戦艦陸奥 単語

14件

センカンムツ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

戦艦陸奥とは、太平洋戦争時に広島湾で爆発によって沈没した旧日本海軍戦艦である。

概要

昭和18年6月8日広島湾南側の柱に停泊中の戦艦陸奥は、突如大爆発を起こし沈没した。
体は一っ二つに折れ、乗員1,471人のうち死者1,121人を数える大惨事であった。
引き揚げ作業が始まったのは戦後昭和22年のことであるが、周囲の速い潮流のため中断され、
昭和45年に再開された作業により昭和53年までに体の約4分の3が引き揚げられた。

陸奥は1921年(大正10年)の工当時、口径40.6cmという世界最大のを搭載する
数少ない戦艦世界でも7隻しかなく、ビッグ7と称された)のうちの1隻で、
強大な火力と共に全長約225mの巨体で最大速約26ノット(時速約48キロ)を誇る最新鋭艦であった。
艦で連合艦隊の旗艦にもなった戦艦長門と共に日本海軍徴だったのである。

その陸奥がいきなり大爆発を起こして戦地ではなく内で沈んでしまったのだから、
当時の軍部の混乱と慌てようは容易に想像が付く。
綿密な取材に基づき執筆することで知られる作家吉村昭はドキュメンタリーノベル
陸奥爆沈」を出版したが、
爆発の原因が事故なのか人為的なものなのかは、いまだに不明のままである。
引き揚げられた陸奥錨やなどは山口県陸奥記念館を始め、全数箇所に展示されている。
とりわけ、江田島の旧海軍学校(現海上自衛隊第1術科学校・幹部補生学校)には装前に実際に搭載されていた40.6cm連装(旧第4)が展示されており、その巨体のよすがをぶことができる。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP