手水廻し 単語

2件

チョウズマワシ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

手水廻しとは、上方古典落語の中でも、かなり有名とされる話であり、単純明快かつ滑稽な話である。落語の門を敲いた手習いレベルが習得する初心者向けの噺でもある。また、得意としている噺では六代笑福亭松鶴桂文珍々などがいる。

なお、上方落語のみの演であり、現在もなお江落語には輸入されていない。おそらく噺の肝となる「手水す」という方言が通用しないためであろう。

概要

手水と書いて、「ちょうず」と読む。これは昔の大阪方言で、洗面具のことを意味する。話の内容は、人によって多少アレンジされていることもあるが、内容をまとまると以下の通りである。


とある田舎(丹波とされることが多い)の宿に、大阪のお客さんが泊まり、すがすがしいを迎え気持ち良い気分で店の者を呼ぶ。そして「手水をこちらにして欲しい」と伝えた。

しかし、店の者はおろか、館の旦那も「ちょうずをまわす」という意味が皆分からないので、の生き字引という、近所の寺の和尚に知恵を借りに行く。そして和尚から「分からないものは、字で当て嵌めて考えること」と言われ、「それは長頭(ちょうず)のことだ」と、その発言をに受けて帰る。偶然にも、には頭が長いことで有名な男がいたため、その男をお客さんの前まで連れて行き、頭を回すパフォーマンスを披露し、挙げ句にを回して倒れてしまった。

当然の如く、お客さんは怒って帰ってしまい、二人は「ちょうず」が何かを知るため、それならばと大阪の宿へ泊まりに行くことにした。翌、1つ手水が手元に来る。タライに入ったお湯、房楊枝(昔の歯ブラシ)、歯磨き粉(粉タイプ)という内容。

歯磨き粉が含まれていない場合もあります)

しかし、これが何のためにあるのか、どうやって使うのか分からず、器に入っているから「料理」だと思い込んでしまう。

お湯:汁物 :味付け 歯磨き粉:薬味 房楊枝:かき混ぜるための棒 す:器を回す作法みたいなもの

歯磨き粉を全部放り込み、かき混ぜ、旦那が先の飲むが、当然のごとく美味いわけがない。そして残りを必至に料理担当の店の者がらげようとする。ところが、1つタライになったところで、「おかわり置いておきます」と2つタライが運ばれて来る。

しかし、結局は2つは「おにいただきます」と言って返してしまう。

歯磨き粉が含まれていない場合、味がしないくらい薄いという感じになる)


は、歯茎や肌を引き締める為に用いられています。今も、入の歯磨き粉があるのは、歯茎を引き締めるためです。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/07/27(土) 23:00

ほめられた記事

    最終更新:2024/07/27(土) 22:00

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP