岩松経家単語

イワマツツネイエ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

岩松経家(?~1333)とは、南北朝時代の武将である。

概要

足利氏新田氏の両方の血が流れている一門で、中先代の乱で戦死した。

太平記』史観のがどうであれ、足利氏に一貫して味方していた新田氏の一門が岩氏である。その創出過程は新田義重の孫と、足利義純の婚姻に始まる。この足利義純は畠山重忠の乱の後、足利義兼北条政子らの意向で、北条氏出身の畠山重忠の後と婚礼し、この2人から畠山氏が生まれる。その一方で、前妻との子・足利時兼は新田氏の一門に包摂されたようだ。その子孫が岩氏である。

とはいえ、この岩氏は、新田氏の別の庶流であった世良田氏と共に、新田本宗落もあって、半分の惣領として新田氏を率いていたこともあった。ただし、世良田氏らが霜月騒動で落した結果として、新田本宗が復権したことが、すべての始まりとなった。

太平記』では新田義貞の独自の意向で鎌倉奪還がなされたことになっているが、「正木文書」によると、少なくとも彼は足利尊氏の命を受けて、攻撃に加わっていた。なので、新田義貞足利尊氏の部将であってもなくても、岩氏に関して言えば、ほぼ足利氏の与党だったことになる。

「有文書」によると、岩松経家は鎌倉攻めの搦手大将軍だったとされ、新田義貞に匹敵する重要な役割を担っていた。その結果、兵部大輔、飛騨守護などを歴任し、足利直義の構想した鎌倉将軍府で、関東廂番の二番頭人にもなったということである。

ところが、中先代の乱で岩松経家は戦死してしまう。かくして、岩松経家の息子・岩を盛り立てるはずだった、岩松頼宥や岩といったたちが活躍していくことで、岩氏は次第にふんわり北新田氏の核となっていくのである。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kuu
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

岩松経家

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 岩松経家についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!