夜を統べる、月を神格化した神。黄泉の国から帰ったイザナギが禊をした際に、右目から生まれたとされる。
ご存じみんなの皇祖神・アマテラスと、日本神話のトリックスター・スサノオの二大スターに挟まれていながら、彼(彼女?)は圧倒的に空気な存在である。
日本書紀にはかろうじて、口から食べ物出したものをツクヨミに出した保食神を切り殺すというDQNなエピソードがあるが(食物起源の神話)、古事記ではそれすらもスサノオの役目である。
もっとも、月というデカいものの神格化でありながら空気というのは、名前の美しさもあり、後年の人々の妄想力を鍛えたに違いない。多分。
尚読み方は『ツキヨミ』とする事も有り、決まっていない。伊勢神宮や月読を祭る有名神社は軒並み『ツキヨミ』な為、一般的には『ツクヨミ』が広まっており、神社本庁的に『ツキヨミ』と言う事なのだろう。
掲示板
43 ななしのよっしん
2021/01/24(日) 15:10:53 ID: jawkuzTPpS
万葉集にいくつか歌が載ってる。
月読壮士(おのこ)と呼ばれてるから万葉集じゃ男っぽい。それと「おち水」っていう、服用すると不老とか不死とか長寿の効果を持つ液体を持ってるらしい。ある位置時間操作系の能力に入る?
44 ななしのよっしん
2022/02/11(金) 11:25:01 ID: ZaULz4F1J0
増田晴彦のスサノオって打ち切り漫画のツクヨミはなかなかいいキャラしてたな。
タカマガハラの政務担当でかなりの腹黒ムーブしてたけど
暴れ者のスサノオや不穏分子のアメワカの排除は人情的にはともかく政治的には間違ってない気がするし
他のボス格キャラがだいたい脳筋なせいで統治者としては作中じゃ一番まともだったように思える
45 ななしのよっしん
2022/04/04(月) 19:33:44 ID: UujRDszdrj
月読尊が毎晩白馬に乗って豊受大神に逢いに行ってるのは古代日本では夜這いの文化があったからなんだろうな
月読尊は農耕を司る一面を持っているとの説もあるそうな、豊受大神は同じく農耕を司る女神、つまり!月読尊と豊受大神が毎晩イチャイチャしてくれてるから我々は毎日美味しいお米が食べられるのだよ!!
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/26(火) 10:00
最終更新:2023/09/26(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。