【5】 【二隅系-二の初手】(にすみ けい)

 

  フィールドの上下左右の壁から2番マスの、四隅のどれかを開ける、「二の初手」です。

 

【二の初手-二隅系】(にすみけい)
二島の初手-二隅系

 

 

★4:【二隅三島流】(にすみみしま りゅう)

 

中央、左上右上方向の【二隅】を開き、2~3つのを作る、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 2手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(5) 5手は、フィールドの上から2番&左から2番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの上から2番&右から2番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その隣接マス側に開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

★5:【二隅四島流】(にすみよしま りゅう)

 

中央、上中央、左上右上方向の【二隅】を開き、上中央と中央をつなぐ、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの上中央から2番マスを開く。
(2) 1手で、【1】と【2】が出たら、その上を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】がでたら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(5) 5手は、フィールドの上から2番&左から2番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの上から2番&右から2番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その隣接マス側に開け、【3】以上は、1マス飛んで、下に開ける。

 

 

★6:【二隅五島流】(にすみごしま りゅう)

 

中央、左上右上左下右下方向の【二隅】を開き、2~3つのを作る、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】と【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの上から2番&左から2番マスを開ける。
(4) 4手で、フィールドの上から2番&右から2番マスを開ける。
(5) 5手は、フィールドの下から2番&左から2番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの下から2番&右から2番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

※【1】と【2】が出たら、その隣接マス側に開け、【3】以上は、1マス飛んで、ヨコにあける。

 

 

【6】 【四隅系-二の初手】(よすみ けい)

 

フィールドの上下左右の壁から1番マスの、四隅のどれかを開ける、「二の初手」です。

 

【二の初手-四隅系】(よすみけい)
二島の初手-四隅系

 

 

★7:【四隅三島流】(よすみみしま りゅう)

 

中央、左上右上方向の【四隅】を開き、2~3つのを作る、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 2手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(5) 5手は、フィールドの上から1番&左から1番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの上から1番&右から1番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

沿いで、【1】が出たら、側の隣接マスを開け、【2】以上は、1マス飛んで開ける。
以外で、【1】と【2】が出たら、その隣接マスを開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

★8:【四隅四島流】(よすみよしま りゅう)

 

中央、上中央、左上右上方向の【四隅】を開き、上中央と中央をつなぐ、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの上中央から2番マスを開く。
(2) 1手で、【1】と【2】が出たら、その上を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(3) 3手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(4) 3手で、【1】か【2】が出たら、その下を開ける。【3】以上は、1マス飛んで下に開ける。
(5) 5手は、フィールドの上から1番&左から1番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの上から1番&右から1番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

沿いで、【1】が出たら、その隣接マスを下に開け、【2】以上は、1マス飛んで、下に開ける。
以外で、【1】と【2】が出たら、その隣接マスを上下に開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

★9:【四隅五島流】(よすみごしま りゅう)

 

中央、左上右上左下右下方向の【四隅】を開き、2~3つのを作る、「二の初手」です。

(1) 1手は、フィールドの中央付近のマスを開く。
(2) 1手で、【1】と【2】が出たら、そのヨコを開ける。【3】以上は、1マス飛んで開ける。
(3) 3手は、フィールドの上から1番&左から1番マスを開ける。
(4) 4手で、フィールドの上から1番&右から1番マスを開ける。
(5) 5手は、フィールドの下から1番&左から1番マスを開ける。
(6) 6手は、フィールドの下から1番&右から1番マスを開ける。
(7) 7手以降は、数字周りの確率の低いところを開け、2つのをつなぐのを優先する。

沿いで、【1】が出たら、側の隣接マスを開け、【2】以上は、1マス飛んで開ける。
以外で、【1】と【2】が出たら、その隣接マスを開け、【3】以上は、1マス飛んで開ける。

 

 

【ちょっとした備考】

 

▼「どの、四隅方向を開けるのか?」
A:【フィールドの上と下の、左端&右端から2番マスのどれかを開ける】
B:【フィールドの上下左右の壁から2番マスの、四隅のどれかを開ける】
C:【フィールドの上下左右の壁から1番マスの、四隅のどれかを開ける】

▼「どこに、2つのを作るか?」
X:【中央、左上方向、右上方向を開き、そのうちで2~3つのを作る】
Y:【中央、上中央、左上方向と、右上方向を開き、中央と上中央をつなぐ】
Z:【中央、左上右上左下右下方向を開き、そのうちで2~3つのを作る】

この組み合わせで、自分なりの「二の初手」を作れます。


※最初の左クリックでは、絶対に、地雷が出なくなっていますが、「通常版マインスイーパ」の場合、
正確には、1手に、地雷のあるマスクリックすると、その地雷が一番左上移動します
だから、2手以降に、1番左上マスクリックするのは、多少リスクが高まります。

なお、流による和風表記は、中二病の類ではなく、単純に覚えやすいというか、行の文字数の関係です。
アッー!違います。 昨日見つかった古文書に、そう書かれているからでした。
 
「初手の流」と「二の初手」をあわせると全部で18通りの初手の戦略になります。
これは、クリア確率を上げるという的だけでなく、プレイスタイルの多様性のための流です。
 
ぶっちゃけ、人並みの「運」があれば、初手はそれほどこだわらなくても大丈夫ですが、
自分には「運」がないという自覚がある人のための初手の戦略といったところです。

 

 

その3 【確率の初手/数字周りの確率で開く、9通りの流派】

 

 m9(^Д^)確率の初手について、解説するコーナーでございます」

 

確率の初手】とは?

5手までに、大きく開くが発生しなかったり、序盤で「確定」がなくて進めない場合の戦略です。

たとえば、5手までに【1】が出た場合。
5手で、数字と隣接していないマスを開けば、4分の1以上の確率地雷が出ますが、
すでに出ている【1】の周りは、8分の1の地雷確率なので、5手では【1】の周りを開くようにします。
これが、「確率の初手」になります。
 
また、1手から5手までの間に、どのように数字周りを開くかを決める戦略でもあります。

 

下記は、「5手までに出た数字」と、「マスを開く方向」による分類です。

 

▼まずは、「5手までに、どんな数字が出たか?」で、3つに分けられます。

A:【フィールドに、1がある場合】…5手までに、フィールドに【1】が出た場合。
B:【フィールドに、2がある場合】…5手までに、フィールドに【2】が出た場合。
C:【フィールドに、3以上の場合】…5手までに、【3】以上の数字しかでなかった場合。

 

▼つぎに、「出た数字によって、どちらの方向へ開くか?」で、3つに分けられます。

X:【ヨコをあける→1が出た】…次は、その【1】の周りをあける。 ※【1】の周りが地雷確率が低い。
Y:【ヨコをあける→2が出た】…次は、数字周りで、より確率の低い場所を開ける。
Z:【ヨコをあける→3以上が出た】…出た数字の反対側の地雷確率が低いところか、1マス飛んで開く。

 

■これらを組み合わせると、9通りの「確率の初手」ができます。

 

▼【フィールドに、1がある場合】…5手までにフィールドに【1】が出た場合。
1:【1のヨコをあける→1が出た】…その次のヨコを開ける。※【1】以外が出るまで、ヨコへ開ける。
2:【1のヨコをあける→2が出た】…出した数字の反対側を開ける。 ※1の周りが地雷確率が低い。
3:【1のヨコをあける→3以上が出た】…出した数字の反対側の地雷確率が低いところをあける。

▼【フィールドに、2がある場合】…5手までにフィールドに【2】が出た場合。
4:【2のヨコをあける→1が出た】…その次のヨコをあける。 ※1の周りのほうが地雷確率が低い。
5:【2のヨコをあける→2が出た】…その次のヨコをあける。 ※どっちをあけても地雷確率が同じ。
6:【2のヨコをあける→3以上が出た】…出した数字の反対側の地雷確率が低いところをあける。

▼【フィールドに、3以上しかない場合】…5手までにフィールドに【3】以上しかでなかった場合。
7:【1マス飛んでヨコ方向にあける→1が出た】…その次のヨコを開ける。 ※1の横が地雷確率が低い。
8:【1マス飛んでヨコ方向にあける→2が出た】…その次のヨコを開ける。 ※2の横が地雷確率が低い。
9:【1マス飛んでヨコ方向にあける→3以上が出た】…再び、1マス飛んでヨコ方向に開ける。※飛び石。

 

 

※次に、この9通りの「確率の初手」の詳細な解説をします。

 

 

【7】 【フィールドに、単独で「1」がある場合】

 

※5手までに、フィールドに単独で【1】がある場合の戦略です。

から1マスに【1】があれば、と反対側へ開く。 【1】が出れば、「11の法則」が発動。
から2マスに【1】があれば、側へ開く。 【1】が出れば、「11の法則」が発動。
から3マス以上離れて、【1】がある場合は、下記の方法で。

 

 

★1:【1のヨコをあける→1が出た】

 

フィールドに単独で【1】があり、【1】のヨコを開けたら、【1】が出た場合の戦略です。

▼【1】が出た場合。
・【1】が出て、【1・1】になったら … そのまま、右を開く。 【1】~【4】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【1・1・1】になったら … 一番右の【1】の右を開き、【1】以外が出るまで開く。
・【2】が出て、【1・1・2】になったら … 一番左の【1】の左を開く。
・【3】が出て、【1・1・3】になったら … 一番左の【1】の上下を開く。
・【4】が出て、【1・1・4】になったら … 一番左の【1】の上下を開き、【4】側の3マス旗立て。
・【5】以上は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

★2:【1のヨコをあける→2が出た】

 

フィールドに単独で【1】があり、【1】のヨコを開けたら、【2】が出た場合の戦略です。

▼【2】が出た場合。
・【2】が出て、【1・2】になったら … 【1】の左を開く。 【1】~【4】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【1・1・2】になったら … 一番左の【1】の上下を開く。
・【2】が出て、【2・1・2】になったら … 一番右の【2】の上下を開く。
・【3】が出て、【3・1・2】になったら … 一番右の【2】の上下を開く。
・【4】が出て、【4・1・2】になったら … 一番右の【2】の上下を開き、【4】側の3マス旗立て。
・【5】以上は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

★3:【1のヨコをあける→3以上が出た】

 

フィールドに単独で【1】があり、【1】のヨコを開けたら、【3】以上が出た場合の戦略です。

▼【3】が出た場合。
・【3】が出て、【1・3】になったら … 【1】の左を1マス開く。
それで、
・【1】が出て、【1・1・3】になったら … 一番左の【1】の上下を開く。
・【2】が出て、【2・1・3】になったら … 一番左の【2】の上下を開く。
・【3】が出て、【3・1・3】になったら … 【3】から、1マス飛んでヨコに開く。
・【4】が出て、【4・1・3】になったら … 【3】の上下を開き、【4】側の3マスに旗が立つ。
・【5】以上は出ない。

▼【4】が出た場合。
・【4】が出て、【1・4】になったら … 【1】の左側3マスが開き、【4】側3マスに旗が立つ。

▼【5】以上は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

【8】 【フィールドに、単独で「2」がある場合】

 

※5手までに、フィールドに単独で【2】がある場合の戦略です。

から1マスに【2】があれば、と反対側へ開く。 【2】が出れば、「22の法則」が発動。
から2マスに【2】があれば、側へ開く。 【2】が出れば、「22の法則」が発動。
から3マス以上離れて、【2】がある場合は、下記の方法で。

 

 

★4:【2のヨコをあける→1が出た】

 

フィールドに単独で【2】があり、【2】のヨコを開けたら、【1】が出た場合の戦略です。

▼【1】が出た場合。
・【1】が出て、【2・1】になったら … 【1】の右を開く。 【1】~【4】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【2・1・1】になったら … 一番右の【1】の右を開く。
・【2】が出て、【2・1・2】になったら … 一番右の【2】の右を開く。
・【3】が出て、【2・1・3】になったら … 一番左の【2】の上下を開く。
・【4】が出て、【2・1・4】になったら … 一番左の【2】の上下を開き、【4】側の3マス旗立て。
・【5】以上は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

★5:【2のヨコをあける→2が出た】

 

フィールドに単独で【2】があり、【2】のヨコを開けたら、【2】が出た場合の戦略です。

▼【2】が出た場合。
・【2】が出て、【2・2】になったら … そのまま、【2】の右を開く。 【1】~【5】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【2・2・1】になったら … 一番右の【1】の右側の3マスを開く。
・【2】が出て、【2・2・2】になったら … 一番左の【2】の左を開く。
・【3】が出て、【2・2・3】になったら … 一番左の【2】の左を開く。
・【4】が出て、【2・2・4】になったら … 一番左の【2】の左を開く。
・【5】が出て、【2・2・5】になったら … 一番左の【2】の上下を開き、【5】側の3マス旗立て。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

★6:【2のヨコをあける→3以上が出た】

 

フィールドに単独で【2】があり、【2】のヨコを開けたら、【3】以上が出た場合の戦略です。

▼【3】が出た場合。
・【3】が出て、【2・3】になったら … 【2】の左を開く。 【1】~【5】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【1・2・3】になったら … 一番左の【1】の左を開く。
・【2】が出て、【2・2・3】になったら … 一番左の【2】の左を開く。
・【3】が出て、【3・2・3】になったら … 一番右の【3】から、1マス飛んで、ヨコに開く。
・【4】が出て、【4・2・3】になったら … 一番左の【4】から、1マス飛んで、ヨコに開く。
・【5】が出て、【5・2・3】になったら … 一番右の【3】の上下を開き、【5】側の3マス旗立て。

▼【4】が出た場合。
・【4】が出て、【2・4】になったら … 【2】の左を開く。 【1】~【5】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【1・2・4】になったら … 一番左の【1】の左を開く。
・【2】が出て、【2・2・4】になったら … 一番左の【2】の上下を開く。
・【3】が出て、【3・2・4】になったら … 一番右の【4】から、1マス飛んで、ヨコに開く。
・【4】が出て、【4・2・4】になったら … 一番右の【4】から、1マス飛んで、ヨコに開く。
・【5】が出て、【5・2・4】になったら … 一番右の【4】の上下を開き、【5】側の3マス旗立て。

▼【5】が出た場合。
・【5】が出て、【2・5】になったら … 【2】の左3マスを開き、【5】の右3マスに旗を立てる。

▼【6】以上は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

【9】 【フィールドに、単独で「3」以上の数字しかない場合】

 

※5手までに、フィールドに単独で【3】以上の数字しか出なかった場合の戦略です。

から1マスに【3】以上があれば、と反対側へ1マス飛んで開く。
 【1】か【2】が出れば、その両側を開く。
から2マスに【3】以上があれば、ヨコ方向へ1マス飛んで開く。
 【1】か【2】が出れば、その両側を開く。
から3マス以上離れて、【3】以上がある場合は、下記の方法で。

 

 

★7:【1マス飛んでヨコ方向にあける→1が出た】

 

フィールドに単独で【3】以上があり、1マス飛んで開けたら、【1】が出た場合の戦略です。

▼【3】から1マス飛んで、【1】が出た場合。
・【1】が出て、【3・○・1】になったら … 【3】と【1】の間を開く。 【1】~【3】が出る。
それで、
・【1】が出て、【3・1・1】になったら … 一番右の【1】の上下を開く。
・【2】が出て、【3・2・1】になったら … 一番右の【1】の右3マスを開く。
・【3】が出て、【3・3・1】になったら … 一番右の【1】の右3マスを開く。
・【4】以上は出ない。

▼【4】から1マス飛んで、【1】が出た場合。
・【1】が出て、【4・○・1】になったら … 【4】と【1】の間を開く。 【1】~【3】が出る。
それで、
・【1】が出て、【4・1・1】になったら … 一番右の【1】の上下を開き、【4】側の3マス旗立て。
・【2】が出て、【4・2・1】になったら … 一番右の【1】の右3マスを開く。
・【3】が出て、【4・3・1】になったら … 一番右の【1】の右3マスを開く。
・【4】以上は出ない。

▼【5】か【6】から1マス飛んで、【1】が出た場合。
・【1】が出て、【5・○・1】になったら … 【1】の上下と、右3マスを開く。
・【1】が出て、【6・○・1】になったら … 【1】の上下と、右3マスを開く。

▼【7】以上で、1マス飛びに、【1】は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

★8:【1マス飛んでヨコ方向にあける→2が出た】

 

フィールドに単独で【3】以上があり、1マス飛んで開けたら、【2】が出た場合の戦略です。

▼【3】から1マス飛んで、【2】が出た場合。
・【2】が出て、【3・○・2】になったら … 【2】の右を開く。 【1】~【5】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【3・○・2・1】になったら … 一番右の【1】の右を開く。
・【2】が出て、【3・○・2・2】になったら … 一番右の【2】の右を開く。
・【3】が出て、【3・○・2・3】になったら … 一番右の【3】から1マス飛んで、ヨコへ開く。
・【4】が出て、【3・○・2・4】になったら … 一番右の【4】から1マス飛んで、ヨコへ開く。
・【5】が出て、【3・○・2・5】になったら … 【2】の左3マスが開き、【5】側の3マス旗立て。
・【6】以上は出ない。

▼【4】から1マス飛んで、【2】が出た場合。
・【2】が出て、【4・○・2】になったら … 【2】の右を開く。 【1】~【5】しかでない。
それで、
・【1】が出て、【4・○・2・1】になったら … 一番右の【1】の右を開く。
・【2】が出て、【4・○・2・2】になったら … 一番右の【2】の右を開く。
・【3】が出て、【4・○・2・3】になったら … 一番右の【3】から1マス飛んで、ヨコへ開く。
・【4】が出て、【4・○・2・4】になったら … 一番右の【4】から1マス飛んで、ヨコへ開く。
・【5】が出て、【4・○・2・5】になったら … 【2】の左3マスが開き、【5】側の3マス旗立て。
・【6】以上は出ない。

▼【5】から1マス飛んで、【2】が出た場合。
・【2】が出て、【5・○・2】になったら … 【2】の右を開く。

▼【6】か【7】から1マス飛んで、【2】が出た場合。
・【2】が出て、【6・○・2】になったら … 【2】の上下と、右3マスを開く。
・【2】が出て、【7・○・2】になったら … 【2】側を5マス開き、【7】側の5マスに旗が立つ。

▼【8】から、1マス飛びに、【2】は出ない。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

★9:【1マス飛んでヨコ方向にあける→3以上が出た】

 

フィールドに単独で【3】以上があり、1マス飛んで開けたら、【3】以上が出た場合の戦略です。

▼【3】以上から1マス飛んで、【3】以上が出た場合。

・【3】が出て、【3・○・3以上】になったら … さらに、【3】以上から1マス飛んで開ける。

あとは、数字ヒントに、確率の低いところを開ける。

 

 

【ちょっとした備考】

 

▼「いまどんな数字があるか?」
A:【フィールドに、1がある】
B:【フィールドに、2がある】
C:【フィールドに、3以上の数字しかない】

▼「数字周りを開けたら何がでたか?」
X:【ヨコをあけたら、1が出た】
Y:【ヨコをあけたら、2が出た】
Z:【ヨコをあけたら、3以上が出た】

この組み合わせで、自分なりの「確率の初手」を作れます。

※これは、数字の上での確率を見るだけでなく、地雷の配置パターンイメージする練習もかねます。
また、【3】以上しか出なかった場合は、一番大きな数字から1マス飛んで開く、対面開きをします。

※あくまで、地雷配置パターンイメージする練習と考えたほうがい戦略です。

 

 

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: dc
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マインスイーパと仲間たち7  【資料/初手編】

1 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 18:18:36 ID: KJ6xuPKTjv
このページは、「他人と協力プレイする」ための序盤・初手の戦略資料です。
すべて1人で覚える必要はなく、観戦者がそれぞれ適当に覚えていればOK!

また、攻略的というよりは、プレイスタイルの多様性を担保する内容であり、
実用的でない部分も多々あるかもしれませんが、気にしたら(ry
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 19:28:43 ID: KJ6xuPKTjv
初手の流-中央系の図です。
初手の流派-中央系の図
タイトル:初手の流派-中央系の図
Twitterで紹介する

3 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 19:48:12 ID: KJ6xuPKTjv
初手の流-二桝系の図です。
初手の流派-二桝系の図
タイトル:初手の流派-二桝系の図
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

4 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 20:04:38 ID: KJ6xuPKTjv
初手の流際系の図です。
初手の流派-壁際系の図
タイトル:初手の流派-壁際系の図
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

5 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 20:23:57 ID: KJ6xuPKTjv
の初手-二端系の図です。

二島の初手-二端系
タイトル:二島の初手-二端系
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

6 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 20:37:50 ID: KJ6xuPKTjv
の初手-二隅系の図です。
二島の初手-二隅系の図
タイトル:二島の初手-二隅系の図
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

7 編集@G雷老師
2009/10/25(日) 20:52:30 ID: KJ6xuPKTjv
の初手-四隅系の図です。
二島の初手-四隅系の図
タイトル:二島の初手-四隅系の図
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する