ベホマ 単語

50件

ベホマ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ベホマとは、ドラゴンクエストシリーズに登場する回復呪文である。

概要

味方一人のHPを全回復させる。

僧侶系のキャラが習得出来るHP回復呪文の中では最高の効果を持ち、消費MPもそこまで多くないため、どのプレイヤーは中盤からラストまでこの呪文に広くお世話になる。

さらに上位とされる呪文ベホマラーがあるが、こちらは全体回復の代わりに全回復ではないため、回復量に限ればベホマの方が効率的な場合がほとんどである。そして全体回復かつ全回復ベホマズン僧侶は習得出来ない事の方が多い上に、消費MPが大きすぎて気軽には使えない。

ボスとベホマ

ベホマを使うのはプレイヤーまたは中~終盤の雑魚モンスターのみであり、ボスは原則として使わない。終盤ボス(たいていHP1000以上)が瀕死になった時にベホマを使うとすると、1〜2ターン以内に倒せなければ事実上クリ不可能になるので著しくバランスが崩れてしまうからである。

ただしFCDQ2ラスボスであるシドーのみ例外で、ラスボスであるにも関わらずベホマを使う。
これは当時のプログラムや容量の関係上HP256以上にすることができなかったためで、ラスボスHP255では少なすぎるという事から、擬似的に最大HPを増やす方法としてベホマが持たされたのである。
 ちなみに、DQ2以降のモンスターには判断が設定されており「HP○○以下になったら回復」というような行動ルーチンを持っているのだが、シドーは判断が0に設定されており行動パターンはほとんどランダムである。
 つまり一撃受けるたびにベホマ連発、となるケースもあり、「ベホマを使うギリギリまで削っておいて一斉攻撃でベホマを使わせず止め」と言うような戦法が通用しないという点も、プレイヤーに対してシドーのベホマを印付ける一因になっている。
(逆に最後までベホマを使わず拍子抜けしてしまうケースもある訳だが)

これについて、最近では「プレイヤーキャラが到達しうる最大HPの値と同じだけ回復する」つまりHP999回復する魔法としてボスが使用してくる場合があり、で再登場したシドーは高レベルになるとこれを使用してくる。

修得方法

作品 MP 修得者(修得レベル
ドラゴンクエストII 8 ムーンブルクの王女(Lv.15)
ドラゴンクエストIII 7 勇者(Lv.33)、僧侶(Lv.30)、賢者(Lv.30)
ドラゴンクエストIV 6 主人公(Lv.27)、クリフト(Lv.27)、ミネア(Lv.26)、ピサロ(初期)
ドラゴンクエストV 7 主人公(Lv.22)、息子(Lv.16)、ベホマスライム(初期)、キメラ(Lv.15)、ビックアイ(Lv.15)、
スライムナイト(Lv.20)、プチプリースト(Lv.20)、ホイミスライム(Lv.20)、ケンタラウス(Lv.23)、
コロヒーロー(Lv.30)、プチヒーロー(Lv.40)、アークデーモン(Lv.12)
ドラゴンクエストVI 7 僧侶7)、チャモロ(Lv.19)、ホイミスライム(Lv.15)、キメイラ(Lv.20)、
スライムベホマズン(初期)
ドラゴンクエストVII 6 僧侶7)、ホイミスライム7)
ドラゴンクエストVIII 6 主人公(Lv.27)、ククール(Lv.24)、ゲルダアウトロー39)
ドラゴンクエストIX 24 僧侶(Lv.47)
ドラゴンクエストXI 24 主人公(ゆうしゃ)、セーニャ(Lv.50)、ロウ(Lv.47)

スラング的表現

回復の特徴から転じて、音楽ゲームで使われるスラングゲージが一定量あればクリア、もしくはゲージ増減があるが途中で0になると楽曲プレイの途中でも強制終了となるような音楽ゲームにおいて、ゲージを最大まで増やせる譜面の地帯、もしくはその楽曲をすことがある。

関連項目

ホイミ
ホイミ - ベホイミ - ベホイム - ベホマ - ベホマラー - ベホマズン
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
P1グランプリ[単語]

提供: カミカゼ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/30(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/30(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP