小鯛ささ漬 単語

コダイササヅケ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

小鯛ささ漬とは、レンダイ(キダイ)を三枚おろしにしてで調味した福井県小浜市の名産品である。「若狭小浜小鯛ささ漬」は農地理的表示保護制度(GI)登録製品であり、他の都市や他県で生産したものは、このように名乗ってはいけない。

概要

小鯛ささ漬は明治時代福井県小浜市で考案され、現在では小浜市内の11社で商品として製造販売されている。名称については「小鯛の笹漬け」などの表記ゆれも見られる。小というのは大きな(マダイ)の子供ではなく大人になっても小さいレンダイ(キダイ)のことである。の葉が添えられていることがあるが、開発当初はヒバを添えられていたようでが添えられているからささ漬ということではないようだ。上品な味や高級感から贈答品にも好まれている。小浜市以外では都会の百貨店でも販売されネット通販でも取り寄せることができる。そのまま何もつけずに食べてもわさび醤油を付けたり寿司茶漬けにしても美味しく食べられる。三枚おろしや取りの機械化が困難であることや味付けの微調整に熟練した技術が必要で小浜市のみで受け継がれたことから2017年地理的表示保護制度(GI)に「若狭小浜小鯛ささ漬」として登録された。小以外にアジサヨリノドグロ、甘のささ漬も製造販売されている。

特徴

の皮のピンク色が美しく程よいで小のうまみが引き立つよう上品に仕上げられている。基本的な味付けはシンプルであるが振り漬けの違い、と合わせる調味料のみの場合も)やその漬け時間などメーカーそれぞれの個性が出る。今でもに詰められた状態で販売されることが多く、保存性が高められる他ほのかの香りが味に添えられることになる。

お手軽な廉価品でパウチパックに入ったものもあるが、やはり木に入った方をオススメしたい。

歴史

小鯛ささ漬の起明治に若狭湾でレンダイが豊漁となり小商人京都の取引先と共に開発したと言われている。[1]昭和11年には福井県産品評会に「小鯛笹漬」が出品された記録が残る。昭和30年代には全産加工品展で注されていて、高度経済成長と流通の発達も相まってこれ以降小鯛ささ漬が全的に知られるようになり小の名産品としての地位が確立された。

このように明治に生まれた小鯛ささ漬であるが背景にある歴史はもっと古い。若狭小の都は人の足で一距離にあり、冷蔵技術が発達していない時代にも新鮮さを残した状態でに届けることができた若狭の産物は古来より重宝された。江戸時代には「若狭小」は上方でブランドとなっていたようだ。この小京都地理的な距離歴史的な結びつきが保存性と生の味を両立させた絶妙な味付けの小鯛ささ漬を生み出したと言える。

主なブランド

ここでは通販で買える企業ピックアップした。それぞれ微妙味が違うので、食べべもいいだろう。

関連商品

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *については諸説あるが地理的表示保護制度の登録簿exitではこの説が信憑性が高いとしている。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP