もうこれが公式でいいよとは、二次創作作品に対する諦観と賞賛の言葉である。2つの配合率は作品によって異なる。
権利者が提供する公式作品(または原作)よりも、クロスオーバー等の外部出演や二次創作作品の方が優秀であったときに、原作に対する諦観と、その作品への最大級の賞賛の意を表すときに(派生作品側に)使われる。
その事由は、
にある。
同じような意味で使われる言葉に「どうしてこうならなかった」がある。→どうしてこうならなかった
前述1.の代表例として度々話題に上がる作品に、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』がある。
原作アニメでは、ロボットの戦闘シーンが使い回し(俗にいう”バンク”)ばかりであったり、粗悪なシナリオによって主人公が途中変更されるという、アニメ作品において明らかにいびつな現象が発生するなど、「ガンダム」という高い知名度ゆえに常に批判、否定的意見にさらされ続けた作品であった。
しかし同作品が、様々なロボット作品が一同に会するゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズの一つ『スーパーロボット大戦Z』に参戦し、作中で原作の汚名を返上するが如くの活躍ぶりを見せたことで大きな話題になった。
原作で不評だったシナリオは大幅に改善され、きちんと主人公している主人公や、高クオリティな戦闘アニメ等により、特に原作に不満を持つ人には高い評価をもって迎えられた。もうこれが公式でいいよ、と。
この言葉はガンダムSEED関連の作品に対して使われることが大変多いが、それはガンダムSEEDシリーズの原作シナリオに不満を持つファンの絶対数が(「ガンダム」という巨大ブランドゆえ)多く、そういったファンの間では原作以外のコミック版、ゲーム版、外伝等のシナリオ評価がアニメ本編に比して軒並み高い評価をもって受け入れられる(大抵、「普通に面白い」とか言われる)ためである。
また、同様の例としてドラゴンボールの公式映画版「ドラゴンボール エボリューション」に対するファン作品「実写版ドラゴンボール【悟飯vs人造人間17&18号】」が挙げられる。
前述2.に関しては、ややマニアックだが、
などが挙げられる。
掲示板
417 ななしのよっしん
2025/01/15(水) 11:27:30 ID: zXl3wO1LnE
418 ななしのよっしん
2025/01/15(水) 13:18:53 ID: zXl3wO1LnE
419 ななしのよっしん
2025/02/28(金) 21:09:54 ID: Fj/BRi8XCJ
自分が思ったのはドラえもんの劇場版『夢幻三剣士』のエンディング(画像・主題歌共に)かな。
ようつべに「夢の人」のBGM流しながら画像部分に名場面ダイジェストを見せる動画(『夢幻三剣士のエンディングをやり直してみた』)があったけど、こっちの方が好き。
というか、どうしてもあれが主題歌にしたいなら大長編単行本のクライマックス部分に「夢の人」の歌詞を掲載、最後のページで主題歌歌詞掲載にしてほしかった。
(主題歌の歌詞はあの状況に全然あってない)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/23(水) 10:00
最終更新:2025/04/23(水) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。