人とは、沖縄周辺の言葉で「~の人」、「~人」を指す言葉である。
概要
「ウミンチュ(海人/漁師)」「ウチナーンチュ(沖縄の人)」など、「~の人」という意味を表す。「チュー」と伸ばす場合もある。これ以外にも、
- 方言での地名+ンチュ(その地名の場所の人)
- アーマンチュ(天の人)
- アギンチュ(陸人/農民)
- イェ(エ/ヱ)ーキンチュ(金持ち)
- イチュナシンチュ(忙しい人)
- ウフウンチュ([父母より年上の]おじさん)
- ウマンチュ(人々/みんな)
- カサギンチュ(妊婦)
- カミンチュ(神人)
- グソーンチュ(後生の人)
- ケートゥネーンチュ(近所の人)
- ジーンチュ(地元の人)
- シマディーンチュ(我々の同郷の人)
- シマンチュ(島人/同郷の人)
- シミンチュ(墨人/書記)
- シランチュ(知らない人)
- シランチュー(人見知り)
- タシマンチュ(ほかの集落の人)
- タノミンチュ(頼み人)
- チュトゥシンチュ(同い年の人)
- ニービチンチュ(結婚式の参列者)
- フニンチュ(船人)
- マクトゥンチュ(誠実な人)
- ムランチュ(村人)
- ヤマトゥンチュ(日本本土の人)
- ヤミンチュ(病人)
- ヰヌシマンチュ(同じ集落の人)
- ヲゥンチュ([父母より年下の]おじさん)
などが用例として挙げられる[1]。
ただし、「~人」という意味の語をすべて「~んちゅ」と読むわけでもない。例えば、「~人」を指す言葉として「~んちゅ」の他にも「-er(長音)」があり、一例として漁師を指す言葉には「海人」以外に「海歩人」がある。
また、「~んちゅ」で終わる言葉だからと言って必ずしも人間を指すとは限らず、例えば「イエ(エ/ヱ)ンチュ」という言葉は「ネズミ」、「クンチュー」は「困窮」、「ヒ(フィ)サマンチュー」は「正座」という意味とされる。「ンチュ」単体では「去年」の意味を指すこともある。
スラング・俗語としては沖縄県出身でなくても使う人もおり、「好人」「不眠人」など琉球方言の枠を超えて使われている。ただし、場面や使い方によっては話者・研究者の方に失礼になってしまう可能性もあるので注意。
関連動画
関連静画
関連リンク
- 読谷村教育委員会 読谷村史編集室『読谷村しまくとぅば単語帳』
関連項目
脚注
- 2
- 0pt