アナと雪の女王(原題:Frozen)とは、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作のCGアニメーション映画(ディズニー映画)である。通称・略称は「アナ雪」である。
アナと雪の女王 | |
基本情報 | |
---|---|
監督 | クリス・バック ジェニファー・リー |
脚本 | ジェニファー・リー |
音楽 | クリストフ・ベック |
製作 | ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ |
配給 | ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ |
公開 | 2014年3月14日 |
上映時間 | 102分 |
映画テンプレート |
2014年3月14日公開(日本劇場公開日、なお厳密にはゆうばり国際ファンタスティック映画祭にて3月2日に初公開された)。米国では2013年11月27日公開。
上映時間は102分。2Dのほか、3D上映もなされた。
日本ではウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンが配給した。
監督はクリス・バックとジェニファー・リー。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作としては53作品目であり、ディズニー創立90周年記念作品にして初のダブルヒロイン作品。勿論、これまでのディズニー映画のようにファンタジーの要素を持ったミュージカルアニメ映画である。
原作は童話『雪の女王(The Snow Queen)』である。デンマーク人童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805〜1875)が1845年に発表した。
ただし本作独自の要素や演出追加により、当作と原作は非常にかけ離れた作品となっている。実際に完成されるまで企画~製作においてかなりの時間を要したという。第71回ゴールデングローブ賞においてアニメ映画賞、第86回アカデミー賞において長編アニメ映画賞、歌曲賞(『Let it Go』)を受賞。アニメ界のアカデミー賞とも言われるアニー賞においても音楽賞(『Let it Go』)含む5部門で受賞している(対抗馬が日本アニメの名匠、宮崎駿監督の引退作『風立ちぬ』だったが、こちらは各種賞レースではカスリもしなかった)。また2015年の第38回日本アカデミー賞において優秀外国作品賞 金賞を受賞した。[1]
1930年代にも"Snow Queen"(製作番号1092)として、アニメーションの構想が練られた。ウォルト・ディズニーにより製作指示されたものの、中止となる。それ以降も度々アニメ化が検討されてきたが、ウォルトの生涯において、それを見ることはなかった。[2]
王女アナ役は『ヴェロニカ・マーズ』、『HEROES』などのクリスティン・ベル。雪の女王エルサ役は舞台女優として有名でミュージカルドラマ『glee』にも出演しているイディナ・メンゼル。
主題歌『Let it Go』はメンゼル演じるエルサが劇中にて氷の城を建てる際に歌う曲。オリジナルとは別に公開される国の歌手により吹替されており、20ヶ国以上のバージョンが存在する。この楽曲はかなりの高評価を受けており、上記の賞にはおいては全て受賞かノミネート(ゴールデングローブ賞)されているほど。
このシーン自体の評価も高く、本映画の予告編はこの『Let it Goを歌いながら魔法で氷の城を創り上げるシーン』がそっくりそのまま使用されているほどである。
日本語吹替版ではアナ役を神田沙也加、エルサ役を松たか子がそれぞれ演じており、劇中歌も歌っている(両者共に舞台女優であるという点も原語版と共通している)。
原題は上記の通り、日本語では『凍りつく』という意味の『Frozen』で、原題にはQueenどころかAnnaすら登場しない。原題をどんなに意訳しても「氷の世界」位にしかならないが、 国内上映にあたって、ディズニー・ジャパンのプロデューサー廣村織香が『ディズニー映画初のダブルヒロイン作品である』という点と『原題のままでは日本人にイメージし辛くアナ、エルサの両キャラクターに関心を持ってもらいたい』という意図から、『アナと雪の女王』という邦題での公開となった運びである。近年洋画は直訳、若しくはカタカナ表記が定着している中、今となっては大変珍しい日本独自邦題となっている。(私の考察であるが、アンデルセンの原作邦題「雪の女王(The Snow Queen)」を元に採用したタイトルであると考えられる。)
米国ディズニー社が「Frozen」としたのは、単に女の子向け映画という印象を付加したくなかった(男子も客層したい意図)意向がある。「Rapunzel」を「Tangled」とした理由も同じである。
このように米国では、老若男女問わず万人向けという印象を持たせた。逆に日本では女性向け映画であることを積極的にアピールし、大ヒットに繋がった予想されている。前作のラプンツェルも女性を重点に置いた宣伝をした。ただし女児・少女に限られた。今回は成人女性まで宣伝対象を拡大している。
次作のベイマックスでも、日本では心温まるファミリー向け映画、米国ではメカニックなアクション映画という大きく異なる宣伝方法が採られた。
邦題のほか、日本語版Let It Goも英語歌詞とかけ離れた内容と受け取られ、話題となった。このように米国版と日本語版の差が大きいため、「やりたい邦題」と揶揄する者が現れた。
2014年3月20日、ディズニー社制作のゲーム「ディズニーインフィニティ」の追加キャラクター及びフィギュアとしてアナ・エルサが登場。
2014年7月16日、DVD・Blu-ray販売が開始される。発売元はMovieNEX。[3]
2014年9月28日、米国でディズニー制作のドラマ「Once Upon A Time」4期目が放送開始。実写版のエルサ・アナ達が放送された。日本では約2年遅れで放送されている。この点から推測すると、2016年9月より日本放送開始の可能性がある。放送局はNHKBSプレミアム、またはDlife(BS)。
2014年12月31日の第65回NHK紅白歌合戦において、May J.・神田沙也加・イディナ・メンゼルの3人が出演した。松たか子は妊娠中のため出演せず。May J.は「Let It Go(日本語エンディング版)」、神田とイデゥナは合同で「生まれてはじめて」、そしてイディナが「Let It Go(英語)」を単独歌唱した。
2015年5月2日及び3日、WOWOWにて日本国内テレビ初放送。
2015年5月13日、ディズニー・オン・アイス(ディズニーのアイスショー)30周年公演において、アナ雪が採用されることが発表された。公演は2015年7月より全国10都市で開催される。当公演のLet It Goは華原朋美のカバーバージョンが採用される。またスペシャルサポーターとして関根麻里と織田信成が起用される。[4][5]
2015年5月30日、”IDINA MENZEL WORLD TOUR 2015”の一環でイディナが来日。1日に大阪城ホール、2日愛知県芸術劇場大ホール、4・5日に東京都の日本武道館で公演を行う。4日の公演では、神田沙也加と共演した。イディナはLet It Goのサビ部分を日本語で歌唱した。[6]
2015年6月26日、ロシア製アニメ映画「雪の女王 新たなる旅立ち(2014年制作)」が公開予定。2012年に制作された「雪の女王」の続編である。「アナ雪」は大部分が改変されているが、この「雪の女王」は忠実に原作に沿ってアレンジしたCGアニメ映画である。続編は、ほぼフィクションとなる。
ただし原作が同一という点を除き、ディズニーやアナ雪とは無関係である。しかし2014年にアナと雪の女王が大ヒットした影響もあってか、アナ雪と関連付けた宣伝もなされている。[7]
2018年3月22日より、ニューヨーク・ブロードウェイのセント・ジェームズ・シアターにてミュージカル『FROZEN』が公演開始。アナとエルサはミュ―ジカル『ウィキッド』でグリンダとエルファバを演じたパティ・ミュリンとケイシー・レヴィがキャスティングされている。
オラフ・スヴェンはパペットとして登場し、『ライオン・キング』を彷彿とさせる仕様。原作とも一部設定やストーリーが異なる。新曲が複数追加されており、何れも評価が高くチケットの入手は困難な状況が続いている。
恒例となった劇団四季による日本公演は2020年9月10日より開演。東京都は竹芝に新設されるJR東日本四季劇場[春]のこけら落とし公演としてロングラン上演が予定されている。
2015年1月13日より、東京ディズニーランドにて「アナとエルサのフローズンファンタジー」と銘打ったスペシャルイベントを開催。仮装パレードやシンデレラ城へのプロジェクションマッピングを行う[8]。当初は同年3月30日までの予定とされていたが、7月へと期間延長した。また同年1月13日から3月20日まで、ディズニーリゾートラインの一編成に「アナ雪」ラッピングが施された。
2015年6月11日、香港ディズニーランドで夏イベント"Frozen Village"が開始。同年8月30日まで。[9]
2016年初頭、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(WDW)に、乗船型アトラクション"Frozen Ever After"が開設される。エプコット・センター(Epcot Center)のノルウェーエリアに設置され、人気スポットとなる予定である。スノーギースを含む人気キャラクターを間近に、そしてお馴染みの場面を目撃する。エルサが「夏の冬」に歓喜する様子や、彼女の魔法でアレンデールを極寒の冬に変える様子を体験出来るという。
クリエイティブディレクターのKathy Mangumによると、初めにオラフ・スヴェンが出迎えてくれる。中間で生き谷の村におけるアナ・クリストフの場面「愛さえあれば」に入る。そして次に最大の見所である、かの有名なエルサがLet It Goを絶唱する場面となる。擬似的な雪が部屋中に舞う。その後はマシュマロウに乗り、最終シーンに向かうという。
なおQライン(アトラクション乗船前の待つ列)にはオーケンの店が、アトラクション内にはアレンデール王国、氷の宮殿、生き谷の村などが再現される予定である。[10][11][12][13][14]
2017年以降、東京ディズニーシーに「アナと雪の女王」エリアが開設予定。2015年4月29日、TDLを運営するオリエンタルランドが発表した。北欧をイメージし、広さは3万平方メートル、投資額は約100億円[15]。アトラクションやレストランも設置される見込みである[16]。このアトラクションがフロリダのWDWと同一となるのかは、不明である。
2015年4月25日、続編短編「エルサのサプライズ(原題:Frozen Fever)」が公開された。ディズニー映画「シンデレラ(実写版)」と同時上映。米国では2015年3月公開。
(あらすじ等の詳細は、ニコニコ大百科・エルサのサプライズへ)
2014年3月、長編の続編「アナと雪の女王2(原題:Frozen 2)」が製作中である旨が公式ブログ・株主総会にて発表された[17]。前作と同じ製作陣が起用される。米国公開から日本公開まで4か月ほど間が空いた前作とは異なり、2019年11月22日に日米同時公開となる予定。(あらすじ等の詳細は、ニコニコ大百科・アナと雪の女王2へ)
2018年3月16日、シリーズ3作目にあたる続編短編「アナと雪の女王/家族の思い出(原題:Olaf's Frozen Adventure)」が公開された。ピクサー映画「リメンバー・ミー」と同時上映。米国では2017年11月公開。(あらすじ等の詳細は、ニコニコ大百科・アナと雪の女王/家族の思い出へ)
アレンデール王国の王女エルサは生まれつき、雪を降らせたり凍らせたりする魔法の力を持っていた。
しかしその魔力が誰かを傷つける事、特に仲良しな妹アナを傷つける事を恐れた彼女は幼少の頃から隔絶され育てられる。
やがて美しい女性へと成長したエルサは女王になるべく戴冠式へ臨む。姉のエルサは自分で制御できない「魔法の力」に悩み、人と接することを避け、部屋に閉じこもる。そして妹のアナは「真実の愛」を夢見ていた。しかしふとしたことから魔法の力を抑えきることができなくなる。追われた彼女は逃げ出し、さらに暴走した彼女の魔法の影響により夏であったアレンデール王国は極寒の雪と氷に閉ざされてしまう。
そして大切な妹のため自分自身を抑え続けてきたエルサは自身の心を解放し、その自由に喜ぶ。彼女は『雪の女王』として生きることを選んだのだ。
妹アナは隔絶こそされども愛し慕っている姉を探すため、そして雪と氷に閉ざされた祖国のため山男のクリストフ、トナカイのスヴェン、雪だるまのオラフとともに『雪の女王』が住む北の雪山へと旅に出る。
冷たく凍る氷を溶かすという『真実の愛』とは?アナはそれが何か分からないまま・・・。
年齢は戴冠式時点。役職は戴冠式後。
ここでは映画版における登場人物の情報についてLet It Go以前までを記述する。詳細情報と解釈は→ニコニコ大百科:アナと雪の女王の登場人物一覧を参照。
ここでは物語上の地名を要約して記述する。詳細情報と解釈は→ニコニコ大百科・アレンデール王国へ。
エルサの年齢を基準とする。なお数え年ではなく満年齢を使用する。
主要曲を劇中登場順に示す。
開始時点 | 曲名(日本語) | 英語曲名 | 備考 |
---|---|---|---|
0:00 | Vuelie (ヴェリィ) | Vuelie | 賛歌。原曲名は "Eatnemen Vuelie" |
1:45 | 氷の心 | Frozen Heart | |
8:18 | 雪だるまつくろう | Do You Want to Build a Snowman? | |
13:22 | 生まれてはじめて | For the First Time in Forever | |
23:40 | とびら開けて | Love Is an Open Door | |
31:09 | ありのままで | Let It Go | |
38:45 | トナカイのほうがずっといい | Reindeer(s) Are Better Than People | |
47:35 | あこがれの夏 | In Summer | |
55:42 | 生まれてはじめて(リプライズ) | For the First Time in Forever(Reprise) | |
1:05:43 | 愛さえあれば | Fixer Upper | |
1:32:34 | ありのままで(エンディング版) | Let It Go | 日本版はMay J. |
英語版アルバムのDELUXE版に収録されている未採用曲。日本語版はない。
当項目はネットやファン同士で囁かれている噂を集めたものです。信憑性の判断は各位に委任します。
デジタルコピー[71](クラウド)対応商品では、GooglePlay・niconicoのどちらか一方のフォーマットを選べる。
GooglePlayは吹替版のみ対応であり、注意を要する。
(niconicoは吹替・字幕版両方に対応。)
なおこのサービス利用には期限がある。2016年7月15日まで。
上段が英語版小説。下段は日本語版である。
上段左右は両方共に同じ内容である。ただし右のSpecial Edition版は文庫本(ハードカバー)であるのに対し、左はペーパーブック(ソフトカバー)である。耐久性は右側が優れている。
下段左上は竹書房版の中高生〜成人向けである。
下段左下・右下は偕成社版・講談社版の小学校低学年以上向け。こちらは両出版社ともに簡単な漢字にも読み仮名が付くが、講談社版は偕成社版よりも詳しい。
なお竹書房版の描写は偕成社版・講談社版より格段に明細である。少し難解な漢字や表現を含み、劇中で省略された設定や背景を事細かに盛り込んでいる。
▶もっと見る
掲示板
623 ななしのよっしん
2024/02/08(木) 17:35:50 ID: +EPxUpIXt3
『アナと雪の女王3』公開は2026年以降に
https://
624 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 21:15:23 ID: yhg+D/72CN
3のアナ役はディズニーオンアイスなどで演じている清水理沙さん続投なのかな
625 sage
2025/01/07(火) 00:08:03 ID: oFjOJAp2+X
ウェーゼルトン公爵は悪いやつだがアナが死んだ(と思われた)ときに他のやつらと悲しんでる表情したり、絵本の番外編だと再会して改心してる。
お世辞にもいいやつとは呼べないが他のヴィランズに比べればまだ救いがある。
恐らくだけどアイツ野心が強すぎて利害が絡むと冷静さを失ったり周りが見えなくなるタイプ。社交会で見せたように平時はただの茶目っ気のあるおっさんなんだろうな。
提供: syayas
提供: 志塔喜摘
提供: 高級餡子ゆっくり
提供: かろーしフラグ
提供: みるちゃ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/06(日) 20:00
最終更新:2025/04/06(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。