メタ構文変数 単語

ホゲ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

メタ構文変数とは、何かしら値を入力しなくてはならない場所にとりあえず入力しておく、特に意味のない識別子である。

概要

プログラミングの分野にて使われる概念である。

一般に変数は必ず名前を割り当てられている訳だが、サンプルプログラムを書く過程などでとりあえず変数名前を付けなくてはならない時、どういう名前にするか悩んでしまうという状況がある。そのような場合に、暫定的にhogeだとかpiyoという特に意味のない名前を付けておく。このhogepiyoこそがメタ構文変数である。

変数名以外にも、記入例などに入力される適当な値もメタ構文変数と呼ばれる。(●●太郎など)

適当名前なら何でもよいという訳ではなく、【特に意味のない単語である、という事実が広く知られている】単語でなくてはならない。少なくとも共同開発者には通じなくてはならないし、オープンソースGitHub等に載せる場合、その範囲は世界に拡大する。

好ましいメタ構文変数の例

下記はメタ構文変数として世間一般に認知されている、またはされやすいであろう文字列の一例である。

良くないメタ構文変数の例

  • nico
  • gaiyo
  • text
  • password
    • 前項の例に含まれるものを除き、一般名詞は原則避けるべき。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
上坂すみれ[単語]

提供: ふりい

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/17(月) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/17(月) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP