国鉄C11形蒸気機関車は、1932年(昭和7年)に製造された、日本国有鉄道(国鉄・製造時は鉄道省)の
タンク式蒸気機関車である。
概要
1920年代の国鉄では、大恐慌を背景として予算が削減され、大型制式蒸気機関車の新製投入で余剰となった
機関車を改造したタンク機関車を、支線区の運用や都市部の区間運転などに充てていた。
しかし、それらは改造の時点で製造から既に20年前後が経過しており、改造後10年を経ずして老朽化のために休車が発生するなど、その状態は悪く、また、種車の形式が種々雑多で構造や交換部品の仕様などが完全には統一されておらず、保守作業の規格化という観点からも望ましくなかった。
さらに、当時建設を計画中の路線群についても建設コストの為、従来国鉄が量産していた制式テンダー機関車では入線が難しい路線が出現しつつあった。
そこで、制式テンダー機関車ではもっとも小型であったC50形を基本とし、これを改良して国鉄としては1917年の4110形最終増備グループ以来13年ぶりとなる、新設計の制式タンク機関車が作られることとなった。
その先駈けとなったのはC10形蒸気機関車で、これは主として都市部に配置され、短区間の折り返し運転による快速列車運用などで好評を博した。
だが、このC10形は自重が重く、軸重制限の厳しい丙線以下の支線区へ投入するには適さないという問題があった。そこでその設計を見直し、当時の最新技術を積極的に取り入れるなどして、動軸重を13t以下に抑えた改良型として製造することとなった。
主に汽車製造会社、川崎車輛、日立製作所、日本車輌製造でが381両生産された。
また、民間向けに製造されたものも少なくなく、11社へ計20両が納入されている。
主に西日本の都市近郊や主要支線で使用された。優等列車としては寝台特急さくら (佐世保編成)を牽引した。
その後は日本各地のローカル線で使用された。
小型でバック運転も容易なことから使い勝手が良く、現在C11形蒸気機関車は日本の動態保存中の蒸気機関車としては最多の5両(JR北海道・東武鉄道・大井川鐵道)が動態保存されている。
ただし、JR北海道の蒸気機関車は「SL冬の湿原号」以外の休止で持て余す状態となっていることから、1両が2017年度に東武鉄道に貸し出された。さらに、真岡鐵道でも保有していたが、やはり持て余したことから2020年度に東武鉄道に売却された。東武鉄道ではさらにもう1両を復活修繕しようとしており、2021年現在作業中である。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- 3
- 0pt