ノーム・チョムスキー 単語

12件

ノームチョムスキー

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ノーム・チョムスキー(1928~)とは、20世紀を代表する言語学者・哲学者であり、それと同じくらい左翼政治活動家としてもおなじみの存在である。

概要

要約すると生成文法理論言語学革新をもたらした人物である。

アメリカ合衆国フィラルフィアの中下流階層のに生まれた。はある程度著名なヘブライ語学者であり、ユダヤ人の分化的、学問的問題に強く関わる雰囲気の中で成長した。青年期になると左翼政治を深く探り、16歳ペンシルバニア大学入学する。しかし学校になじめず退学を考えていた彼は、エドワード・サピアを受けた構造主義言語学の重鎮であるゼリグ・ハリ教授と出会い、ハリスの勧めで哲学数学言語学の授業を受講していく。

そして修士までを卒業するとハーバード大学のソサエティオブ・フェローズの若手研究員に任じられ、様々な若手研究者と交流を深めていった。そして彼は当時流行していた行動心理学言語学への適用には懐疑的であり、アメリカ構造主義に挑戦する革新的な言理論を定式化しようとしていったのである。

そしてMITで定職に就き、授業用に作った教材を『統治構造論』として出版し、行動言語学を推し進めていたスキナーへの批判とともに、生成文法理論を世に送り出したのであった。

生成文法、もしくは変形文法とは人間にはあらゆる言の初期形態である「普遍文法」を有しており、 理想的な話し手・聞き手は、有限個の言要素と規則から無限の文をつくりだし、かつ理解する言を有する、と仮定する。そしてそれを解明するために言を文法的な句構造を分析していき、深層的な言を解き明かそうというものなのである。そのために幼児期の言獲得などが研究の対とされている。

しかし上にも書いた通りチョムスキーは政治活動に熱心に参加しては研究を放置することがたびたびあったので、彼のフォロワーと批判者の論争をほったらかしにして、たまに著作を発行して理論の修正を行う、ということがしばしばみられる。

そのためチョムスキーの生成文法に対するスタンスも大きく三期に分かれる。最初が先に挙げた1950年代の初期の理論であり、句構造規則を用いて深層構造を解き明かすというものである。
第二期が1980年代の「原理とパラメーター」モデルで、普遍言があるにもかかわらず各言では構造に差が現れるというものを、パラメーターによって異なる形で具現化されたものだ、とする。
そして第三期は1990年代から2000年代にかけて原理とパラメーターのモデルを生成理論にも推し進めた「ミニマリストプログラム」の提唱で、一般的な規約だけを認め、経済化して必要最低限のものだけを残して理論を再構築したのである。

とまあかいつまんで解説しようとするとこのように何がなんやら、ということになるので、まずは文庫化されている彼の『統治構造論』を読むか、生成文法の簡単な本を読むかしてほしい。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 19:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP