主題歌から転送されました。

しなの(列車) 単語


ニコニコ動画でしなの(列車)の動画を見に行く

シナノ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

しなのとは、JR東海JR東日本特急列車である。

概要

名古屋長野間を結ぶ特急列車で、JR東日本管内最後のエル特急383系登場時から愛称として「ワイドビュー」の冠が付いていたが、2022年3月に「ワイドビュー」の冠が削除された。
中央本線電化による381系導入以後は振り子式車両を使用しており、慣れていない乗客の中にはカーブの多い長野の路線で乗り物酔いに遭うケースも少なくない。

1953年準急として名古屋長野間で運転を開始し、急行時代を経てヨンサントオ改正におけるキハ181系の投入に伴い特急化された列車。臨時で松本発着や大糸線発着の運転があり、かつては南小谷駅まで運転されていた。なお、発着の臨時便(通称「しなの」)は2025年2月11日の運用をもって終了となり、大糸線乗り入れもあわせて終了となった。

1973年5月中央本線全線電化に伴い国鉄初の振り子式特急車両381系が投入され、1975年に全列車電車化された。民営化後は後継の383系に置き換えられ、2008年5月381系での運転が終了している。

2016年3月26日ダイヤ改正までは東海道本線経由で1日1往復大阪発着の便が設定されており、これを利用すると大阪長野との間を乗り換えなしで行くことが可だった。名古屋大阪間の停は、名古屋岐阜米原京都新大阪大阪であった。なお、この大阪発着便は1971年急行ちくま」の大阪発着1往復を特急化した際に「しなの」に編入したもので、止時は在来線特急の中で最長距離の運転区間を誇っていた(止後の最長距離は「にちりんシーガイア」に移行)。

ネット予約はJR東海では「e5489」が利用可2025年3月ダイヤ改正以降はJR東日本エリアで「えきねっと」のチケットレスサービスが利用可となった。

「しなの」データ

過去の「しなの」(白馬乗り入れ、~2025年3月14日)

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: 玉蛇

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/27(日) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/27(日) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。