概要
金融の円滑化や貯蓄の増強を目的とし、預金の受け入れや資金の貸し出しなどを行っている金融機関。
会員からの出資による非営利組織であることが特徴。
始まりは、1900年(明治33年)の産業組合法にさかのぼる。当時の日本はとにかく資金が不足していた。政府としても財政投融資などの制度作成によって公共事業の費用を捻出していたが、それとは別途民間の資金需要にこたえるため多くの手を打った。そのうちの一つが民間銀行とは別口の協同組合による金融融資であった。
戦後、1951年に制定された信用金庫法によって既存の協同組合多くが信用金庫に転換した。現在では全国に270の信用金庫がある。
銀行と比較した差として組合員以外への貨出に貸出総額の20%以内という制限がかかっている(原則は取引は組合員相手のみ)。
よく間違えられる信用組合との違いとして、事業者法人が会員になれる条件として信用組合は最大でも「従業員300人以下又は資本金3億円以下の事業者」、信用金庫が「従業員300人以下、又は資本金9億円以下の事業者」と規模で切り分けられている。なお、個人の場合には特に制限はない。
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt