-
62
ななしのよっしん
2019/04/02(火) 17:48:37
ID: fp4xEjsXLc
-
令和否定論のおかしなところは主に二点あると思う。
1. 単一の字義に囚われすぎ
漢字っていうのは一字に一つの意味だけがある訳じゃないし それに「令和」という固有名詞において各々の字の原義の重要性は低い たった一字のたった一つの意味を振り翳して、自分たち陣営の都合の良いように解釈するのはよくないことだ。
2. (仮に令和に「平和を命令する」という意味があったとして)それすら問題ではない
残念なことに、社会に目をやれば、人は誰に頼まれなくても平和を維持できるほど高等な動物ではないことが分かる。争いごとが起きないようにするには多少の統制や権力機構は必須であり、それを元号の意味として組み込むのは全く悪いことではない。
-
0
0
-
63
ななしのよっしん
2019/04/02(火) 20:49:28
ID: T5u4ELeOiD
-
学者や政治家やカレンダー業者とかでもないのにこんなもんにムキになってるのは自分は暇で頭も性格も悪い無能ですって言ってるようなもの
-
0
0
-
64
ななしのよっしん
2019/04/02(火) 21:16:36
ID: jDbsVvIcGf
-
出典どうこうで揉めるのは判らんが
目にする機会は多いし字面はそれなりに気になるぞ
-
0
0
-
65
ななしのよっしん
2019/04/03(水) 16:19:23
ID: RYmjwhY/Dp
-
同音だがチベット語でれいわは希望という意味らしいゾってダライ・ラマの日本支部の人が言ってた。台湾ではあいさつだったり言語はやはり面白い。
-
0
0
-
66
ななしのよっしん
2019/04/03(水) 21:23:43
ID: TcZ7t+WOSF
-
>>63
日本語や英語には辞典があるし、しかも日本語の中の漢字だけを取り上げた漢字辞典さえある
一般的にも学術的にも人間は言葉の意味に注目するものだし、日本語圏では漢字は日本的・中国的な存在で、漢文としても複雑な意味を持っている
>>62
そもそも「令」の本義は「人がひざまずいて神意をきくさま」(>>35で言った通り)
「令」の”単一の字義”、という言い方は不明瞭じゃないかな
少なくとも「令」の本義は一つなので、本義という点では「令」の字義は”単一の字義”と言えるが
本義から派生した”命令””政令”のような現代的字義までも「令」の字義と見なすなら、「令」に”単一の字義”は存在しない
それに「令」を”命令"と見なすことは、「令」の現代的字義だけを抜き出している
-
0
0
-
67
ななしのよっしん
2019/04/04(木) 01:50:12
ID: iGxQggOc7x
-
今年生まれてくる子につけられる漢字筆頭になるだろな
玲とか怜とか鈴みたいにちょっとヒネったものも多いかも
-
0
0
-
68
ななしのよっしん
2019/04/09(火) 19:41:56
ID: UEYWQ3IVIf
-
ポリコレレベルの難癖すぎて呆れる
-
0
0
-
69
sage
2019/05/03(金) 02:06:56
ID: DrF+VVmlGW
-
>>30
書体によって違う。どっちが正解というものではないし
政府とか文部科学省は「どっちの記述でもいい」だと。
なお、中国・香港・台湾だと下が「マ」だけになるが
日本のことなので特に問題ないだろう。
-
0
0
-
70
ななしのよっしん
2019/12/12(木) 20:05:05
ID: 2WkGZ+FEil
-
2019年の今年の漢字になりましたわさ
-
0
0
-
71
ななしのよっしん
2022/10/14(金) 03:18:08
ID: /zzwHvcbxI
-
「卩」形はこれまで活字での用例が主で、書道とかだと「マ」の方が自然だねって感じで通っていたんだけど、新元号発表の書で使われた影響で卩形の筆耕依頼や修正依頼が増えたらしく、一部の書家さんが困惑気味だ、という話を聞いた。
-
0
0