経済単語


ニコニコ動画で経済の動画を見に行く
ケイザイ
2.9千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

経済とは、人間が自分達の生活環境をよくするために行う活動で、
サービス・商品の生産・分配・消費・浪費などをすることによってお金を循環させること。
また、それらを通じて形成される社会関係である。

元々は中国古典の言葉、経世済民。世を経(おさ)め、民を済(すく)う、の意味である。

概要

経済とは、人間コミュニティの基本となる財・サービスの生産・分配・消費の行為・過程、
および、それらを通して形成される人と人とのネットワークの総体。転じて、金銭のやりくりの事もす。

また、お金がかからないことは「経済的」などのように使われる。

経済を扱う学問は経済学であり、経済学研究する学者を経済学者と呼ぶ。

福沢諭吉economyの訳語を作る際に「経世済民」から「経済」と語を抜いて当てたのが言葉としての始まりである。

経済の考え方

民も政府仲良く黒字になるには通貨の発行や(インフレ期の)銀行貸付の増加必須の条件となる。それは以下のように考えると理解しやすい。ただし、日本のように自で資金を調達できるありがたいについてのみ書いてある。

世の中にローンがない場合

先ず簡単のために銀行による貸付がないとして考えると以下の2タイプに分かれる。

麻雀タイプ

全体のお金(持ち点)が固定されているタイプである。このタイプだとかが黒字ならば必ずかが赤字になる。例えばAさんBさんCさん10000点の黒字であっても残りのDさんは30000点の赤字である。

中央銀行通貨の発行を拒否すると必然的にこのタイプになる。民と企業あわせて1億のプレイヤー1000万円の黒字なら、政府1000兆円の赤字になる。

人生ゲームタイプ

給料日50000ドルのようにゲーム中央銀行がどんどんお金を供給するタイプである。このタイプの場合は全員ゲーム開始時点よりも黒字になることが可である。赤字になる自由もあるがかのお金を奪って自分が黒字ということはない。

世の中にローンがある場合

企業お金をなぜ借りるかというとその方がかるからだ。例えば年利5%で1億円借りたとしてもその借金で買った設備で年500万円利益を出せば利息は払える。もっと利益を出せば元金も払えて利益も設備も手元に残る。最終的にけられるようにお金を借りるし、銀行けられると判断したときに初めてお金を貸すのだ。ところがデフレ期には商品の値段が下がるのでなかなかこのけを出せなくなり、お金は全体として返す方向に向かう。

実は銀行からお金を借りると経済全体でその分お金は増える。どういうことかというと銀行から借金をする時、銀行は別に実際に自分が持っているお金を貸し出すのではなく、帳簿上の数字を操作するだけなのだ。この時点でお金は増える。逆に借金を返済するとその分お金は減るのでデフレ期のようにも借りたがらないときはどんどんお金が減っていくことになる。今までの話をまとめると経済には以下のような原則がある。

このことを踏まえると次のような式が成り立つ。「ローンによる通貨の増加額」の部分がマイナスになるが、民間はやっぱり黒字でいようとするのでその分政府赤字が増えるのは当然なのだ。政府赤字を減らすにはどのような政策が必要かがわかると思う。

政府赤字額+ローンによる通貨の増加額+中央銀行による通貨の発行額
=民の黒字の総額-民間赤字の総額

政府はどれくらいお金を借りられるか

それは市場にどれぐらいお金が余っているかで決まってくる。A銀行に預金者から預かった1兆円あるとする。このまま寝かしておくと預金者に金利を払えないので何かに投資したいところだが不気でどこにも貸せない。このままだとやばいので較的安全な国債を買う、国債の償還期限が来てもやっぱりそのお金国債を買うという流れになっている。銀行にとって預金は借金なので借金の金利を払うため国債を買うのである。つまり気である限り国債の需要はなくならない。もちろん好気になれば税収が増えるので問題ない

中央銀行はどれくらい通貨を発行できるか

例えばある会社が2億円の原料から10億円の商品を作ったとすると8億円の付加価値が生まれる。しかし市場に6億円しかないと4億円分は売れ残る。ここで中央銀行が4億円ほど発行して政府がその売れ残り4億円分を買うとはじめて8億円の付加価値が本当に生まれるのである。

これをしない場合企業は値段を下げてでも売ろうとするが給料は付加価値から支払われるのでデフレ期には給料が下がるのである。しかも付加価値をつければつけるほど相対的に円が高くなって、為替介入などしようものなら米国債を大量に買うことになるので、通貨を発行すれば日本の利益だったものが為替介入をすることによって米国の利益になってしまう。こんな馬鹿な話はない。

通貨を発行するとインフレを心配する人がたくさんいるが、今(2012年12月)はデフレなのでむしろ歓迎である。阪神淡路大震災東日本大震災で大量に保険金が支払われたがどれだけのインフレになったであろうか? 論建設資材は上がったがそれだって供給体制が確立すれば再び下がるのである。

物価が下がっているうちは発行しても良いし、むしろ下がっているうちはお金の価値が相対的に高くなるので人々は益々お金を使わなくなり、不気に拍をかけることを考えるとお金を発行するのは義務ともいえる。

つまり、お金を使ってもらうためには徐々にお金の価値が減るように標に通貨を発行する。徐々にとはどれぐらいかは説明に困るが、高度成長期時代のドラえもんネタで「郵便貯金で年7%、10年で2倍、100年で1024倍になったお金タイムマシンを使って持ってくる」というのがあったことを考えると年3%程度の標はむしろ控えめかも知れない。

インフレとデフレ

人々が欲するものを十分に供給できないと原料価格も上がり、製品の値段も上がる。この状態がインフレであり、売り上げも上がるので給料も上がり、失業率も下がる。逆の状態がデフレで、物価も下がるが売り上げも減るので給料も下がり失業率も上がる。

つまり通貨を発行しても、銀行に寝かせておくだけではデフレは解消しない発行したお金公共投資などの買い物をしたときにはじめてデフレは解消の方向に向かう

ハイパーインフレーション

日本では経験していないが、物価が50%以上上がる(年130倍)ことを特別にハイパーインフレーションと呼ぶ。

関連動画

関連サイト

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ねねっち
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

経済

1054 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 14:00:11 ID: TtQxtZqP+4
相次ぎ引き下げられる韓国経済成長見通し…IMFも1台提示の可
https://japanese.joins.com/JArticle/331557exit

あっちも大変っすね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1055 削除しました
削除しました ID: sRyP6DNRqK
削除しました
1056 ななしのよっしん
2025/04/05(土) 07:43:43 ID: PGQ4boYb3U
カルト勢力にられた例が今世界波紋を広げてますねぇ!
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1057 削除しました
削除しました ID: TMOkoPCYDk
削除しました
1058 ななしのよっしん
2025/04/20(日) 09:24:27 ID: sABwLjo/yY
学問ってのは防御的というか少なくともlose-loseになるのを避けるためにあるのかなと逆張りで悲惨な結果しか出してない某大統領を見て思った
富の総量が劇的に増える事はそうないし、それをえてかるとしたらどっかが減ってるので、地域単位単位での持続性を考えたら手な話やうまい話にはならんのだろうな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1059 ななしのよっしん
2025/04/20(日) 23:19:54 ID: D95kuOF/lu
お金ばっかり見てると富がわからんようになるのかも
トランプ赤字がーって大騒ぎしてるけど、経済学の基本的な考えとして最も重要なのは生産性だと習うはずなんだが
生産性の向上がより多くの富を生み出すわけだから
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1060 ななしのよっしん
2025/04/25(金) 15:37:21 ID: cKDAzGpBrI
まあだから現地生産やれやれ言ってる感じだろうね
自他ともに逃げも猶予も与えずにだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1061 ななしのよっしん
2025/05/06(火) 11:13:54 ID: cKDAzGpBrI
>>lv347579511exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1062 ななしのよっしん
2025/05/17(土) 18:33:58 ID: cKDAzGpBrI
自然産業と従事者不足の問題、今後借用が進むと土地が活用されるようになるのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1063 ななしのよっしん
2025/06/12(木) 14:12:51 ID: cKDAzGpBrI
技術製品において、「際規格」を先行して取得できるかどうかは、その後のシェア席巻にかかわるほど重要なものであり、ビジネスの一つ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス