笑福亭松鶴 単語

27件

シヨウフクテイシヨカク

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

笑福亭松鶴(しょうふくていしょかく)とは、戦後上方落語界において、上方落語四天王といわれた大名人である。(しょうかく)ではない。本名は竹内日出男。5代目爆笑王といわれた有名な人物だったが、ここでは6代について記述する。

概要

かの人間国宝にして、文化勲章受賞者三代目桂米朝と並び、上方落語を復させた立役者の一人である。立て板に水というべき、軽妙な話術に定評があり、役者顔負けの演技力と表現力を持っていた。とりわけ、丁稚や酔人など個性溢れる演技定評がある。気品のあった役など艶やかな演技で人を魅了した治と較すると、快さが似合う剛性の人物でもあった。また、類の好きであったことで知られ、

「私、笑福亭松鶴がを飲めないことを疑うならば、ぜひの前に置いてください。おそらく、お口でほんの少ししか…残らないでしょう」

というお約束であった。

残念なことに50代半ばに脳梗塞を患ったことで呂律が回らなくなってしまい、往年の言い回しは成りを潜めてしまった。それでも噺として第一線に立ち続け、円熟味の増した懐の深い演技で、人々を魅了し続けた。子に笑福亭仁鶴笑福亭鶴光笑福亭鶴瓶などがおり、多くの子を拒まず受け入れ、笑福亭一門を繁栄させた立役者でもある。

68歳で

江戸落語界との交流

が評価されている点は演技力もさながら、戦後で初めて東西の落語界の交流を深め、お互いを研鑽したことにある。五代柳家小さん、三遊亭楽とはしく、それが縁で数々の若い東京落語家も可がっていた。その中に古今亭志ん朝立川談志という、後に江戸落語を背負って立つ人物もいた。

その古今亭志ん朝、そして立川談志ともども、心底から心酔、尊敬していた上方落語の人物の一人として笑福亭松鶴を挙げている。二人が大阪に行った時、氏の十八番「らくだ」を聞いて衝撃を受けたことは有名なエピソードである(この「らくだ」はすらも、彼が世を去るまで、畏れ多くてど演じなかったという一世一代の名演技であった)。また、東京落語家を上方に招いた時には必ず、トリを任せていたといわれており、そのもてなしの心に甚く感銘を受けたという。

もっと、江戸落語に知って頂きたい人物である。ただ、破天荒な生き様やのある演技から、較しても、上方落語でも好悪はけっこう分かれてはいる。

なお、破天荒な生き様についての記述については、pixpediaピクシブ辞典)における同氏の項が精しいが、正直である。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
FM音源[単語]

提供: もくゆきんな

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/05(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/05(日) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP