サギとは、コウノトリ目サギ科(Ardeidae)に属する鳥類の総称。水鳥の仲間である。
概要
日本の野鳥の中でも、ポピュラーとまではいかなくても、少し詳しい人ならば名前が大体出てくる鳥の一つ。
サギの中でも一般的なコサギは、スズメやカラスやハトのように、どこにでも見かけると言うわけではないが、ある程度の水辺(貯水池など)と森林があれば、意外と見かける鳥。
「白鷺」というと、多くはコサギ・チュウサギ・ダイサギの事を指す。白鷺の純白姿は、とても優雅で美しく、建造物や列車などの名前にも使われている。が、見た目とは裏腹に、声はえげつないらしい(人によっては、目が気持ち悪いと言う人もいる)。しらさぎの記事も参照。
食性は主に肉食で、川や水田・湖などの水辺を餌場として、魚や両生類を捕食する。巣は見晴らしの良い高木性の樹の上に設け、コロニーを形成する。コロニーにおいては、特定の種が固まる性質はなく、同じ木にダイサギとコサギが巣をかけることも珍しくはない。
詐欺との関連性
本来はまったく関係ないサギと詐欺であるが、発音が同じことから詐欺のことをサギと表記することがある。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt