初春(しょしゅん、はつはる)とは、春の初めを意味する言葉である。
新年の挨拶で使用される語句であり、俳句・短歌で使用される場合は季語となる。
曖昧さ回避
- 初春[I](はつはる) - 大日本帝国海軍の神風型駆逐艦(初代)23番艦。1907年(明治40年)3月1日、川崎造船所で竣工。1928年(昭和3年)8月13日、標的艦となり航空母艦赤城・鳳翔の艦載機により撃沈処分。
- 初春型駆逐艦 - 大日本帝国海軍の駆逐艦の艦級。構造上の問題により6隻の建造で中止された。
- 初春[II] - 大日本帝国海軍の初春型駆逐艦1番艦。1933年(昭和8年)9月30日、佐世保工廠にて竣工。1944年(昭和19年)11月13日、マニラ湾において米空母機動部隊の空襲を受け沈没。
- 初春(艦これ) - 上記をモチーフとした「艦隊これくしょん~艦これ~」の登場キャラクター
- 初春飾利(ういはる かざり) - 『とある魔術の禁書目録』及び『とある科学の超電磁砲』の登場人物。
関連動画
初春飾利(ういはる かざり) | 初春(はつはる、しょしゅん) |
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt