日本国有鉄道単語

ニホンコクユウテツドウ
1.3千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

国鉄 クモハ12形電車 (後位貫通型 ・幌枠無し)

クモハ12形電車
KuMoHa 12

JNR:日本国有鉄道

日本国有鉄道とは、かつて存在した鉄道事業者である。略称は国鉄またはJNR(Japanese National Rail Ways)。

概要

日本国有鉄道
基本情報
正式名称 日本国有鉄道
略称 国鉄/JNR
会社の種類 特殊法人
設立日 1949年6月1日
業種 陸運業
事業内容 鉄道事業・関連事業
本社所在 東京都千代田区丸の内一丁6番5号
関連子会社 鉄道済会 他

当時の運輸省鉄道総局が行っていた鉄道事業を引き継ぐ形で1949年6月1日に発足した政府100%出資する公共事業体であった。かつて存在した三公社五現業のひとつでもある。東海道新幹線の開業以降赤字となったが、新幹線そのものは好調であった。赤字を解消するために不採算路線を止するなどそれなりの努をしたものの、1981年の第二次臨時行政調会(いわゆる土臨調)の三社(電電公社・専売社、そして国鉄)の民営化答申をきっかけに1987年4月1日分割民営化されJRグループ7社が発足した。享年38歳。

但し、分割民営化後もなぜか中国地方のとある県では民営化されておらず、良くガムテープで補修したりしている模様である。 → 詳細は「國鐵廣嶋」を参照の事。

なお、かつてはプロ野球チーム国鉄スワローズ」が存在していた(現:東京ヤクルトスワローズ)。この名は球団発足当時の一の特急つばめ」にちなんでいる(*現在つばめ号は九州新幹線で活躍中)

国鉄時代の名車(在来線・貨物)

国鉄 485系電車 特急「雷鳥」

485系 特急雷鳥
485 Series "Raichō"

国鉄時代の名車(新幹線)

キャンペーン

鉄道監督官庁の変遷(昭和以降)

鉄道省(大正昭和)→運輸通信省鉄道総局→運輸省鉄道総局→運輸省鉄道監督局(鉄道部・民営鉄道部)(1949年6月1日1991年6月30日(?))→運輸省鉄道局(1991年7月1日2001年1月5日)→国土交通省鉄道局(現在

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

分割で生まれた12の承継法人、およびその後継組織

その他の関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

日本国有鉄道

278 ななしのよっしん
2022/08/13(土) 10:55:59 ID: zyUeKDZmhT
>>274
今や上場企業となったJR手出しするのは憲法29条に反するので不可能
トヨタGoogleが強権で赤字企業を押し付けるのが不可能なのと同じ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
279 ななしのよっしん
2022/08/19(金) 11:09:27 ID: 2vFrpJp8hS
>>277
多分国交省直轄の国道と同じような扱いだっただろうな。
鉄道総局も2001年運輸省から国交省への再編で国交省管轄になる感じ。
ただ、日本周辺のは21世紀になってから鉄道国家直営から特殊法人化した例が多いから、ゆくゆくは日本もそうなってたかもしれない。


韓国鉄道庁→韓国鉄道社(2005年)
中国鉄道部→中国路総(2013年)
台湾鉄路管理局台湾(2024年予定)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2022/08/23(火) 23:05:30 ID: 2vFrpJp8hS
韓国鉄道社発足はたしか2004年
👍
高評価
0
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 05:18:14 ID: UzEaF9vCfx
赤字資産鉄道が買い取ってくれるならJRも大歓迎じゃないの?
首都圏近郊路線くらいはもめるかもしれないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 00:51:36 ID: N0MEqMf6NI
そもそもが面倒みるのが嫌で借返済を含めて民間へぶん投げたのに、その時より更に状況が悪化した路線を引き取ってくれるとは到底思えんがな。
有時代から独立採算だの赤字83線だの抜かしてる時点で、負担してでも維持すべきインフラなんて認識はハナからなんだろうさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
283 ななしのよっしん
2022/10/07(金) 02:00:06 ID: 6pWc0XbaSh
地域分割については賛否あるが、車両のことを思えば大正解。
配置転換があるせいで交流区間は割高かつ低性な交直流電車ばかり、ずっと九州にいる寒冷地仕様気動車とか、とにかく過剰性で効率悪かった。
今は東海道線で見ても、E233系315系と225系と地域事情に即して全く違う車両だけど国鉄時代は113系一辺倒だったからなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
284 ななしのよっしん
2023/01/25(水) 03:21:21 ID: X7cTFiKCCs
ストライキやって見て欲しい
習近平同志のせいで鉄道の需要減ってもうたけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
285 ななしのよっしん
2023/02/05(日) 13:20:41 ID: 2vFrpJp8hS
言うてもストライキかやってたのはほぼ戦前生まれの世代だし、今となっては戦後生まれの世代ですら大半が退職してるし、そろそろ考え直しても良いぐらいだと思うけどなあ。
というか有民営にできなかった時点で詰んでた。日本国有鉄道JRグループで上下分離しておくとか、運輸省JRの上下分離、国鉄を解体するにしても日本鉄道社なり作ってJRと分離するとか、やり方はいろいろあったのに民有民営になることにも異議を唱えず
(少しは意義のもあって圧で潰されたのかもしれないが)
(そもそも税金で作った物が一民間企業の所有物となることに何も思わなかったのかどうか)
そのままズルズルやった結果現状になってるのであり、
有民営なら並行在来線問題もかったかここまで拗れてないはずで、
今となっては北海道新幹線の延伸で札幌-函館間の路線がくなって北海道本州の貨物輸送に多大なが出るかもという自体になってるからな、く気づいてくれないと。
👍
高評価
1
👎
低評価
2
286 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 14:43:03 ID: N0MEqMf6NI
歴史ifる人って、現状の問題がifでは発生しないって願望しか想像しなくて、逆に起こりうる問題を予測しないご都合主義ケースが多いんだよな。
「少なくとも今よりはずっとマシなハズ」ってフワフワな願望くらいしか出てこない
👍
高評価
3
👎
低評価
1
287 ななしのよっしん
2023/03/27(月) 21:35:34 ID: /4sKp+UW6I
国鉄復活」すべきなのか 「インフラで維持」の多い令和時代 カギ益にかなうか
https://trafficnews.jp/post/125026exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改