新田義貞単語

21件
ニッタヨシサダ
3.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

新田義貞13011338)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。

概要

鎌倉攻略し、建武政権で重用された義清和源氏の末裔の一人。とはいえ、ちゃんと調べられていった結果、遠い戚の足利尊氏の配下だったともいわれるほど、裸一貫の貧乏御家人だったことが明らかにされつつある。

ここまでのあらすじ

新田氏とは義清和源氏のうち在活動を立って行った足利氏に対して、平賀氏の分流や足利氏とともに荘園開発や経営を進めていたとされる。しかし彼らもまた独自の在活動を行っており、鎌倉時代においてもかつての軍事貴族の伝統を引き継いだ武者としての活動が見られた。

さてそんな新田氏であるが、初代新田義重治承・寿永の乱下野の有力者として平家にも源頼朝にも与さず様子見にしてしまい、庶の山名氏や里見氏がくから源頼朝旗下について門葉とされたのに対し、情勢が固まり頼朝のもとについて以降はかつての栄は遠いものとなってしまったようだ。さらに義重は頼朝の側室をめる動きを北条政子への配慮から断ってしまい、頼朝の信頼を勝ち得ることはついにできなかった

さらに、新田義重ひ孫である新田政義に至っては断で出してしまって、二月騒動までは世良田頼氏、岩が「半分惣領」として新田氏を率いることになるなど、世良田氏や岩氏といった本宗を共同で運営していた庶の権力伸長がしくなっていった。
その結果なのか元からなのかは現在議論されているが、弱体な新田氏は足利氏に包摂された存在であったというのが現在の有力な見解となっている。

新田義貞の登場

新田義貞が初めに登場するのは、火災によって焼け落ちてしまった氏寺、長楽寺の再に関する書状である。これは世良田氏が紀氏のネットワークを利用して行っていたが、庶、特に岩氏の権力伸長がしかったとはいえ、本宗の座に戻れた彼がこれを動的に行わない理由はなかった。というかはっきり言って官の彼がやることはこれくらいしかなかったのである。ちなみにこの時鎌倉が出した安堵状では「新田貞義」と名前まで間違えられており、新田などほとんどどうでもいい扱いをされていたことがはっきりした拠として残っていたりする。

そこへふってわいたのが元弘の乱である。護良親王が全に片っ端から出兵をめる旨をばらまいたため、新田義貞もそれを受け取ったのである。『太平記』では北条高時派遣されて税の徴収にやって来た代官に藉を働き、その結果突発的な反乱を起こしたことになっている。
しかし実際は足利一門の足利千寿王(足利義詮)を旗頭として足利一門として挙兵した説、挙兵自体は新田氏の独断で行ったけど足利氏が情勢の変化を悟り六波羅探題を攻撃したため、足利千寿王を核とした岩氏や世良田氏率いる部隊、それに情勢の変化を悟った結城氏や小山氏、三浦氏や千葉氏らがいつの間にか加わりカオスな状態になったよ説、など統一的な見解は未だ見られない。

しかし理由はどうであれ新田義貞は軍事指揮官として非常に活躍し、北条高時以下鎌倉幕府の中心メンバー自害追い込み、討幕を成し遂げたのは彼だった。にもかかわらず足利千寿王の方が優位にあり、恩賞を得るには彼に従った方がいいと参した武士たちは次第に悟りはじめ、細川和氏、細川頼春細川師氏の下向もあって、新田一門と一触即発の状態に陥ったのである。官であり中央とのパイプも何ら持たなかった新田義貞は鎌倉への残留をあきらめ、京都へと向かうことになる。

官だったはずの新田義貞はへたどり着くと、足利尊氏に肩を並べるまでにはいかなかったものの、建武政権で武者所を新田一門が占め、さらに一門で上野・越後・播磨という数カ国司・守護になるなど大躍進を遂げたのである。である脇屋義助駿河守になり[1]足利岩松経家の飛騨守護就任はともかくとして、足利一門に包摂されていたはずの新田一門の躍進に足利尊氏轢が起きない理由はなかった。

足利氏と新田氏の対立、その結末…

足利尊氏護良親王の失脚もあってますます建武政権で権力を上昇させていった。そんなときに起きたのが北条時行による中先代の乱である。尊氏はこれを攻略後、鎌倉にとどまり戦後処理を行い始めた。はじめは尊氏の功績を評価していた後醍醐天皇であったが、足利尊氏足利直義兄弟は新田義貞をスケープゴートにしつつも、露建武政権からの離反の様子を見せ始めたのである。

こうして尊良親王率いる討伐軍が整備され、新田義貞ら新田一門もこれに加わった(山名時氏岩松頼宥らは足利氏側に加わっていたが)。東海道軍(新田義貞、脇屋義助堀口貞満ら)、東山軍(江田行義大館氏義ら)どちらにも新田一門が加わっており、矢作の戦いで高師泰足利直義率いる軍勢を退却させたことで幸先の良いスタートを切ったのである。しかし足利尊氏本隊が攻めあがってきた箱根ノ下の戦いで敗戦。そのまま一気にまでされてしまう。

北畠顕家の一度の上による強襲で足利尊氏九州落ちし、何とかこれをしのいだが、播磨の赤松円心を攻め落とせないままいたずらに時が過ぎてしまう。その間尊氏は多々良の戦いで再起し、一気に再上の戦いで楠木正成を失ったのをはじめ、再び京都まで攻めあがられ三木全員死んでしまった。この結果後醍醐天皇足利尊氏と和するが、新田一門はそれに不満を抱く閥と後醍醐天皇に従う閥に分かれてしまう。新田義貞は前者の代表として尊良親王、そして天皇宣下を受けた恒良親王とともに越前に向かった。

こうして新田義貞らタカ新田一門は金ヶ崎に入り、北経営を始める。しかしすぐに斯波高経高師泰ら追討軍が派遣され、攻囲戦が開始された。そして新田義貞が援軍をを出ている間に落し、義貞長男新田義顕尊良親王自害恒良親王は捕らえられてしまったのであった。

新田義貞は杣山に入り再起を図り、斯波高経を落とすが、北畠顕家との合流に失敗。孤立した義貞は藤島の戦いであっけない戦死を遂げてしまった。義貞のそのあっけない戦死は『太平記』で勾当内との関係性をやたらドラマチックに描かれていることに表れているともいわれている。

その後彼の次男・新田義興、三男・新田義宗宗良親王を奉じるも順次討伐されていき、新田氏嫡流は歴史の裏へ消えていくこととなった。

そして後世

時は下って明治のこと。王政復古の大号令により再び天皇の中心となったことで、南正統論の観点では忠臣ということになる義貞もまた顕されることとなる。明治15年、楠木正成に続く形で正一位の位を贈られれ、日本の位階上最高位に列せられたのである。足利尊氏は死の直後に従一位を贈られてから変化していないので、死後500年を経てついに立場が逆転した形となる。

まあ功績が評価されたというよりは、天皇の忠臣として政府の宣伝に利用されただけなので、やってることは相変わらずとも言えるのだが、生前ろくなことのない人生だったのだから死んだ後ぐらい美味しい思いをしてもいいんじゃないだろうか。義貞

