インターレースとは、2回の走査で1枚の絵を映す画像表示方式のことである。
テレビ放送においてアナログ放送開始当初からデジタル放送に切り替わった現在でも使われ続けている技術である。
インターレース方式とも。これに対して1回の走査で1枚の絵を映す方式は、プログレッシブと呼ばれる。
まず、「秒間60枚の完全な絵」を縦の解像度を半分にすることで「秒間60枚の不完全な絵」に変換する。その際は、1枚目は上から1番目、3番目、5番目・・・2n-1番目のラインの映像だけを残し、2枚目では2、4、6・・・2n番目のラインの映像だけを残すといった具合で、「不完全な1枚(=フィールド)」を2つ合わせて「1枚の画面(=フレーム)」を「完成」させられるようにする。
そうして出来た映像を1/60秒という短い間隔で順にテレビに表示すると、人間の目にはほとんど「秒間60枚の完全な動画」のように見えるのである。
データ量が半分になるため同じ滑らかさの映像でも、プログレッシブ方式よりインターレース方式の方が容量が軽くなる。
ちなみにフレームレート(fps)という言葉は「完全な画面(=フレーム)の数」をさすので、上記の説明を踏まえると、インターレース方式の動画は30fpsということになる。「フィールドの数」を指すフィールドレートは60フィールド毎秒となる。
30fpsという言葉に勘違いされがちだが、30fpsのインターレース映像は60fpsのプログレッシブ映像と同じだけの「動き」の情報量を持っていて、動く映像の「解像度」は半分になる。一方で、動きがない部分は「秒間30コマ相当の滑らかさ」で「プログレッシブ映像と同等の解像度」を持っていると解釈することもできる。
インターレース方式はブラウン管のテレビを想定して規格されたものである。現在主流の液晶ディスプレイなどはプログレッシブ表示が前提であり、そのままではインターレース方式の映像を正しく表示できない。そこで「インターレース解除」という作業を行い、プログレッシブ映像に変換する必要がある。
現在の薄型テレビにはリアルタイムでインターレース解除する仕組みが搭載されている。パソコン上でインターレース映像を扱うには再生ソフトでリアルタイムに解除するか、動画編集やエンコードの際にインターレースを解除して、プログレッシブ方式の動画に変換する。
インターレース解除にはいくつかの手法があり、それぞれの方法によって動画の滑らかさを活かすか解像度を活かすかが変わってくる。動きを検知して部分ごとに最適な処理方法を変える方法もある。
ニコニコ動画に投稿される動画はプログレッシブ方式である。稀にコーミングと呼ばれる縞模様が見える動画があるが、大抵はインターレース解除(プログレッシブ方式への変換)のし忘れだと思われる。ただしノベルゲーム等画面の動きが少ない場合はあえて変換しない場合もある。
絶対に解除しなければならない訳ではないが、せっかく作った動画の美しさが損なわれてしまうので、できれば解除しておきたい。
掲示板
9 ななしのよっしん
2021/02/17(水) 18:33:04 ID: c+8+dXYnaQ
3,4年前のレスに反応するのもあれだけどプレ垢ならどんどん修正してくれ
自分もインターレースについての認識を正しくするのに結構時間かかったけど今の記述だと突っ込みどころが多いと思う
10 ななしのよっしん
2022/02/17(木) 09:23:18 ID: 6s0gbooR6X
薄型モニタも技術的には対応可能なの?
未対応で再生してるからノイズが発生してるのかな
半分の処理で 解像度とfpsあげられるなら
16k 360hz とか出来ないの?
11 ななしのよっしん
2022/05/28(土) 16:51:56 ID: c+8+dXYnaQ
映像の圧縮が難しくなるからこれから新たにインターレースの規格が増えることも無いし
映像の表示側で採用されることも無いでしょう
今どきはディスプレイ側も映像の補正してるしそれが大変になる
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/24(月) 09:00
最終更新:2025/03/24(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。