オーケストラアレンジとは、本来オーケストラ用ではない楽曲をそれ用に編曲したものである。
楽曲にオーケストレーションを施す、ともいう。
主にDTM上でMIDI、専用音源を使い作成されたものがアップされている。
このDTMの魅力は、簡単にオーケストラによるシミュレーションが行えることである。
しかしこの手軽さがゆえに、実際のオーケストラで演奏できない無茶な編曲も垣間見られるようになった。
誰もが納得するオーケストラアレンジの実現には基本的な音楽理論知識はもちろんのこと、管弦楽法、和声学、対位法、記譜法の習得が前提となっている。
また編曲する楽曲の元になる原曲が音としてしか明らかになっていない場合は耳コピの技術が必要であるが、これは訓練しだいで習得できる。
またそれを音として表現するためには楽譜を書きオーケストラに演奏してもらいそれを録音する、DTMを用いて録音するといった方法があるが、今日では後者のほうが現実的である。
しかしたとえ後者の方法を選ぼうとも、楽譜から綿密に考え楽曲を構築するのが本来の意味でのオーケストラアレンジ実現の近道であろう。
中には実際に演奏を行った上で録音しているものもある。
こちらは想像以上に実現が大変である。
掲示板
41 ななしのよっしん
2017/10/25(水) 22:10:14 ID: ZEM7UHmSWN
生は最高なんだけど、とんでもなくお金がかかるよね
生オーケストラアレンジを使えるゲームは少ない
42 ななしのよっしん
2018/11/21(水) 12:15:08 ID: 3JRxFk4V/C
>>41
・演奏者各位、録音スタッフ、指揮者、作曲者、アレンジャー、及び同席するその他のスタッフ各位に支払う日当(交通費込)
・上記の人員の食事代
・各楽器のレンタル費(楽団の持っていない楽器を使用する場合は必要)
・録音に使用する機具や機材、そしてホール及び楽屋などのレンタル費
・演奏/収録する楽曲を練習するのに割く演奏者各位の時間
・演奏/収録する楽曲の総譜とパート譜作成にかかる作曲家/アレンジャー各位の時間
・・・などなど、お金に換算出来ないものまで加味するととんでもない事になる。
43 削除しました
削除しました ID: TnpVYSfZRw
削除しました
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/01(木) 15:00
最終更新:2023/06/01(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。