関連商品

関連項目

脚注

  1. *これについては建武政権下で足利直義駿河守として活動していたことから、すぐに変わったものと思われる

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新田義貞

58 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 01:39:51 ID: q7JS8c8+cX
デジタル切腹してどうぞ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 02:24:52 ID: q7JS8c8+cX
というかこいつがこんなおもしれーならなんとか大河にできないものか
裸一貫な武士から行き当たりばったりに大将になって底力はそこそこ高いから盤石な所で重ねて戦に勝って偶然幕府の本拠を落としたって所で注を浴びる
そっから少々時が経って前の経緯から不幸にも難聴を支える人間の一人になってしまう、顔を立ててくれた南と後醍醐に義理は通すがどんな時でも公家の面々に流されず自分の関東田舎武士としてのアイデンティティーとポリシーを貫く、その後の歴史を知っている視聴者公家からするとバカに見えるかもしれないがこれは自己のプライドの問題
本人もそれなりに頑りつつメンヘラ気味彼女の世話もするが次第に本人のキャパシティーを越えた末の合戦でパカパカしてる最中にから飛んだかもわからぬ矢が頭に当たってキタ死亡
朝廷政治にいいように扱われて念だったように思うかもしれないが坂東田舎武者情がここまで大出世して位階の最高位を賜れたんだからこんな良い勢いのある人生はないよなあ、かっけえなあって感じの、言うなれば南北朝スカーフェイス
の逸話を伝
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 19:13:32 ID: tbWQlPgmr0
尊氏や正成が武士らしくない独特の連中だったのにして、義貞は普通に武らしく生きて死んだ印
👍
高評価
2
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 19:26:57 ID: 5siByVIfKY
五男季の系からは徳川家康が出て
四男宗の末裔からはあの新田恵海が出た

偉人いの一族やね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2023/04/11(火) 17:48:49 ID: gP8WGs6W97
鶏口牛後って言うし足利の庶流として大将で終わるより南方の一総大将として生きる方がカッコいいんじゃないの
おかげで足利と並び立つ源氏の名門扱いしてくれた訳だし
👍
高評価
4
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2023/05/13(土) 20:10:46 ID: 89bXP8Kcf7
>>61
新田氏にしろ足利氏にしろ「本当に河内源氏?」と定期的に疑われるレベルロンダリングの可性が高かったりする。
家康新田の血筋を名乗ったからこそ新田源氏としての権威が補強された面がある。

つまり、家康によってロンダリングに使われたおかげで新田義貞御曹司ポジションになれたという逆説が成り立ったりする。
👍
高評価
6
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2023/05/13(土) 22:46:44 ID: j7amNS5+9+
>>59
義貞自身は朝廷から冷遇されて最期には捨て駒にされた人生だったけど
明治以降の天皇崇拝教育の一環で君臣として取って付けられた賛美ストーリーもあるから
大河にする場合どっちで行くの?って問題がある
全ては敢えて言わんけど、わかるでしょこ背景にある面倒臭さ
ぶっちゃけサブキャラとしては良いけどメインにはしたくないわけよ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2023/05/17(水) 08:16:31 ID: ZMzmRE3yl9
新田義貞さんの評価が難しいのって鎌倉陥落させちゃったことだと思うんだよね

当時の新田本家は実質足利下という解釈も出てきていて
もしかしたら尊氏の反逆も新田には内々で連絡行っていたかもしれない

でも、実際の義貞の武装起は尊氏の六波羅探題攻撃と示し合わせた感が読み取れなくて
結果として武装起しちゃった感がするんだよね

尊氏が六波羅落として鎌倉へ進撃してるというのが伝わると同時に義貞起とかだったら
足利下の新田本家鎌倉陥落させたという自他による評価になっていった可性が高まるので
室町幕府の有力一族の新田として名残せたんじゃないかなと思わんでもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2023/06/18(日) 22:06:42 ID: iuFeimVSHw
室町序盤って基本的に足利本流に近いほど室町幕府内で権力持ってるんで
細川よりもさらに遠い新田が幕府内で存在感を残せたかというとどうなんでしょう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2023/06/19(月) 05:58:59 ID: tbWQlPgmr0
3年4月22日付けで、尊氏から新田庶流の岩氏への討幕協力依頼状は残っている
恐らく義貞の討幕は尊氏と連絡を取り合っていたという説が有力だね

同じく新田庶流の山名氏は四職に数えられる有力守護になったから、義貞もずっと鎌倉にあって義詮を奉じていたら有力守護にはなれたかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0